オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

トカラ列島 悪石島 ( 十島村 )は大変だ!!!

2009年07月17日 | Weblog
7/18
「星のソムリエ」・日食 編

46年ぶり天体ショーへ秒読み=


離島へ見物客1万人超?-


7月22日に皆既日食・鹿児島

 日本では46年ぶりとなる皆既日食が

22日午前、鹿児島県トカラ列島を中心に、

奄美大島、種子島、屋久島などで観測される。

皆既日食帯の島々には、

天文マニアら1万人を超える見物客が押し寄せるとみられ、

普段静かな離島は受け入れ準備に追われている。

 皆既日食は、

月が太陽の前を横切ることで、

地球から見て太陽が完全に隠される現象。

トカラ列島の悪石島(十島村)では、

22日午前10時53分16秒から6分25秒間続き、

今世紀最長となる。

人口約600人の十島村は、

多数の見物客に備えて約2年前から対策を検討。

受け入れ人数を1500人に限定した上で、

九州電力などの協力を得て

臨時の電源やトイレ、

水を確保。

県警も全島合わせ260人態勢で警備を強化することを決めた。

 インフラ整備と並ぶ課題は、

大挙して訪れる見物客への不安だった。


村の担当者は

「当初は村民の理解を得るのが難しかった」と振り返る。

2年がかりの説得で協力を得られたといい、

期間中には見物客との交流会も開かれることになった。

 部分日食となる鹿児島市でも、

県や市が民間と実行委員会を組織。

市内に「日食館」を開き、

今後の観光振興にもつなげる取り組みを始めた。(2009/07)



●・●・▲▲・▲・●・▲▲・▲・コン・コン・チキ・チン・コンチキチン

2009年07月17日 | Weblog
7/17
祇園祭りは平安時代初めの貞観11(869)年全国に疫病が流行したとき、

神泉苑に祇園社のおみこしを迎えて、

スサノオノミコトをお祀りし、

病気平癒・開運除災を祈ったことに始まります。



7/17日華やかな山鉾巡行が終った今夜、

四条寺町のお旅所へ御神幸 ( おいで ) になります。

此れも楽しい祇園祭りの一面です。


7/24日夕刻より三基の御神輿がお旅所を出発し、

縁の深い神泉苑跡近くの御供社を巡り

石段下で豪壮な三基揃って御輿挙げ  

八坂神社 (祇園舎) に御還幸 ( おかえり ) になられます。



御供社では、

久世稚児の参拝の儀の後、奉饌祭が執り行われ、

三基の御神輿が華やかに練り歩きます。

町内へ、

路地の奥へ

「ぎおんさんのおみこっさんとおらはるえ~」との声に


老若男女が出迎えます。




祇園祭り ひとくちMEMO

③白楽天山

唐の詩人白楽天(白居易)と道林禅師との問答の様子を表現。

16世紀ベルギー製のゴブラン織りの前掛けは、

トロイ戦争の一場面を表した名品。

胴賭けは約400年前のゴブラン織り。

学業成就のお守りを授与。

こちらの紋は白楽天が山の上に白い浄衣をつけて立っている姿。

夢がありますねぇ

じゃ・又   

●・●・▲▲・▲・●・▲▲・▲・コンチキチン

2009年07月17日 | Weblog
○ ・ ○ ・△△・ △ ・ ○ ・△△・ △
コン・コン・チキ・チン・コン・チキ・チン

の祇園さん、山鉾巡行

17日、早朝から山鉾町内では巡行の準備に大童

ご神体を山鉾に載せ、

豪華絢爛・縣装品を飾った山鉾は四条通に集結し

9時過ぎ、

長刀鉾に乗った生き稚児が

四条麩屋町(京麩屋さんが多かった町)で

大きな太刀で注連縄を切り落とすと

いよいよ山鉾の巡行がスタート。

四条堺町では「くじ改めの儀」

奉行役の市長にくじを見せ、

巡行順の確認を得る所作は山鉾ごとに趣向を凝らす。

お囃子の音も

四条お旅所まではゆっくりとした「渡り囃子」

その後は軽快な「戻り囃子」に変わる。

辻門での豪快な辻回しも見もの

曳き手の力で、

10トンを越す鉾がきしみ音をたてて一気に向きを変える。

四条河原町の角で

河原町通りを北上し、

御池通りを西へ、

新町通り南へ進んで鉾町に帰ります。

○ ・ ○ ・ △△・ △ ・ ○ ・ △△・ △ ???・祇園囃子の音符です。
コン・ コン ・ チキ・ チン・ コン・ チキ・ チン

祇園祭り ひとくちMEMO

②芦刈山

「大和物語」の謡曲「足刈」の。

離別した夫が落魂し難波の浦で芦を刈っている。

妻は高官の北の方となって再会し歌を送るその夫の歌に因む

ご神体の旧御頭は仏師「康運」作の銘を持つ逸品。

旧小袖は安土桃山時代の作で

山鉾の中で最古の名品で重要文化財です。

コンチキチン・

♪コンコン・♪チキチン・♪コンチキチン・♪~▲▲・▼

2009年07月16日 | Weblog
町衆の美意識と心意気の賜物・祇園祭り

コンチキチンの祇園囃子の稽古の音が聞こえはじめると、

どこか誇らしげに祭の準備にいそしむ人達のすがたが観受けられる鉾町。
 
7月に入り、夫々の山鉾町毎に吉封入りがすむと、

祭はいよいよ本番。

17日の山鉾巡行に向けて町内の空気は一変して、

31日の「夏越しの祓い」まで、

京の町は祭り一色にそまる。

その山鉾町が先人より伝承された縣装品、宝物は、

どれをとっても逸品ぞろい

その一つ一つに来歴が有り、物語が有ります。

優美さ、豪華さを競う芸術品は、

やがて歓声と夏の眩い日差しを浴びながら、

大きな車輪の動きに合わせて揺れ動く、

コンチキチンの祇園囃子のリズムと共に・・

それぞれの想いを載せた山鉾は都大路を絢爛に飾る。


いつものように・・


今日より、山や鉾について、

「ひとくちメモ」で紹介していきます。

乞うご期待!!

祇園祭りひとくち MEMO 

平成21年度の巡行順でいきます。

今回はは 長刀 鉾です。

①長刀鉾

 ご存知、くじ取らずの山鉾巡行の先頭を行く鉾

長刀を鉾頭にかざし、

疫病邪悪を祓いながら巡行の先導役を務める。

生き稚児が鉾に乗り、しめ縄切りを行なう。

旗頭は三条小鍛冶宗近が鍛ったという長刀

今年は下水引「緋羅紗地五彩雲麒麟図刺繍」右面を新調。

4面揃ってお披露目

鉾の紋は、

織田信長が利き手の左手で書き残したものだという伝説が語り継がれている。

高さ・大きさとも、菊水鉾・月鉾・函谷鉾・と最大級を競う鉾です。

宵山の四条室町の「鉾の辻」は浴衣姿の人・人・人・                  

あっちからも、コンチキチン・

こっちからもコンチキチン・

コンコンチキチンコンチキチン


日食観察の注意点は???

