REYの世迷言

日々の日記風ブログ

雪はあがって。。。

2011-02-15 | Weblog
     

こんな感じでした。
白梅と雪。

出遅れてだいぶとけてましたけど


ところで、検査の結果は異常なしでした。
ほっとひと安心。雪だるまくんも喜んでくれたようです。

       

雨の粒

2011-02-14 | Weblog
        


今日は、ネタになるようなことが何にも見つけられず。。。

この写真は雪が降った日に撮りました。
場所は目黒。
雨の粒がキラキラしてきれいでした。

ちょっと季節感のない風景だけども。

もはや筋肉痛

2011-02-13 | Weblog
     

連休も休みなしかと思ってましたが、頑張ったので少し時間ができました。
ふふふ。やればできるじゃない

それで、これも仕事の合間をぬってやってきた山寝さんと
一年以上ぶりのビッグロックです。
今日の店番は、あっこさんは城が崎だそうで、じゅんさんでした。
じゅんさんにも久しぶりだー。
かなり寒いかなと思って行ったのですが、ビッグロックはかなり暖かくて快適でした。
あと初めてさわるルートもあったし。


目標10本にして9から10dまで登りました。
一ヶ月ぶりなので、10本でもかなり疲れました。
今、早くも筋肉痛です。
11をトライできるまで回復するのを、今年の目標にしたいです。

山寝さんは12あたりをOSしたり、RPしたりしてました。

帰り際、いつも履かないハイカットのスニーカーを履いていったので、靴箱のところで
迷ってたらじゅんさんに笑われてしまいました。
さすがにやばいですよね。自分の靴がわからないなんて

そんなこんなで3時ごろ、またもや久しぶりの自由が丘 カレーの名店『サンガワ』に行きました。

写真は私のオーダーのバターチキンとナン(でかい)です。
バターチキンはトマトの酸味がきいていて、改めておいしいと思いました。
芸能人ではお料理上手な夢芝居さんのサインがありました。5ツ星ですっていう。
ちなみにサンガワはあまり芸能人のサインを飾る店じゃないんだけど、夢芝居さんだから、まっいいか。
連休は登れないかと思ってましたが、天気の回復のように登れてよかったです。
その後、自由が丘で解散。
山寝さんは現場に戻りましたとさ。
お疲れさまー。

松岡美術館に行った

2011-02-11 | Weblog
雪につられて早く仕事を終わらせたので、松岡美術館に行きました。
場所は目黒~白金。先日訪れた庭園美術館の近くです。
松岡美術館は、松岡清次郎さんという社長さんの私的コレクションの美術館です。

この時代の、この国の、という制限はなくて
好きなものを集めましたっていう松岡さんの心意気がみえる美術館でした。

ここはフラッシュを使わなければ写真OKの太っ腹な美術館なので
見ながら写しながら楽しめました。
また鉛筆のデッサンもOKとのこと。

     ↓すごいイケ面はっけーん。『菩薩坐像』。
      菩薩って女の人かと思ってたら修行してる人をそうよぶんだとか。

      うーそれにしても稀に見るかっこいい仏様。

     

    

      ↓この竜ってかわいいし、今描かれたって言っても信じてしまう。
       『黄地紅彩 龍文 壷』ってそのままなんですけど。

     



      ↓現代美術も。『猫の給仕頭』。ディエゴ ジャコメッティという人の作品。
       猫背じゃない。
      


全体的にゆったりしてて長居してもいいし、大人の美術館っていう感じでした。
イスもたくさんあって庭も素敵でした。

連休なんて。。。連休なんて。。。

2011-02-10 | Weblog
どこの世界の話?
しっかり仕事しますよー。
心安らかになるのは天気予報を見るとき。

日本中が雪マーク。
根性悪いけど、許したまえ。
ちなみに山寝さんは知り合いの方の葬儀他のお手伝い&休みしかできない現場で仕事だそうです。
同病あい憐れむ。

ところで、久々にNHK大河ドラマを観てます。
のだめちゃーん。。じゃない上野樹里のファンなので。
ところで、第一回目の途中から見始めたものだから、詳しい設定がわからなかったんだけど(歴史にも疎いし)
今の江の年齢は 7歳!!
小学生かい。おーまいがー。
前髪の横にリボンつけてるからかなり若いとは思っていたけど、
まさかランドセル背負ってる年の子供を演じてるとは思わなかった。
14歳くらいかと思ってました。
でもあの時代の14歳っていったら充分お嫁にいける年齢なので大人っぽいか。
それにしても、上野樹里。すごい。
         7歳だよ。7歳。。。

     

↑通りかかったマンションにあったもの。
 スラブとして登れそう。
かなり難しそうだけど。

目白

2011-02-09 | Weblog
     


朝からのみぞれがうそのように上がり、晴れてきたので近所の梅畑まで散歩。
目白が数羽いました。
ちょっと撮るには遠いかな。

目白はその名の通り目のまわりが白い鳥なので、すぐ覚えました。
山手線には目白、目黒はあるけど目黒って鳥はいるんでしょうか。

写真中央にちょっとだけ写ってます。
でもすぐに飛んでいってしまいました。

午前十時の映画祭 第二弾が始まった

2011-02-08 | Weblog
   

土曜日から、午前十時の映画祭第二弾が始まりました。
わたしの行きつけは府中。
府中の一作目は『ブラックサンデー』でした。
1970年代には今ほどテロリストが知られてなかったと思います。
テロリスト=赤軍派 くらいの認識しかなかったと思う。
しかし、今やテロリストは脅威のまと。

この映画はテロリストがスーパーボールの観客に飛行船につけた爆弾を落とす殺人計画。
スーパーボールを中止することはクリスマスをやめろってことだ~というくらい
アメリカ国民にとっては熱狂するスポーツ。
そのお気楽さと華やかさといかにも幸せそうなスーパーボールの球場と
爆弾テロの対比がはらはら感を増しました。

