オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

コンチキチンと二人の王子さま

2009年07月09日 | Weblog
きのう、
初孫の大翔王子さま と

第三王子さまのだいご王子さまがやって来て、

あっちをうろうろこっちをうろうろ。

いや~あぁ・・疲れました。くたびれました。

走り回るわイタズラするわ、!!

4歳と1歳の男の子、

本当に良く動くわぁ・・疲れた!!

四条のほうに行ったんですが、

コンコンチキチン・コンチキチンに

王子さま達も何だかウキウキソワソワ・・


祇園祭が始まる7月1日のことを「吉符入り」と言うんどす。

吉符入りの日、

八坂神社で神事が行われた後、

山鉾町では其々の会所が開かれお祭の準備が始まり。

昼には町の人たちが集まって、

宵々々山(前前前夜)、宵々山(前前夜)、宵山(前夜)の

三日間だけ売られる厄除けの粽や縁起もんを作る姿が、

そして日が暮れる頃には、

駒形提灯が点された会所の窓から、

揃いの浴衣を着た囃子方による祇園囃子の合同練習が見られます。

お会所の開け放った窓から、

高く低く鳴り響く鐘と笛の音が聴こえ始めると、

どことなく気持ちも浮き立ってきます。

コンチキチンが聴こえても、

まだ山も鉾も立っていまへんので、

お祭目当ての観光客でごった返す事は有りません。

何時も通りの町の夕闇にぼうっとうかぶ明るい窓から、

お囃子が聴こえてくるだけです。

この季節の京都の山鉾町で、

ちょっと一杯呑っていくのは、

人も多くなく風情はたっぷりで、

なかなかええもんどすえ。

祇園囃子は、

それぞれの山や鉾ごとに何十という曲があります、

囃子方は、

小さい時にまずは「鐘」を習い、

次は「笛」、「太鼓」と難しい順番に楽器を覚えていくのどす。

一朝一夕に出来るものではおへん。

勿論、
一週間や二週間の練習で追いつくものでもおへんので。

祭が始まるずうっと前から、

毎週のように音を合わせて練習したはるんどす。

・・・・・・・町衆に頭が下がる・・・オヤジ


みなさーん・昨夜は「天の川」見えました??北海道では見えたらしい・

2009年07月08日 | Weblog
今日もやります。

「星空のソムリエ」 part 41

七夕伝説と天人女房

天女の羽衣を奪って妻にする話は

「 天人女房譚 」という民話の典型的なモチーフの1つです。

アラビアンナイトや

北欧エッダ神話など、

世界中にその類の話しがあります。


日本でも三保の松原や天橋立の羽衣伝説が有名です。

同様の七夕伝説が広く東アジア一帯に伝えられていて、

地域によっては「 植物による登天 」・「 難題婚 」等々が加わり

様々なバリエーションが派生しています。


①水浴をしている天女の羽衣を隠して天女を妻とし、
 やがて子どもが生まれますが、
 天女が羽衣を見つけ、一人で(または子供を連れて)天に帰ってしまいます。
 (離別型)

② 夫は竹や瓜の蔓等をよじ登って(或は牛や犬の助けを借りて)天に昇る。
 ( 再会型 )
 
③ 夫は天女の父から難題を出されますが、
  天女のアドバイスによってそれを遂行し、    
  二人は再び夫婦となります。
 ( 難題復縁型 )

④ 夫は最後は失敗して、
  大水が二人を隔てて天の川となり、
  二人は星になって、1年に1度、
  7月7日の夜に逢うようになります。
  ( 七夕型 )

世界中に広く伝えられている天人女房譚は、

殆んどの場合③の( 難題復縁型 )までに結末を迎えますが、

④の( 七夕型 )は東アジアに特有の伝承で、

本来の天人女房譚に中国の星伝説が合体して形成されたもののようですね。


でっ、


昨夜は天の川・見えましたか?

クールアース・デイの昨夜は電気を消して電力削減に協力

でも、全然見えなかったですね。

北海道旭川の知人に電話したら・・とっても良く見えたと言っていた・・

でもっ・此れって電気代より電話代の方が掛ってるジャン???