2009年07月16日 | Weblog
7/16
日食直前!観察の時はこれに注意!
世界天文年2009の今年、
最も注目されている天文現象、
7月22日の日食まであと1週間を切りました。
週間天気予報が大変気になるところですね。
日本では、全国で部分日食、
さらに、奄美大島北部・トカラ列島・屋久島や、
それらの周辺海域などでは皆既日食となります。
神秘的とも言われる皆既日食が見られるのは、
ごく一部の地域になりますが、
日本全国で部分日食が見られるのも貴重な機会ですよ。
宇宙船地球号で、
ぜひ頭上でゆっくりと欠けていく太陽の姿に注目して下さいね。
ところで、
日食(太陽)を見る際の注意点が連日各報道でとりあげられています。
皆さんも次の点に注意して、
くれぐれも事故のないように日食観察を楽しんで下さいね。
また、この情報をお知り合いの方にもお伝えください。
詳しくは、世界天文年2009 日食観察ガイドのページをご覧ください。

1 ・太陽を直接見ない。見るときは、専用の観察器具を使う
(日食グラス、 日食メガネ等の名称で販売されています)。
 ※短時間だからと言って直接見たり、
 下敷き、ススガラス、サングラス等、代替のものを使って見ないでください。
 重ねてみるのもダメ

2・双眼鏡や望遠鏡を使って見ない
 目にやけどを負う危険性がたいへん高いので、
 双眼鏡や望遠鏡を太陽に向けて直接覗かないようにしてください。
 投影板や専用フィルタを用いた望遠鏡での観察は、
 必ず熟練した指導者のもとで行ってください。

3・長時間続けて見ない
 専用の観察器具を使っているからといって連続して長時間観察することは
 避けてください。2-3分見たら必ず目を休ませてください。それと共に
 時々室内や木陰に入って休むことは、熱中症の予防にもなります。

4・熱中症に注意する
 たいへん暑い季節です。長時間屋外で観察すると熱中症になる危険性があ
 ります。必ず帽子を被り、ときどき木陰などに入って休むとよいでしょう。
 水分補給も忘れずに。 

余談
知人のヨット好きは? 今春回航していた長崎のハウステンボスヨットハーバーから先日、トカラ列島・悪石島(十島村)へ6分25秒の皆既日食を見る為だけに、??出港しました。・・

好いなぁー・・究極の時間の贅沢だなぁ・・・ご苦労さん。

次は俺も付き合うぞー・・・・・

でも!!

でも47年先だと???・・ポンコツオヤジになってるジャン!!!

でも、行きたいなぁ 



コンチキチンの祇園祭りとそのまんま解散???

2009年07月16日 | Weblog
7/16
♪コンチキチンの祇園祭り・

昨日は休みで

鉾町に暮らすマンション住民のアイツと飲み会  

(注 ほんとは夏休みのロングクルージングの打合せ他、仕事の噺は一切ご法度!! )

知人も誘って、大盛り上がり・・

当然、話題は祇園祭りや例の事も・・

女3人寄れば・・姦しいとはいうけれど??

男3人喧々諤々・

・結論は??

「やぶれかぶれ崖っぷちそのまんま解散」デシタ。

♪コンチキチン♪の祇園祭り



25年程前までは呉服業界の旦那衆が中心に行われていたお祭りも

高齢化、少子化、核家族化が進み、

その後呉服業界の衰退と共に、

京都ブランドや、

交通買物等の利便性が売りの

(注 東京や外国ファンド系)マンション建設ラッシュ

・バブルの頃ですネェ

今では町衆(ちょうしゅう)の8割がマンション住民という山鉾町も

働き盛りや子育てでそれどころじゃないという人や、

人付き合いが嫌いな人・

高齢者・単身者・

セカンドハウス利用者・

賃貸物件等があり

その中で祭りに協力的な人はごく一握り。

その人たちに今までは「見よう見真似、口伝えで」で伝承されてきた。

若いマンション住民は、

記念グッズやTシャツ・携帯ストラップなどで新手の財源確保策。

これからの世代に祇園祭りを引き継ぐ為に

絵や写真付きの手引書を作ったり。

祇園祭りの担い手として、

山鉾町に暮らす人は大変だ。


期間中は駐車場の出入が制限されたり。

ロビーに飾り物をするため防犯上の問題や

数年前まで、大変だ大変だとぼやいていた。

オヤジの友人もその中の一人

でも、

鉾町役員の一人になってから??

