REYの世迷言

日々の日記風ブログ

今日は和菓子を撮ってみた

2016-01-15 | Weblog


梅と言う名の和菓子なんだけど、いまいちおいしそうじゃないなあ。
難しいぞ。マクロ。

ところで、大河ドラマ《真田丸》始まりました。
上田も韮崎も、そしてお城の温泉の岩櫃城も行ったことがあるので
親近感が増します。

出演者もさすが大河。
堺雅人、大泉さん、小日向さん、草刈さんなどなど顔ぶれを見ただけでわくわくする。
初回はまだまだ導入部と言う感じ。
でも、大泉さんはシリアスな役はちょっと心配。
ネズミ男とか、清州会議の秀吉とかはじけた役がいいのになあ。

今回はぜひ年末まで見終えるような展開にしてほしい。

芸能ニュースに興味なし

2016-01-14 | Weblog


スマップもベッキーも、ウィッシュ結婚も、さっぱり興味がもてない。
これって老化?
老化なんですかっ。

それにしても今日はいろんな用事が重なり疲れました

写真は梅かな。撮った本人もわかんなくなるくらいのドアップです。

またDOGWOOD通いが始まった

2016-01-13 | Weblog
 

DOGWOODの月パスが切れて10日。
また月パスを購入しました。
もっと長いパスもあるようなんだけど、いつ故障して長期の休養期が訪れるかわからないので
私にはひと月ごとの更新があってるかな。
切れた期間に、違うジムにも行けるしね。

朝は寒かったけど、昼頃はおひさまもでてそんなに寒くは感じなかったです。
ジムはエアコンで半袖だし。

今日は、登れない5級の続きをやったけど、またダメ
新しくできてた5級をやったら、登れました。
ダメもとで、4級をやったら、あれれ、登れてしまいました
見ていた常連さんが、登りやすい3級を教えてくれたので、次にやってみようかな。
なにしろ、3級は今年の目標なので、そう簡単にはできないと思うけど、ちょっとずつ。。。。
あ、靴は新しいのを履きました。思ったより馴染むのが早いです。


マクロ撮影のブログのところで、Dukeさんからお菓子を写してみたら?とのアドバイスを
もらったので、セブンで苺のロールケーキ(輪切り)を買って写してみたけど
大きすぎてなんだかわからない写真になり、それは没。
金平糖とかはどうでしょうか。
はじめは形がよく知られているものがいいのかな。
まだまだ修行は続く。

写真はDOGWOOD敷地内の紅梅です。いよいよ咲き始めました。
帰りにみた夏みかん。
夏みかんというと、尾崎翠の《第七官界彷徨》をいつも思い出します。

寒い日

2016-01-12 | Weblog


冬らしい寒い日。
初雪だったらしいけど、気づかず。

ジムに行こうと思っていたけど、あんまり寒いのでやめた。
パスも切れてるし(これ重要だよね)。

マクロ練習。
葉っぱの水滴。ブログでみたら水滴に景色(その時は花だったけど)が写ってるのが
あったけど、どうやって撮影してるのかなあ。

動物のしっぽに似た白木蓮。宇宙を抱えてる。

マクロの練習~東高根

2016-01-11 | Weblog
   

スマホにつけるマクロレンズで撮りたくて、東高根に行きました。
今年初めてです。
きれいな色のものを撮りたいと探して撮りました。
割合は低いけど、この季節でも色の綺麗なものが少しだけありました。

スマホのレンズは右上にあるということがなかなかわからなくて
ついつい真ん中を被写体に当ててしまいがち。
なんかぼーっとした写真が多いなあ。

ま、練習だからこんなもんかな。

写真は蝋梅とかはこべとか紅梅とか、です。

 

あとはいつものデジカメで最近ご無沙汰のカワセミとよく見かけるシジュウカラかな。
今日はカメラ隊もたくさんいて、でも和やかな雰囲気でした。

もうすぐいろんなところで、蝋梅が咲きますね。
今年はどこに行こうかな。

のりのりとビッグロック

2016-01-10 | Weblog


連休中日で予定のない二人。
前日に急に決まって、日吉のビッグロックに行きました。
日吉駅で待ち合わせて、徒歩でビッグロック。
着いたと思った緑色の倉庫風の建物が閉まっていたのにはあせったけど
そこは違う建物でした。
うん?以前車で来た時も、この建物を間違えたような気がする。
デジャブ。

のりのりが遠路はるばる日吉まで来たのは、このジムには珍しくTRのクラックのルートがあるのです。
わたしも、TRで楽しみたいと、本日はロープの持参なし。

最初は、ボルダーで1時間くらい登りました。
いつもより被った壁が登れました。

のりのりはクラックに的を絞り何度も繰り返して練習してました。
どうりで、腕が久しぶりにバレーボールのレシーブをやったみたいに、痣がいっぱいでした。

私は、ルートは久しぶりなのでスラブ。珍しく10Cとか10Bとか登れてうれしかったです。

のりのりには、靴のなじませ方やホールドの持ち方とかいろいろ教えてもらい勉強になりました。
おかげで、新しいクライミングシューズもだいぶ馴染んできました。

あとはあゆみちゃん父母さん(あのとき小学生だったあゆみちゃんもいまや高校三年生だそうで、今日もまた時の流れの
早さに、びっくりポンでした)、福原さん、としえさんにお会いして、福原さんにはクラックのコツをちょっと教えてもらいました。のりのりも、福原さんが吉祥寺のストライプの有名人に似てる説に一票とのこと。似てるよね。

4時近くまで登り、帰りに自由ヶ丘でカレーを食べました。
自由ヶ丘のカレーと言えば《サンガワ》だったんだけど、もうやめてしまったということなので
自由ヶ丘デパートの中にあるインドカレーのお店に。
ナンも大きくて食べきれるかなと思いましたが、二人とも完食。おいしかったです。

のりのり、今日はありがとう。
また遊んでください。

写真。店内は写真撮影NGだったので、せめて看板。
自由ヶ丘デパートの中のカレー屋のこれはバターチキンでした。ナンと合計で1450円だったかな。
デザートか飲み物サービスでもいいのでは、と思いました。
でも、駅近だし家賃高いんだよね。きっと。

まだまだ使いこなせず。。。

2016-01-09 | Weblog
 

靴を履きならすのと、他に用事があったのでセンター南のZEN(3TAKE)へ行きました。
今日は、オーナーの小森さんでした(ウルトラマラソンの小森くんとは別人です)。
ZEN一号店の時に誕生した(あやふやだけど)お子さんももう小学生だとか。
月日の流れるのは本当に早いです。

新しい靴は例によって、足が痛い。
でも、ミウラベルクロよりは全然まし。
あれは痛かった。リソールするまで5分も履けなかったです。

新しい靴はなんだか本当にのってるのか信用ならなくて、すごい力で登ってたので
アップの課題だけどすぐパンプしてしまいました。
一度だけ、ヒールもどきの乗り込みをやったときものすごく効いた。
トゥーフックをするような課題は。。。。やりませんでした。

大枚はたいたので履きこなせるようにがんばろーっと。

それから、マクロレンズ。
近づくといいとわかっていても、ピントを合わせるのがちょっと難しいです。
手ぶれしないように気をつけるのも難しいです。

写真はセンター南の子供用ウォール。

マクロレンズ練習。光の具合も考えればよかったな。


ポカポカ

2016-01-07 | Weblog


春のような陽気。
電車のヒーターが暑いくらい。

今日もうまくいったこと、意に沿わないことさまざま。
毎年思うけど 禍福は糾える縄の如し 全くそうだなあ。

♪あしーた がんばろーー

写真はちょっとした海の風景

スマホにつけるマクロレンズ

2016-01-06 | Weblog
 

いつだったか、東高根に行ったときルーペ越しに小さな虫を撮影してる人がいました。
とても面白そうでした。
私のデジカメにもマクロ機能はついているのですが、ぐーんと近づくと焦点があわずボケてしまうので(このあたり詳しくないので専門用語がでてこない)カメラでの撮影はあきらめていました。

ところが、最近ネットでスマホにとりつけるレンズというものがあることを知りました。
値段も、マクロ、魚眼、広角と3つのレンズがついていて、1380円(+送料300円)と手ごろ。
取り付け型もクリップでスマホにはさむだけなので
私にも簡単にできそうです。

今日は目白カラファテでクライミングシューズをみてこようかなと思ってましたが、
バーゲンでは混雑しそうだし、そんなにせっぱつまった状態ではないので
予定変更。
試し撮りしてみました。

おお。なんか自分が虫の目線。当分遊べそう。

写真。レンズセット。
持ち運べる袋付。

とりあえず身近なサボテンを撮ってみました。こんな感じです。
あと広角と魚眼はどんな効果があるのか、どんなものを写せば楽しいのか、まだまだ手探り。

フナムシロック 補足

2016-01-05 | Weblog
 

昨日は疲れて寝てしまいブログがあまり書けませんでした。
で、追記というか補足というか、そんなの。

チームのりのりが年末から城ケ崎で登っているということは知ってたけど
当日まではどこのエリアにいくか決めかねていたので、会えるとは思いませんでした。

気温が高く日当たりのいいおたつ磯の悟空ハング直上は細かいので厳しいということで、却下。
なんとなくあまり行ったことのないフナムシというエリアにしました。
ここは駐車場もあまりなくて、山寝さんがどこか遠くの方に停めて走って戻ってきました。
そこから、フナムシをめざし歩き始めたけど、なにしろ持ってるトポが
今や希少本の《関東の岩場》。
アプローチ目印のGSや何とか会館はとっくに違う建物に変わっていて
ちっとも目印になりませんでした
なんとか海岸線にでる道を、探しまた歩き。。。
しかし、行けども行けどもそれらしい感じのところにはたどりつかず。

チームのりのりに電話を掛けるもでません。。。

そんなこんなしてると、向こうからクライマーっぽい人が歩いてきて
やっぱりクライマーだったので、道を聞いてやっとわかりたどり着けました。
15分くらいのところを1時間くらいさまよった気がします。
しかも、町で
あとで聞いたら、モンスターマンとかいうボルダーがあり、ボルダラーのサイトに行けば
詳しいアプローチが書いてあったそうです。知らなかったー。

でも、なんとかのりのりたちに会い
それから一緒に登ったり笑ったりしました。
恒例の夏合宿(グルメのキャンプともいう)以外は、他の人と登ることはないのですが(だいたい貸切の岩場になってしまう)今回はみんなでワイワイ登ったので、舞い上がっちゃって
のりのりの回収の時にあれこれ下からいったので、山寝さんに注意されました。
ビレーヤーが言えばいいことなんだけど、みんなで言っても聞こえないし、あーVS嵐で学習してるはずなのに
ついつい言ってしまいました。
反省です。

ドイチェさんは、モンスターマンだかモンスターママだかをあっさり登り、
あとは山寝さんのやってるゴルディアス(TR課題)をやったり。。珈琲を入れてくれたり。。。

小林さんは、初めてお会いしましたが社交性のある方で話しやすかったです。
のりのりと組んでビレイしたりしてました。
それと写真を撮ってくれたり。

山寝さんは、TRを張ったり、回収したり、ゴルディアスをトライしたり
珍しく昼寝もしないで大活躍でした。

のりのりは4日連続のクライミングの疲れもみせず
登ったり、セットしたり、回収したり、
あれ?のりのりっていつお昼たべたんだっけ。
ずーっと登ってた感じ。
ルートは久しぶりのようでしたが、さすが上級者。
全く危なげない登りでした。

私は5.8の人でした。
最後に登ったパープルシャドーはのりのりビレイで、励ましてもらったので
いつもより力がでてノーテンでした。
すごく頑張ったので、降りてきたら足の土踏まずがつってました。
グレードはそこそこですがおもしろいルートでした。

あと、講習中の吉田さんにご挨拶したりして、その後富戸温泉に行きました。
去年富戸温泉でロッカーキーを排水口に流してしまったのでお詫びもかねて。
手首につけるゴムが変更になって流れにくいようになっていました。

。。。とここまで書いていたら、山寝さんから湯河原幕岩に行きましょうとのお誘い。
で、ちょっと行って登ってきました。
連続は疲れますね。でも、楽しかったです。
運転お疲れ様でした。

写真はチームのりのりが連日通い詰めた伊東の太田水産の、私がオーダーしたサザエのお刺身。
コリコリ感がたまりません。
そのほかたくさん注文したんですが、写真撮るのを忘れました。

羅針盤かな。そんなのが飾ってありました。




城ヶ崎フナムシロック

2016-01-04 | Weblog
    

迷いに迷って着くのが11時くらいになってしまったけど
年末から城ケ崎入りしているチームのりのり(仮名)に無事合流できました。

チームのりのりは3人。みんな強いんだけど、今回は何故かクラック修行です。

久しぶりにのりのりやドイチェさん、小林さんは初対面だけども、にあえて
いっぱい話せて楽しかったです。

写真はフナムシからみる太平洋。

のりのり頑張る。

笑顔が素敵な愛されキャラのドイチェさん。

故森さんのTR課題12~13?
すごく細かいポケットホールドをつなげていくルート。
撮影は小林さんです。小林さんありがとー。

今日はとりあえず写真だけ。眠いです

4級もうひとつ

2016-01-03 | Weblog


パスがあと2日できれるので、DOGWOOD。
今日は3月くらいの気温だったようで、先日の木古里岩とはえらい違い。
DOGWOODは昨日とは違う常連さんが登ってて、新年の挨拶が飛び交っていました。

