こんばんは、ジニーです。
最近「決断」について考える機会がありました。
まぁ、とあるニュースがきっかけなのですが。
決断っていうのは、読んで字のごとく
断ることを決めることだと思うのです。
とある人が、これまでとは違う人生を歩くということを決めました。
つまりこれはこれまで積み上げてきたレールで進むことを
断ることを決めるということだったと思うのです。
そこには、その人なりの思考と勇気があって、
最終的に自分がそうしようと思って決めたことなので、
意外と本人はあっけらかんとしているものです。
経験値と視野の違いで選択肢を選ぶ精度に違いはあると思いますが、
そういうものは度外視して、決めたことに対する
すがすがしさを感じることができます。
ある人が言っていた言葉で
「相談は人にはしない、するときは自分なりの答えが出ていて
その考えを後押ししてほしい段階まで来ている」
というものがありますが、きっとそうなのだと思います。
よく「相談してほしかった」という言葉を聴きますが
これって上の考え方からすると、相手よりも自分のことを考えている
ということなのかもしれませんね。
つまり、「決断」とは受け入れるもので、
むやみやたらに否定や評論するものではないのではないかと思います。
まぁ、あくまで僕の考え方ですけどねw
細かいものも含めると
生きることは「決断」の連続。
できるだけ、自分が納得できる「決断」であり続けたいですね。
最近「決断」について考える機会がありました。
まぁ、とあるニュースがきっかけなのですが。
決断っていうのは、読んで字のごとく
断ることを決めることだと思うのです。
とある人が、これまでとは違う人生を歩くということを決めました。
つまりこれはこれまで積み上げてきたレールで進むことを
断ることを決めるということだったと思うのです。
そこには、その人なりの思考と勇気があって、
最終的に自分がそうしようと思って決めたことなので、
意外と本人はあっけらかんとしているものです。
経験値と視野の違いで選択肢を選ぶ精度に違いはあると思いますが、
そういうものは度外視して、決めたことに対する
すがすがしさを感じることができます。
ある人が言っていた言葉で
「相談は人にはしない、するときは自分なりの答えが出ていて
その考えを後押ししてほしい段階まで来ている」
というものがありますが、きっとそうなのだと思います。
よく「相談してほしかった」という言葉を聴きますが
これって上の考え方からすると、相手よりも自分のことを考えている
ということなのかもしれませんね。
つまり、「決断」とは受け入れるもので、
むやみやたらに否定や評論するものではないのではないかと思います。
まぁ、あくまで僕の考え方ですけどねw
細かいものも含めると
生きることは「決断」の連続。
できるだけ、自分が納得できる「決断」であり続けたいですね。