実はあんまり好きじゃありません。
イメージが先行している部分もあるのですが、なんていうんでしょう、
あまり建設的な印象を持てないんですよね。
「相手の言い分を寄せ付けない」
「知識のマウント」
みたいなイメージが先行してしまいます。
本来はそういう意味の言葉ではないのでしょうけど、
テレビなどでみる「論破」は上記に部類されると感じています。
一方で「議論」は好きです。
様々な意見を出し合い、目的を果たしていくことができるから。
「論破」は主観的な一方通行で、
「議論」は少なからず双方向だと感じるのです。
僕のイメージだけの問題かもしれませんが・・・・。
でも「議論」を装った、目的のない話は、あまり好きではないです。
プライベートならいいですが、仕事でこれをやることは結構苦痛です。
こういうことを書きながら、
「相手を尊重しているのか」
「目的があるのか」
というところで僕の中の優先順位が決まっているのだなと思いました。
さて、今日もお仕事です。
目的意識をもって取り組んでいきたいです。
イメージが先行している部分もあるのですが、なんていうんでしょう、
あまり建設的な印象を持てないんですよね。
「相手の言い分を寄せ付けない」
「知識のマウント」
みたいなイメージが先行してしまいます。
本来はそういう意味の言葉ではないのでしょうけど、
テレビなどでみる「論破」は上記に部類されると感じています。
一方で「議論」は好きです。
様々な意見を出し合い、目的を果たしていくことができるから。
「論破」は主観的な一方通行で、
「議論」は少なからず双方向だと感じるのです。
僕のイメージだけの問題かもしれませんが・・・・。
でも「議論」を装った、目的のない話は、あまり好きではないです。
プライベートならいいですが、仕事でこれをやることは結構苦痛です。
こういうことを書きながら、
「相手を尊重しているのか」
「目的があるのか」
というところで僕の中の優先順位が決まっているのだなと思いました。
さて、今日もお仕事です。
目的意識をもって取り組んでいきたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます