クズラのブログ

日頃の農作業や社会活動、そして両親の介護などを綴ります(22年1月記)

「高野尻村」の漬物づくりに参加しました

2016-12-11 | その他
 今日(11日)は、北公民館だよりなどで知った「高野尻村」(6世帯8人の高野尻町内会で立ち上げた団体)の行事『鵜飼のおばあちゃんの漬物づくり』に初めて参加し、福神漬けと千枚漬け、ヤーコンの千枚漬け、白菜の塩こうじ漬けを習いました。
 参加者は大人5人と子ども5人で、メイン講師は鵜飼栄子さんでした。

<福神漬けのレシピ>
〇野菜
 大根 1本
 蓮根 小2個(酢水に漬けてあく抜きしておいてもよい)
 人参 2本
 胡瓜 4本
 ナス 3個
 (この他、刀豆、しその実、椎茸等もよい)
〇調味料
 生姜 100g
 だし昆布 少々
 ゴマ 少々
〇たれ
 醤油 180cc
 酒  180cc
 味醂 180cc
 砂糖 200cc
 酢  150cc
1、野菜は4~5ミリの厚さで食べやすい銀杏切りにする【写真上】。
2、生姜は千切り、だし昆布は細く切っておく。
3、沸騰したお湯に野菜を入れ、さっと混ぜたらざるに上げてよく絞る。
4、たれに生姜、だし昆布、ゴマを加えて煮立てる(酸っぱいのがよければ、酢をあとで混ぜる)。
5、煮立ってきたら野菜を入れて混ぜ【写真中】、沸騰したら火を止めてざるに上げ、煮汁をナベに入れる。
6、5の煮汁を再度煮立たせ(このとき酢を混ぜてもよい)、ざるに上げた野菜を再度入れ【写真下】、沸騰したら火を止める。

 あとで、別に用意していたご飯や玉子焼きなどといっしょに、でき上った漬物をみんなで食べました。どれもとても美味しくできていました。

今後の行事は次のとおりです(会場はいずれも岡山市北区高野尻670高野尻テラス)。
 12月25日(日)9:00~『村の餅つき』
 1月 7日(土)10:00~『七草粥と障子貼り』
 1月13日(金)10:00~『たき火を囲もう!』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