昨夜NHKの番組、ニュースウオッチ9でジャパンシンドローム。今後の少子化、高齢化によって、日本は労働力不足に見舞われ、逆スパイラルの経済停滞が起こっていくと世界が注目しているというような内容でした。
そこでまず気になったのが少子高齢化から起こる労働力不足という内容でした、毎日のようにテレビで放映されていいる内容は、大学を出ても、高校を出ても就職先が無い若者が溢れているという現実があるからです。この一面をとっても労働力不足が日本の停滞を起こしているということができるのか、もっと別のことが日本の停滞の原因では無いかということを、今後の課題として今年は考えて行きたいと思っています。
失業とは、貴重な労働力を社会の仕組みから利用していないということに過ぎません。これらの失業者全てに職を与えれば高齢化に対処できるはずです。ロボット時代は人間から職を奪ってしまった。結果的に労働時間の短縮という方向に進めば失業者を減らすことができるのだが、現在の社会システムではこれらを解決することができないシステムが厳然とあるということでは無いでしょうか。
今後の課題としてこの問題に取り組んで行きたいと考えています。
最近は書くことが億劫になってきました、これを年齢のせいにしていいものか?
できるだけ書いていきます。
ベトナム旅行で食べたうどんでした。
そこでまず気になったのが少子高齢化から起こる労働力不足という内容でした、毎日のようにテレビで放映されていいる内容は、大学を出ても、高校を出ても就職先が無い若者が溢れているという現実があるからです。この一面をとっても労働力不足が日本の停滞を起こしているということができるのか、もっと別のことが日本の停滞の原因では無いかということを、今後の課題として今年は考えて行きたいと思っています。
失業とは、貴重な労働力を社会の仕組みから利用していないということに過ぎません。これらの失業者全てに職を与えれば高齢化に対処できるはずです。ロボット時代は人間から職を奪ってしまった。結果的に労働時間の短縮という方向に進めば失業者を減らすことができるのだが、現在の社会システムではこれらを解決することができないシステムが厳然とあるということでは無いでしょうか。
今後の課題としてこの問題に取り組んで行きたいと考えています。
最近は書くことが億劫になってきました、これを年齢のせいにしていいものか?
できるだけ書いていきます。

ベトナム旅行で食べたうどんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます