数ヶ月前に『建築マップ 東京2』というのを買った。
レトロな建築物マップかと思ったら、現代建築の本でした。
しかも、字が小さくて(ルーペ付)ちゃんと読めないし。
でも、そんな意にそわない本の中にも引かれる部分はあるもので、
それは『凹空間』。
無理やり置きましたという感じや取り残されましたっていう感じ。
うまくいえないけど、まあ見ればわかります。
手始めに一番簡単に見つかりそうな自販機部門(勝手に命名)をさがしたけどなかなか見つからないもんです。
でも、やっと見つかりました。

場所は北品川です。
本当は塀の中とか周りががっちりしたものがいいんだけど、これは建物に銅版が張られてるとこと自販機の数が多いことがプラスポイント。
で、載せてみました。
以前品川宿に行った時は興味あるものをあんまりさがせなかったけど、改めて歩いてみたらなかなかよかった。
メインの通りじゃなくて、路地裏をぐるぐるするのがコツかも。
↓これは凹空間にしては初級。家の一部に自販機を置いただけ。
最初に出てきた家の近所です。
レトロな建築物マップかと思ったら、現代建築の本でした。
しかも、字が小さくて(ルーペ付)ちゃんと読めないし。
でも、そんな意にそわない本の中にも引かれる部分はあるもので、
それは『凹空間』。
無理やり置きましたという感じや取り残されましたっていう感じ。
うまくいえないけど、まあ見ればわかります。
手始めに一番簡単に見つかりそうな自販機部門(勝手に命名)をさがしたけどなかなか見つからないもんです。
でも、やっと見つかりました。

場所は北品川です。
本当は塀の中とか周りががっちりしたものがいいんだけど、これは建物に銅版が張られてるとこと自販機の数が多いことがプラスポイント。
で、載せてみました。
以前品川宿に行った時は興味あるものをあんまりさがせなかったけど、改めて歩いてみたらなかなかよかった。
メインの通りじゃなくて、路地裏をぐるぐるするのがコツかも。
↓これは凹空間にしては初級。家の一部に自販機を置いただけ。
最初に出てきた家の近所です。