マイケルとオーストラリアの「バッタ」???

2009年07月08日 | Weblog
いやーっ・

超豪華で派手な、

キングオブポップスの追悼式

もぅ~―

マイッタまいったマイケルジャクソン!! ?・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・典型的なおやじギャグ(謝)

やっぱりヤンキーは、やる事が派手やわぁ~

まるでお祭騒ぎ、遊びの天才やなぁ~

豪華スターのオンパレード・

スティービーワンダー・

マライアキャリー・

ライオネルリッチ・

ブルックシールズetc

NBLのスーパースター・マジックジョンソン etc ・・


最後のパリスちゃんのメッセージで、

はじめて此れは

国葬並の追悼式なんやと

現実に戻った・・俺

ショ-ビジネスの本場やなぁ~アメリカは・ha・aa~aaaa~A



お口直しに???小ネタを・一発・

何でも大きいことを自慢したがるアメリカ人が、

オーストラリアに行った時

目の前をカンガルーが横切った・・


あれは何???

ガイドは・皮肉たっぷりに・


あっ・

あれは!!・ バッタ・の赤ちゃんです。

えっマダこれから羽が生えて空を飛ぶ??・・


ヤンキーは腰を抜かしたそうな・・チャン・チャン


マイッタ・まいった・マイケルジャクソン・と言ったかどうか??? 


マイケルは??

天国で、裕ちゃんと呑ってるのかなぁ~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイケルの歌は!好きな・オヤジ


きょうは七夕・ベガやアルタイルは見えるかな??

2009年07月07日 | Weblog
今日もやります。

「星空のソムリエ」 part 40

今日は七夕・

してその起源は???

現代中国の七夕伝説

七夕の伝説で最も古いタイプは、

働き者だった天帝の娘の織女が、
牽牛郎と結婚したとたん仕事もせずに遊び暮らすようになり、
怒った天帝が天の川を隔てて二人を引き離し、
「1年に1度しか会うことを許さない」という
至って単純なストーリーです。

日本でも、
この古典的な形が其のまま語り継がれている訳で、

本家本元の中国では1000年以上の間に
原型に様々な枝葉がつき、
かなり複雑な話に変貌しています。


現代の中国ではどうでしょう?。

七夕のこの時期に中国各地で盛んに演じられている
「 天河配 」という民間戯曲では、

貧しい牛郎が、
水浴びをしていた天女の羽衣を隠して妻にするというお話しです。

二人の子供にも恵まれたのですが、

ある日、 
天女が「 西王母 」という女神に見つかって天に連れ去られてしまいます。

牛郎は牛の力を借りて天に昇って追いかけるのですが、

あと一歩というところで、

「 西王母 」が後ろ手にかんざしで天空に線を引くと、

そこから水が蕩蕩と溢れ出し、

それが天の川となって二人を隔ててしまいます。


そして、毎年7月7日の夜だけ、

親子が川を渡って逢う事が許される。


つまり、昔の人が言いたいことは??

遊びほうけてないで・

「しっかり仕事に励みなさい」と言う戒めなのだと思うんです。

どの伝説も、

そう考えてみると・・

繫がってる・

頷ける・・



さて今夜は、

観えるかなぁ~・・

南の空に

天の川


おりひめ・・こと座の「ベガ」や 

ひこぼし・・わし座の「アルタイル」

どっちも明るい星やしなぁ~????


よい子の皆さん !!