当然7月中は仕事は休みのフリーランス(建築士)

ところが、

ここ数年マンション住民におまつり参加者が増えてきたとか

どうやら団塊世代のリタイア組のようだ。


友人曰く、

まっ60やったら??アト10年ぐらいは使えるかなっ・・??

役員になってから、

ちょつと誇らしげに偉そうな口を利くようになったゾー??


「祇園さんは?知れば知るほど奥が深い??」・・

なんて、

呑みながら~(当然ビールは麒麟ラガービール・祇園祭りバージョン)

麒麟 ビールにこだわるワケは??

慶事の予兆を知らせる神様の使いの聖獣・・ 麒麟 だから!!


生意気なこと言ってました。・・

やんちゃなアイツがネェ・・??

やんちゃなアイツも・?『環境は人を変える』???

孔子のお母さんも言ってます。

・・・・・・・「朱に交われば、紅くなる。」

人間・環境は大事ですね、

ましてや子どもには?・・・・

子どもは次代を担う・国の宝者ですからね!!!

教育や環境は大切だなぁ~

コンコン♪チキチン♪コンチキチン♪~

今日も慶事の予兆を知らせる神様の使い聖獣・

キリンの一番絞り祇園祭りバージョンを呑んでる

・・♪コンチキチンオヤジ・・・

近頃チョット呑み過ぎですよ⇒  

   通風発作が心配!!


ビール控えて・・ウイスキーにしよっ・・ご用心あれ諸兄

じゃっ・・


神さま・仏さま・桧山さま・仕事人の高橋様有難う御座いました。

2009年07月15日 | Weblog
あつい
熱い、
暑い
アツーイ・・??

あつい・
熱い、・・
暑い・・・
アツゥーイ・・・

もう如何にかしてくれい!!
この暑さ、
猛暑・?

激暑・??

爆暑・???

辛抱の限界や!!

来客には冷たいアイス珈琲をお出ししていますが、

うちの事務所は東向き、
午前9時にはもう既に30℃以上・・

エアコンを20度にして30分ほどで室温はまだ28度、

昨日も昼前案内が有って、

車に乗ったら、もう気が狂うような暑さ。

商業ビルのテナント物件ですが、

空ビルですから当然エアコンは電源OFF・・・

日当たり良過ぎー・・

もう熱くて暑くて・・
噴出す汗が眼や口に入り、
汗が塩辛いことを実感しました。

この暑さは??堪えるわぁ~

会う人逢う人、誰と会っても、

暑いですねぇ~が口を出る。


それにしても暑いですねぇ~・・あっ又言っちゃった。

どっか???

涼しいところに無いんかいなぁ~

・・・・・・・・・・・???

はいっ、
有りますよ、

お客さん。

この時期でも寒いのは???

超さむーい・

ドタバタ劇の「永田町」??・やなぁ~


神さま・仏さま・桧山さま・

仕事人の高橋様有難う御座いました。



ひさしぶり・・今日もやります。「星のソムリエ」

2009年07月14日 | Weblog
永らくご無沙汰

昼休みの時間に

今日もやります。「星空のソムリエ」part 42

 天への憧れ


「 天 」と言っても・・

渡哲ちゃんがCM をしている松竹梅のお酒「天」では有りませんから?・・


悪しからず。

お酒はハタチになってから、

未成年の方も、どうぞ付き合ってください。


川や道に見立てられた天の川

 星のきれいな山奥などで天の川を眺めると、

まるで綿雲のように見えます。

両側に輝く こと座のおりひめ「 ベガ 」と

わし座のひこ星「 アルタイル 」は

確かに天の川を隔てて見つめ合っている様なイメージで、

ロマンチックな星伝説が生み出されたのも頷けるようです。

古代の人々の多くは、

この「 天の川 」を「 川 」や「 道路 」に見立てていました。
 
古代文明の発祥の地では地上の大河に例えられる例も多く、

エジプトでは「 天上のナイル 」、

インドでは「 天上のガンジス 」、

中国では「 天河 」( 天の黄河 )