昨日、4級が登れて調子こいてる私は、強い常連のお兄さんに見本をお願いして登ってもらいました。
見本のムーブではだめだったけど、自分ムーブをあれこれ作り何とか登れました。
もちろん何個かは参考にさせてもらいました。
いやー、これも出だしからできなかったのですごくうれしいです。
次はうすかぶりの4級をトライしてみようと思います。


ところで、昨日の100時間サバイバル見ましたか。
演出だーと思いつつけっこうみてしまいました

どれがどうというわけじゃないけど、
例えば武井壮の懸垂下降の時、しっかりバックアップをとってました。
風が吹くと、岩に激突?そのあたり不明。
200Mの懸垂下降、ピッチはどこで切ったんだろう。
テラスっぽいのは見えなかったけどなあ。
きっとロープ一本分50M~70Mくらい?わかんないけど。
長い懸垂下降はいいとして、次の短い懸垂下降で武井壮、なんで下側のロープから手を放すかなあ。
基本なのに。そこが演出くさかった。
洞窟で10何時間もライトのバッテリーって持つもんだなあ。

あとTM西川のチロリアンブリッジ、渡るときよりあの残置のロープの劣化具合が気になりました。

タイアップは《ロゴス》。どう考えてもサバイバルじゃないし。

と、突っ込みどころ満載の100時間サバイバルでした。
やっぱり絶景を見に行く、イッテQの企画の方がおもしろいかな。

写真はDOGWOOD。今年もよろしくっ。

初登りはDOGWOODで

2016-01-02 | Weblog
 

昨日もジムは開いてましたが、年末のクライミングの肘痛再発でレスト。

今朝もまだ少し痛かったけど、テレビで演出家の蜷川さんの様子を見たら元気がでてジムに行く気になりました。
蜷川さん、80歳だし、酸素ボンベが手放せないし、移動は車椅子なんだけど、その演出は鬼気せまるものがあり
感動というより、何か人生で大切な大切なものを教えてもらいました。
今年は、なかなか取れないチケットを頑張ってとってそして舞台を観たいな。

さて、DOGWOOD。
この陽気でみんな出掛けてしまったのか、すいてました。
手首と肘をテーピングして、少しずつ登り始めました。
年末からやってる5級。今日もだめ。
でも、登りやすい4級を教えてもらったら、なんと登れてしまいました
気分よく初登りができました。

写真はDOGWOOD隣接のゴルフ練習場(?)入り口の門松。
よくよく見ると、門松って自然のものを使ってすごく日本的。
そして、すがすがしい感じのものだなと改めて思いました。

寄せ植えをしている家のお正月らしい花。
花も少ない季節なので、パッと目を惹きました。

初詣

2016-01-01 | Weblog


新年あけましておめでとうございます
いいお天気ですね。
青空が広がるとなにかいいことがあるような気がします。

初詣に行ってきました。
家の近く、徒歩圏内には 溝の口神社や身代わり不動があり、どっちも行列ができるほど混雑します。
ちょっと前までは岩場の行き帰りにある(見つけた)神社に手を合わせていましたが、
去年から近くの氏神様の神明神社に行ってます。並ぶのきらいで。

この神明神社は住宅地のなかに突然あるので、こんなところに!と行くたびに吃驚します。
でも、石段は90段ほどあり、

雰囲気はいいです。

今日は、珍しく巫女舞というのを見れたし(大河ドラマでみた。平清盛かな)、
おみくじは大吉だったし、ついでにお神酒もいただいちゃって初詣、充実してました。

写真は巫女舞の様子、巫女さんは二人。きれいでした。
鳥獣戯画の阿国でも巫女舞がありましたが、それは知念さんの振付なのでもっとダンス的。
この巫女舞は静かな感じでした。

大吉のおみくじ。でも実は去年も大吉でした。
大吉だけ?だとしてもやっぱりうれしい《大吉》。

下の写真は神社の階段です。
私が急だとおもったのは、港区の愛宕神社。
楽ちんだと思ったのは赤坂日枝神社、なんとエスカレーター付。
骨太な感じは池上本門寺かな。


何はともあれ今年もよろしくお願いします。