もし、見えたら・

お願い事をしましょうね、

・・・・??????・・・元・科学少年のオヤジ




:今日は小暑・芸舞妓さんの「お千度さん」

2009年07月07日 | Weblog
/}/s2_sum_yukata_r/}{/s2_sum_yukata_r{/s2_sum_yukata_r/












































今日は 

小暑で八坂神社で

「お千度」さんがあったんどす。

祇園甲部の芸者・舞妓が芸の上達や無病息災を祈願する

恒例の「お千度」さん。

芸舞妓ら100人がそろいのゆかた姿で艶やかに

境内はすっかり夏景色、

今年の浴衣は

白地に眼にも鮮やかななすびを散らした愛らしいデザイン

京舞井上流五世家元の井上八千代さんは

「心を壱つにして夏を元気に過ごせ温習会のおけいこを無事に始められますように」とお祈りを、・・


浴衣姿の芸舞妓さんの艶やかな景色は

暑い夏にも爽やかな風情どすえ。

・・コンチキチンの近クで仕事をしていたオヤジ


祇園さんのチマキは、「金欠病」に効くらしい??・・

2009年07月07日 | Weblog
コンチキチンの「祇園さん・」・・つづきです。

そのむかし、
平城京・恭仁京・長岡京そして平安京がこの地に築かれて、

人が多く集まる都市として繁栄していったころ、

真夏の疫病はたいへん怖ろしかったものといいます。

当時の暮らしでは、

冷蔵庫も何もない 真夏は食べ物はあっという間に腐ります。

当時は氷などは麻呂さまだけが食していたもの、

クーラーも扇風機もなく、

暑さを避ける術もありません、

京の夏は特別暑い、

体力も衰えがちです。

上水道・下水道が完備された現代のようには衛生状態もよくないし、

井戸も共同で使用して暮らしています、

だから、もし

悪い伝染病が流行ったらあっというまに感染が広まったことでしょう。

夏は人生を謳歌する季節というよりは、

死の影にくっきり縁どられた季節であったのではないかと思われます。

疫病が流行ったときに、

人が集団で病み伏して死んでいくさまは、

あたかも疫病神が人々を踏み潰していくのが見えるように思われたそうです。

庶民はなすすべも無く、

疫病が通り過ぎるのを見守るしかできなかった人たちが、

なんとかしてこの疫病を鎮めて、

無事に夏を過ごしたいと思う気持ちから生まれたのが、

祇園祭の原型となる「鉾流し」の行事。


それから時代をへて祭の形はだんだん変遷し、

現代では

「動く美術館」とも言われる豪華な山鉾が建つ祭になりました。


今はもう、

山鉾町に生まれ育った若い人でさえ祇園祭が何の祭か知らないと、

年寄りを心配させているようです。


時代が変わり、

夏はむかしほど恐ろしい季節ではなくなりました。

「厄除け」の現実は確実に変化していると思います。


今は、
「豚インフルエンザ」や

「新型インフルエンザ」がマダ沈静してないし・

「新 新 型インフルエンザ」なるものまで。



おーい!!そこの若い衆も

今年は

厄除けの 粽 買わなあきまへんで・


ただし、

「不景気風邪」や

「解散風邪」・

「恋の病」には効きまへんので・・念のため!!


でもっ・
「金欠病」・には効くらしい?・?・

・・・・・・・uuuuuu~m?ほんまかいなぁっ


まぁっ・

いっぺん騙されたと思おて・

粽・買うておくれやす。

例え、

効かへんかっても・

健康で1年過ごせたら・儲けモンでっせ。

「生きてるだけで丸儲け」・・・・・・がばい婆ちゃんも言うてるで。


・・・・・・・裕ちゃんの次にコンチキチンが好きな・オヤジ 

京都新風館・

2009年07月06日 | Weblog
京では
今一番
トレンディーな所です。

いつも誰かが、ミニライブ・やってます。

フォークソング発祥地の京の伝統が根付いています。

でも、

40年も続いた・

円山公園野外音楽堂の

祇園まつり宵山コンサートが今年は開催が危ぶまれている。

高石ともや他スタッフもみんな還暦過ぎちゃった・・

「アラ 還」

wwwwwwww~ん

此れもひとつの時代だなぁ~

・・・・・・・・・・・・・・

mmmmmmmmmm~m

・・チョットおセンチになってるオヤジ

永遠のスーパースター・y u j i r o

2009年07月06日 | Weblog
今日もやります。「星空のソムリエ」

おーい
みんな元気かい
俺はあい変わらず
天国でも飲んでるぜ
          y u j i r o・・・

やっぱり!!・・
カッコイイなぁ・・

・・・・・・・裕ちゃんは

永遠のスーパースター・・



宇宙つながりで・

「星空のソムリエ」

七夕編・の続きです。

月遅れの七夕という考え方は
「 お盆 」についても適応されることが多く、
七夕の1週間後の旧暦7月15日に行なわれていた祖霊祭
( お墓参りや精霊流し )が、
現在は月遅れの新暦8月15日に行なわれることが一般的になっています。

 こうして、
「 新暦の七夕 」・
「 旧暦の七夕 」
「 月遅れの七夕 」の
3種類の七夕の日が混在することになったわけですが、日本の伝統的な七夕の行事はお盆の導入行事としての意味を持つものも少なくないようだ。七夕にお墓の掃除や水浴びをする例も多くありますが、これは元々お盆の1週間前に行なわれていた。穢れを流して祖先の霊を迎える為の禊の行事が、七夕と習合したものです。

七夕に供えるナスやキュウリも、祖先の霊ガ乗る牛や馬としての意味を持っています。本来、七夕とお盆は連続して行なわれてきた習俗なのです。月遅れのお盆が定着している現状からして、また、七夕の星を楽しむ上でも、七夕も月遅れで行なう方が良い様に思いますが??なお、旧暦の7月7日は今年は8月26です。
暦のある方は一度確認してみてね。

旧暦では7月から9月の3ヶ月が秋とされています。七夕は暦の上では秋の行事であり、俳句の季語でも「秋」。



コンコンチキチン・コンチキチン・・

2009年07月06日 | Weblog
コンチキチンの「祇園さん・」

昨日の日曜日、
午後から烏丸御池の「新風館」で
所用があって、

その後仲間たちと夕食がてらに町をぶらぶら

そうです此処は鉾町近く、

烏丸通りを1本西の両替通り

南へ下がって姉屋町通り・

もう1本西の室町通り

南に下がって三条通りへ、

このあたりは和装屋さんの街で日曜夜で開いてる店もまばらです。

少し下って六角通りまで下ると、

路地からコンコン、チキチン・コンチキチンが?

やってるやってる祇園ばやしの練習風景。

気分もウキウキ・・友人のやってるおばんざい屋さんへ。

やぁっ久し振り。

昔話に花が咲き、造りと賀茂ナスで冷酒を2本

男3人でコンチキチンを聴いて呑るのも何か寂しいなぁ~

四条通りまで出てタクシーを、

その間にも菊水鉾の会所や函谷鉾の会所から

コンチキチンの練習している音がもれ聞こえてきます。

少し呑ると火がついて、

当然のように、一路東、祇園の飲み屋街へ、

さすがこの時期は日曜営業も多い

祇園さんが始まると道行く人も何だかウキウキソワソワ・

馴染みの店も昨日から「浴衣まつり」です。

ゆっくり呑るのはいいけれど??

やっぱりもう少し先の、鉾建てが始まる頃だなぁ~

男三人勝手なことを言いながら・はしご酒

24時05分発の「おけいはん」で友人は大阪に帰りました。

オヤジの〆は「権太呂」の蕎麦。

はいっ・おとなしく

25時過ぎには帰宅しました。・・・

・・・・3人目の孫が出来てから・真面目なオヤジ


♪コンチキチンの祇園さん、カマキリ・おみくじ♪どうどすえ~♪

2009年07月05日 | Weblog
コンチキチンの「祇園さん」・・わらべ歌


カマキリおみくじ♪~・どうどすえ~♪

からから・からくり、♪

♪からくりおみくじ・♪~

♪カマキリおみくじ・♯~ どうどすえ~♪

此れは、

蟷螂山の厄除けチマキや縁起物を売る時に

町内の子どもが歌うわらべ歌

それぞれの山や鉾にもわらべ歌があるんどすえ。



京都でもほとんどの人(特に若者)は、

祇園祭といえば宵山、駒形提灯が燈り、 

綺麗に飾り立てた鉾を見上げて、 

鉾の上でコンチキチンと祇園囃子を聞いてぶらぶらするものだと思っていて。

明日になればこの山や鉾が行列するらしいとは知っているけれど、

真夏の暑いときに、

人がいっぱいの巡行まで見に行こうとは思っていません。

夏になれば祇園祭はまたやってるし、

いつか見に行けばいい。

そう思っているうちに地方に引っ越して、

祇園祭はいつでも観れるものではなくなってしまったと嘆く友人も。



去年友人も、

夏が来るたびに祇園祭や大文字が懐かしく、

近くに居た時にもって見ておけばよかったと後悔してました。


だから、

20年振りに海外から京都に戻ってきて、

今度はいつまで国内に居られるか分からへんからと腹をくくって、

祇園祭をじっくり見まくってました。


 今年も三日間かけてじっくりと三十二ある山と鉾を歩いて周るそうだ、

彼方此方の山鉾で去年もらった資料などを読むうちに、

それぞれの山鉾の縁起や、

装飾品の由来についても、

知れば知るほどおもしろくて、

どんどんこのお祭の世界に引きずり込まれて

今では完全にハマっています。

にわか博士になって。

 祇園祭とは、

そもそも夏の疫病祓いの為のものであったことを知ったのも、

つい最近です。


そのうち京都検定をと・・やけに張り切っています。

海外に行って、

外から京都を見るとその良さと奥深さが益々わかるようどすえ。


先ずは、

五級辺りからだなぁ~

お土産のお返しに・

俺はとっくに諦めたけど

本棚で眠ってる「京都検定過去問集」

彼に、プレゼントしよッ

暇つぶしゲームやテレビより

脳の活性化とボケ防止になるしね・・

じゃ・又

・・・・・・・・・・友人の分までアルちゃんを気にしている・オヤジ




どーも、久し振りに「星のソムリエ」七夕編

2009年07月04日 | Weblog
今日もやります。

「星空のソムリエ」part 38 七夕編

町の彼方此方で七夕の笹かざりを見かけるようになりました。

あっ、
此処は小さな子供が居る家だなぁと言うことが解かります。
幼稚園や小学校でも作っているようですね。

今回はその七夕について・・

旧暦の七夕・と月遅れの七夕

7月7日の七夕は梅雨の真っ最中で、
めったに晴れてくれません。
その上、
七夕の星たちはマダ東の空低く、
見えやすい位置でもありません。
こんな不適切な時期に、
なぜわざわざ星まつりを行なうようになったのか?

それは、
明治六年に行なわれた改歴の所為なのです。

古来、
七夕は旧暦で行なわれていたわけですが、
旧暦の立春の頃を正月としています。
新暦を使うようになって年初が1ヶ月ほど早まり、
日付がその分だけずれてしまい、
旧暦7月7日は、
新暦では8月12日頃を中心とした夏休み期間中になります。

この頃なら暑い盛りで天候もよく、
そして七夕の星たちも、
ちゃんと見頃の位置に昇って来るのです。

しかし、
旧暦を使って七夕祭りを行なうことにすると、
毎年、
お祭りの日付けが違ってきてしまいます。
これはこれで、
社会のシステムからすれば都合が悪いことには違いない。

そこて新たに「 月遅れ 」という考えかたが生み出されました。
旧暦が約1ヶ月遅れていることから、
新暦の8月7日に固定して七夕祭りを行なおうというわけです。
有名な「 仙台の七夕祭り 」などがこの例でしょうね。

・・・・・元・科学少年のオヤジ・

コンチキチンの「祇園祭」と神幸祭・還幸祭

2009年07月04日 | Weblog
祇園祭に観光客がどっと押し寄せるのは、
鉾や山が飾られお囃子が始まる、
7月14日から17日あたり、
宵々山、宵山そして山鉾巡行の三日間ですが、
お祭が始まるのは7月1日から、
そして終わるのは7月の31日で1ヵ月かけて祭は続いていきます。

でも、
6月の半ばには巡行の先頭を切る長刀鉾のお稚児さんが決まり、
準備の儀式はすでに始まっています、
山鉾の保存会の人たちの会議、
そしてお囃子の練習は一年を通じて行われています。


たとえば、
四条烏丸の角を西に入った北側にある函谷鉾のお会所があるビル
(京都産業会館前)では、
毎週土曜日の夕方七時ごろからお囃子の練習が続けられていて、
寒い冬のさなかでもコンチキチンを聞くことができます。
熱心に練習をしている姿を日常的に見ていると、
お祭のときにも応援したい気持ちがわいてきます。