あるいは「 天漢 」( 天の漢水 )などと呼ばれました。

漢水は楊子江の支流で、

南北に流れる様子が天の川と一致する事からこの名が付いたといわれています。

また、
東アジア各地に伝わる七夕伝説は、

天の川の起原説話を伴っています。

続きは次回に  

  


昨夜は家に買える時、

見上げる夜空に

月と金星がとても綺麗に見えました。

・・・・・・・・・・・・・元・科学少年

:慶事の予兆??麒麟がサントリーを・・・・

2009年07月14日 | Weblog
えっ、 

麒麟がサントリーを喰った???

麒麟麦酒がサントリービールを飲んだ???

飲料業界も生き残りを懸け、

合従連衡の道を探っている。

先にあるのは世界戦略らしい?・・

どの業界も大変だ。

「市場原理」・当に弱肉強食だなぁ~・・

いやっ、強者連合???


でも、

慶事の予兆を知らせる聖獣「麒麟」のデザインは残して欲しい。


・・・・・・・・・・・・・麒麟ラガー・大好きオヤジ



昨夜、世界遺産の写真集を見ていたら

トルコ絨毯の文様を見て

頭の中に祇園祭の山鉾の懸装品が鮮やかに脳裏を過ぎった

「動く美術館」と呼ばれる山鉾の懸装品は、

トルコ・ヨーロッパ・ペルシャ・インド・中国・朝鮮などから来た

異国の織物が、

京の町衆のセンスを生かして

山鉾を豪華絢爛に引き立ててきました。


鶏鉾や鯉山などのタペストリーは、

ホメロスの抒情詩「イーリアス」に描かれた、

トロイ戦争がテーマです。

伝説の都市と言われていた「トロイ」も

実在していた事が判明した。

山鉾の懸装品に凝縮されたテーマや、

当時の町衆の世界に向けた目と美意識には敬服する。

応仁の乱以降に描かれた「洛中洛外図」に見えるその様は、

海陸を通じた当時のシルクロードの終着点・日出ずる国

それに相応しい豪華さに満ちているコンチキチンの祇園祭。


あなたも・

機会があれば

そんな視点で山鉾の懸装品をじっくり観てみは如何。

コンコン・チキチン・コンチキチン・♪



昨日の京は

山鉾巡行の先頭を行く長刀鉾の稚児が馬に乗って八坂神社に参拝

神の使いとなる「社参の儀」が厳かに。

神木の杉の葉に包んだ「杉守り」を授かり、神の使いとなる。

通称「お位もらい」の儀



今日行った金融機関も窓口では、

アサガオや紫陽花柄の浴衣で営業

まつりの熱気がムンムン・・



破れかぶれの?

永田町より・・熱い !! ??

・ ・・・・・・・・・コンチキチンが大好きオヤジ


今日から地下鉄や市バスが増発されます。
市バスは交通規制で一部路線変更も有り桝、
四条駅と京都駅では「祇園祭り」の団扇貰えます。

コンコン・チキチン・コンチキチン

麻呂から、知らせでおじゃる!!!

2009年07月13日 | Weblog
麻呂から、知らせで おじゃる・

昨日は山鉾の試し引き。

いよいよ本番

山鉾は、

破風彫刻・

天井絵、

欄縁金具・・・

細部にまで妥協を許さないほどの美しさで埋め尽くされている。


中でも、

胴掛けや見送りなどに代表される縣装品の豪華さは他に類を見ない。

祇園祭りの縣装品が、

染織物を中心として集められたのは、

祭の中心となった室町通りが呉服の問屋街であった為ではないか??

その道には目の肥えた旦那衆が、

その財力にものを言わせて、

古今東西、

あらゆるところから一流品を収集したのだろう。

西陣は無論、

朝鮮・

中国・

インド・

ペルシャ・

ヨーロッパに亘る世界各地から、

ゴブラン織や段通など、

様々な染織物が京の地に取寄せられた。


巡行の日、

町衆は軽やかな祇園囃子に載せて、

豪奢な美術品を披露する。

山鉾がゆっくりゆっくりと、

優美に都大路を進むのは、

苦心して集めた至宝を観客に細部に至るまで見てもらう狙いもあるのだろう。

「動く美術館」の名の通り、

風雨や

日の光に晒されながら移動するため

経年とともに色褪せや破れなどが起こるのは避けられない。

これらの美術品の修復・復元は一筋縄では行かないらしい。

技術を持った職人の高齢化・後継者不足だそうだ。

手間と時間が掛かる地味な仕事だが・

伝統継承のためにも・

来たれ若者!!


祇園祭のハイライト、

山鉾巡行は

7月17日の朝、

四条通りに集結した三十二基の山と鉾は、

先頭「長刀鉾」のお稚児さんの注連縄斬りで

エンヤラヤーの掛け声で

四条通り東の突き当たりの氏神さん

八坂神社に向かって東に進みます。

豪華絢爛な懸装品を全身に纏い、

コンチキチンの祇園囃子を鳴り響かせる優美な山鉾が、

四条河原町交差点で一転向きを変える「辻回し」。

掛け声と共に、

山鉾が一気に御所に向かって北へと方向を変えます。

中でも長刀鉾や月鉾などの大型の鉾は約10トン。

「エン・ヤラ~ヤァー・・」の掛け声を合図に

曳き手は一斉に引き綱を曳き、

水を打った青竹の上で

大きな車輪を滑らせます。

きしみ音とともに鉾が動くと、

沿道から歓声と大きな拍手が沸き起こる。


此処でお囃子が「もどり囃子」にかわって

張り詰めた緊張感もほぐれ祭りも佳境に

雅な装いとは全く異なる、

祭りの側面、

静と動

千年以上の間、

祇園祭を受け継いできた町衆の力強さを垣間見る瞬間です。

また、
多くの人が魅了されてきたのも、・

単なる風流だけではない、

「祇園祭」の醍醐味に在るのかも知れませんね??

・ ・・・・・・・静と動を併せ持つ・・麻呂さま 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


みなに知らせでおじゅる。

あしたから宵山まで地下鉄や市バスが増発されるぞよ。

バスは交通規制で一部路線変更もおじゃる、

四条と京の駅で「祇園祭り」の団扇与えるぞよ。

  ・・・・・・・・・・・・・・・麻呂 


♪コンチキチン♪・オヤジが・麒麟を呑むワケは???

2009年07月12日 | Weblog
オヤジか麒麟を呑むワケは???

コンチキチンと麒麟麦酒

町にコンチキチンが流れ出すと、

何だかそわそわウキウキ・

身体も心も・・


何となく熱くなる、

何処から来るのか?この熱気

夏を迎える開放感か?

コンチキチンの祇園ばやしのリズム感?

お祭本番の高揚感?

華やかな興奮に包まれて・・

今年も祇園祭りの京都と俺も熱くなる。

熱い時には・・

キンキンに冷えた

キリンラガー「祇園祭りバージョン」

祇園祭りの縣装品や 

京の社寺仏閣に残る文化財の彫刻や書画に多く観られる


「麒麟のモチーフ」


慶事の予兆と言われる麒麟

聖獣の容姿に、先人たちの願いが垣間見える。

だから、

オヤジも

慶事の予兆に期待を込めて・・

この時期ビールを飲む時は、


オトコは黙って

「麒麟ラガービール」か・

「麒麟一番搾り」なのだ!!


コンチキチンの時は?