忘れていけないのは、テロリストの二人もそれを阻止する特殊部隊の隊長も
みんな戦争で心を病んでいたということ。
何度もいうけど、戦争は恐ろしいよね。

武器を調達するのが日本人だった。
あと、爆弾のテストで壁にあいた穴(星空のように見えた)を見て喜ぶテロリストは狂気でした。


この映画の公開は1977年。
隊長役の人はこの次の年に51歳で亡くなってるそうです。

アクションものの位置づけだけど、人が死にすぎてスッキリしなかった。

そのあと、菅野美穂主演の医者の映画を観たけど、こっちは可もなく不可もなく。
季節感のない映画だなあと、あと切羽詰まってるシーンでしゃべりすぎ。
でも菅野美穂はじめ、出演者はだいたい好きでした。

。。おまけ。山寝さん大喜びのゆるキャラ(近くの児童の作品。立て看板)です。

     

亀屋万年堂の看板

2011-02-07 | Weblog
     

以前はたびたび自由が丘に行ってたけど、
亀屋万年堂の看板がこんなのだったとは。。。。!

知らなかった。

自由が丘が本店?たしかそうだったと思います。
写真は駅に近いほうのお店。

最近、テニスも野球もゴルフもサッカーも盛り上がってきてるのに
相撲だけはどこまでもずぶずぶと落ちていく。
一生懸命稽古してた人はかわいそうな気もするよ。
たしかに八百長はいただけないが、ショーということにすれば?
国技とか。何とか法人とかいろんなことがあるから、そうはいかないのか。

魚らん坂

2011-02-06 | Weblog
      

白金高輪から泉岳寺方面に向かうところに魚らん坂という坂があります。
このあたりは思ったより坂も多いし、お寺も多いところです。

で、佐野元春がタクシーまちしてました。
SOMEDAY。。。

榛名山 黒岩で登った

2011-02-05 | Weblog
    

かなり春の陽気を期待しつつ榛名山黒岩に行きました。

関越自動車道は予想外の大渋滞、一時下道を走ったりしながら、現地到着は11時。
あーあーもうぐったりです。
でも、渋滞の友は先日当選した北山さんのCDでした。
10年以上も前の作品ですが、クライミングビデオ(び。で。お)のBGMに使われた曲もあったりして楽しめました。渋滞しなかったら何回も聞くことはなかったから、それはそれでよかったのかも。

黒岩は山寝さんが北面の2本のエンドオブ~を登って以来なので、5年ぶりくらい。
その間、NHKのクライマーズハイでこの場所が使われてました。
テレビで観て、懐かしかったです。

アプローチには少し雪もありましたが、岩は乾いていて問題なし。
昼過ぎまでは暖かな日でした。
山寝さんの目標は『ガラメキ』13Cです。
この5年くらいの間に2人しか完登者がでていないルートです。
TRで、ホールドやムーブをさぐりましたが、上部は解決できず。
次回持ち越しです。
特に上部はあまりトライされていないようなので次回は少し掃除を(ブラッシング)するとか。

    

ところで、暖かかった日差しが一転、陽がかげりはじめた頃、近くで登っていたパーティにちょっとした事故がおきました。
取り付きでロープをまとめていた人が、バランスを崩して滑落。10mくらい。
山寝さんもトライを中断して、お手伝いに行きましたが幸い頭を少し切ったくらいで
自力で下山していきました。
大事に至らなくて本当によかった。

こういうような事は、年に数回 目の前で起こります。
教訓にしてもっと注意しなければと思いました。
クライミングって、最近は手軽なスポーツと思われがちで、自分でもそういうスポーツだと
錯覚しがちですが、やっぱり危険と隣り合わせのスポーツなんですから。

写真(上)ちらほら雪も見える取りつきから見た向こうの山
写真(下)TRでムーブをさぐる山寝さん。第2登は雲表倶楽部の人でした。

ヤドリギ

2011-02-04 | Weblog
      

昨日の散歩のこと。
以前から冬の葉っぱの落ちた木の枝に、鳥の巣のような葉を見ることがありました。
なんだろうと不思議に思ってましたが、
やっとわかりました。
『ヤドリギ』というものらしい。
鳥が種子を運んで根付くらしいです。

↓詳しくはここに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AE%E9%A1%9E


あと、全く関係ないんだけど、↓これ。

        

すごく長い階段。しかも、行き止まり。
階段の周りにフェンスあり。
トマソンといえばいえるよね。

    

水温む(ミズヌルム)

2011-02-03 | Weblog
     

年賀はがき4等当りと書き損じのはがきの交換に隣の駅の郵便局に行った。
春のような気持ちのよさに浮かれて、また東高根森林公園、
(簡単にいうとカワセミ公園)に
足を延ばした。
カワセミは水のあるところにいるということからわかるように、この公園は水が多い。
小川だったり池だったり、沼だったり。。。

水温む。という言葉がぴったりするような温かさ。
キラキラ川面で揺れる光の欠片も冬のような厳しい顔はしていない。
どこか隙があるような、それでいて内なるものを秘めているような。
そんなことを感じた今日の散歩。

写真(上)カモとキラキラ

写真(↓)水仙も咲いていました。

    

写真(↓)春の小川。サラサラ。

   

今日は、カワセミもいなくて静かでした。

お年玉つき年賀はがき

2011-02-03 | Weblog
↓このサイトが便利。下2桁の数字入力で簡単です。


http://www.est.co.jp/oatari/201101/index.html

ちなみに今年も切手シートが当たりました。
切手シートしかという言い方もできるけど、ここは前向きに