きゅうり封じと

麒麟ビールに拘ってる・・・

・・・・・・・・・・酒飲みオヤジ


♪コンコン・♪チキチン・♪コンチキチン・♪~祇園さん

2009年07月12日 | Weblog
7/12 
鉾建てが始まって・・

もう鉾町は

あっちからも、コンチキチン

こっちからも、コンチキチン・

コンコン・♪チキチン・コンチキチン♪

鉾建てが始まって・・

祭一色・・です。



普段なら毎週土曜日の夜七時ごろ、

四条烏丸を少し西に入ったあたり、

函谷鉾(かんこぼこ)の会所では、

熱心に練習している囃子方の姿が窓から見えます。

南側のバス停あたりに居ると、

♪コンチキチンがよく聞こえます。

不思議なもので、

間近に寄るよりも少し離れた方が、

音がよく通るようです。

こうして練習を重ねていても、

もはやすべての祇園囃子の継承は難しいといわれています。


かつては、

山鉾の上は女人禁制でしたが、

今は囃子方のなり手が不足していることもあり、

女の子が笛を吹く姿も見られます。

山鉾町にオフィスビルや賃貸マンションが増えて、

地元の子どもが減ってしまったことが原因だと。



でも、

地元で囃子方として育った人の中には、

たとえ遠隔地に引っ越して仕事をしていても、

休みをとってお祭の日に戻ってきているそうです。


一年に一度、

町のために笛を吹き、

♪コンチキチンを奏でるために・・・・


こうしたみんなの努力で

祇園祭の伝統が受け継がれているのですね

・・・・・・・感謝・感謝


中国深洲在住の鉾町生まれの方が

祇園祭りの期間中は日本と中国を行ったり来たりして、

25年も続いていると、

ニュースに乗っていましたね・・凄い・

じゃっ  



♯ホイット・♯ホイット神輿洗い♪コンコン・♪チキチン・♪コンチキチン

2009年07月11日 | Weblog
コンチキチンの祇園祭り

10日の夜は・「ホイットホイット」、 

松明に先導されて法被姿の與丁達がが威勢良く  

鴨川の水の神様を神輿に迎える神事

「神輿洗い」

由来は、

鴨川の氾濫による疫病と災害を恐れた人々は、  

荒ぶる水の神様を迎え、

祇園祭りを催してもてなす事で自らの守り神様にしたという。


鉾建てが始まって、

烏丸通りや

四条通り

室町・

新町通りは結構混雑しています。

京の人はなれたもの

クラクション鳴らしたり、割り込み運転は他府県№



京の町を歩いていると、

山鉾の礎石が・・

祇園祭の時しか知らないで、

ふだんの山鉾町に来てみると、

これが同じ町かと思われるほど平然としたふつうの町並みです。

古い町家も残ってはいますが、

多くはマンションやビル、ホテル、駐車場などに取って代わり、

飛騨高山のような、

しぶい町家がずらり軒を並べている風景を思い描いて来られた方には、

肩透かしをくらったような気持ちになることもあるかと思います。

祭は一年のうち一ヶ月だけ。

それでも、

一ヶ月も続くだけあって、

この町には祭りの為だけに作られたものがたくさんあります。

会所や山鉾の保存庫・

また、

巡行の無事や町内の子供を守るお地蔵さんが有ったり

たとえば、

山や鉾を持つ町には、

町会所(お会所)が置かれています。

古い町家のまま、

昔ながらのお会所を保っている町もあれば、

近代的なビルやモダンなマンションのなかに

会所を定めている町もあります。

山や鉾が建てられるのは、

この会所の前になります。

石で鉾を立てる礎石のようなものが埋め込まれています。

町を歩いている時、

ふとこの礎石を見つけると、

ああここはあの山が、

鉾があった場所なのだなと思うと

何だか嬉しくなってしまいます。

祭が終わってすぐの頃は

その名残のように思われますし、

夏が近づくと

ここにまた山や鉾がやってくるのだと考えて

わくわくした

gooな気持ちになるんどす。


山鉾のある町は、

京都の町の真ん中辺り。

美味しいお店も沢山あります。

ぶらぶら歩かれることがあったら、

時々足下を見下ろして見て下さい。

紛れも無く、

そこが祇園祭の始まる地点どす。


ふと、

立ち止って想像力を膨らませたり・

あんさんの感性磨きもgoo・・

じゃっ又

・・・・・・・・想像力がたくましい・オヤジ 


♪コンコン・♪チキチン・♪コンチキチン・祇園さんの山鉾建て始まりました。

2009年07月10日 | Weblog
7/10 彼方此方で・

祇園さんの鉾建て始まりました。

早朝より蔵を開けて、
鉾建てを担う「手伝い方」の男衆が
次々と鉾の部材を運び出す。

いよいよ、

山鉾建てがはじまりました、

コンコン・チキチン・コンチキチン「祇園さん」の

山建て・鉾建ての大工方を担うのが作事方さん、

今でいう・工務店ですね。

山鉾の組み建ては、

釘を一本も使わず荒縄だけで木組みを縄掛けし、

より強くするために樽巻きをします。

樽巻きは三.五.七と奇数でするのが古くからの習わしです。

縄がらみ全体が蝶の形に見えることから
「雄蝶」・「雌蝶」

鶴が羽を広げているようでもあるので「鶴」、

亀甲形の巻きと合わせた「鶴亀」

眼に見えないところにもこだわりの美学が・・

他にも、「杵と臼」という巻き方も

樽巻きを更に「海老」の形に束ねますが、

強いばかりではだめ、

「遊び」を残します

そこは作事方棟梁の・腕のみせどころ

伝統にこだわりながら

伝統を生かす工夫が生かされています。

いまでは、

手伝い方や作事方の多くの方は会社勤めだそうです。

但し、
何を差し置いても祭り優先

「7月10日から20日までは会社を休む」のが前提で勤めているんだとか。

当然、

全て手弁当

それを受け入れる風土が有るんですね、

京の会社や人や町には。

そうしてみんなで支えてるコンチキチンの祇園祭。

伝えたい・

守りたい・

残したい・・・

コンコン・チキチン・コンチキチンの「祇園祭」

・・・・・ コンチキチン・大好きオヤジ 


うれしいお知らせ「橋弁慶山」の胴掛けが??

2009年07月10日 | Weblog
うれしいお知らせ

祇園まつり・橋弁慶山の胴掛けが200年ぶりに復活

橋弁慶山の左面の胴掛け

丸山応挙の原画・「加茂葵祭行列図」が

つづれ織の精巧に仕立てで絵画のようによみがえった。

縦1.4メートル横3メートルの胴掛けで

葵祭で勅使や風流傘・乗馬姿などで

一行が都大路を練って歩く様子をつづれ織で表現されている


下種な噺ですか、

費用は2000万・

右面の復元は2011年

しめて、4000万円!!



ふーん、4000万やったら??

小ましな建売用地3区画分の仕込み資金やなぁ~

うわもん乗せてふん・ふん・・+・/・×・ー・??=

広告宣伝費・諸経費を引いても・・ウン万円の利益かぁ~

?????? 

あっ、・・・


何時まで経っても抜けない、建売り不動産屋感覚、

もうそんな時代は終ってるんだよっ!!


人が、

折角・高尚な話をしてるのにぃ・・

もっと気の効いたもん無いんかいなぁ~



うーん、??


ロールスロイスとベントレー買うたらチョット足らんかぁ~

ナンデおんなじ様な車やねん??



えーい・


この際

きよぶた・注(清水さんの舞台から思い切って飛び降りるの意)で

中古のフェラーリでも買うか・真っ赤なイタリアンレッドを・・??

ほんまに・・

おまえの発想て・・・貧弱やなぁ~

?????・・・・・・悪乗りオヤジ