また、
祇園祭というと山鉾が主役のようですが、
町衆の「祭事」である山鉾が巡行した後に、
八坂神社からきらびやかなお神輿が三基出て町中を練ります。
このお神輿は17日の神幸祭(おいで)と
24日の還幸祭(おかえり)の二度、
夕方から深夜まで町なかの通りを担がれていきます。
このお神輿を担ぐ神輿会の人々も、
毎月のように練習を重ねておられます。
八坂神社、
山鉾町
そして三つの神輿会のある町では、
7月を待ちながら
一年中ずっと祭に携わって暮らしているといっても過言ではありません。
日本三大祭の一つ、
京都でも最も大きな祭の一つを担っているという誇り、
そしてそれぞれの山鉾や神輿への畏怖の念が、
町の人々の心に今でもしっかりと根付いています。

続いて欲しいですね、ずっと

じゃッ・・・

今日はやけに神妙な・・・本来の真面目なオヤジ 


オトナのあなた・コンチキチンの祇園さんにおいでやす。

2009年07月03日 | Weblog
一昨日がくじ取り式。

今日も船鉾の町会所では神妙に「神面改め」の儀

古来伝わる神面を神妙に掲げて無事を確かめ、
神職が祝詞を挙げる吉符入りの神事

息がかからないように懐紙を銜えて木箱を開け、
神妙な表情で、
室町時代中期に作られた本面と
江戸期の写し面を取り出し、
微笑を浮かべる面を確認

17日の巡行では、神体の神功皇后に写し面をつけ、
本面は保存会の役員さんが携えて鉾に乗る。

いよいよ祇園祭も佳境に

各山鉾のある町のお会所が開かれ、
お祭りの打合せや厄除けの粽や縁起物つくりが行なわれる

夜になれば、
お会所の二階窓にお囃子方の練習する姿が見られますえ。

この頃でしたら、

お囃子の聞こえる静かなお店でおいしいお酒とおばんざいは、

ほんまにええもんどす。

宵宵山や宵山に来ても、

ゆっくり飲んでくつろいでお祭りの風情を楽しむなんて、

とてもとても無理な話。

お酒にお祭りを足して飲みたい人には、

ここ10日ほどの京都の町がよろしおす。


あんさんも、

彼女さんに綺麗なべべ着せて・・まぁっいっぺんおこしやす。

はんなりしたお座敷で一献

そらぁ・もぅ・ええもんどすえ。

どこかの総理大臣みたいに、
お友達の居ない人は、
一人静かにホテルのラウンジやバーでどうぞ


鴨川の床や先斗町界隈でも

コンチキチンがBGMで流れてますが、

会話の合間に、ふとッ

何処からか分らないけど微かに聞こえる

祇園囃子のコンチキチン、

ライブで鐘の音に混じって聴こえる笛の音が最高だなぁ

コンチキチンが聴きたくて毎年やってくる友人だっていっぱいいるんだから・・

あんさんも一度知ったら??

絶対・ハマリ・まっせ



お子ちゃまはもう少しオトナになってから~ねッ

じゃッ・・


・・・・・・・・・・・・オトナの雰囲気漂う?オヤジ 

「虎キチおやじ」の憂鬱は???・・・やっぱり

2009年07月03日 | Weblog
彼方此方で海開き・山開き

京の夏の代名詞、日本の祭礼の原点とも言われる・・「祇園祭」

都大路を練る山鉾巡行の頃には梅雨明け、



夏本番が到来。

海か?山か?

どっちが好き?と言われれば、

迷わず・・海

想像してみてください。・・・・

青い空と白い雲

見渡す限りに広がる海・白い浜

水面を走る・白い船影

アトは景色を摘まみに・・ビールがあば・・

・・・・・・・wwww~m大満足

でも、

この夏・なんか乗れない気分だなぁ~?


原因は??

回復感に欠ける景気の動向?・・
なんだかすっきりしない政局?・・
不快指数の高いこの気候??・・・

それとも?・
4年ぶりの地価下落??・・・


何なんだろう????・・・・

・・・・・・・・・・????


あっ・・・・・・
いつまで経っても調子が上がらん・・

名古屋で二つもコケてるアイツ

・ ・・ダメ虎」・やな・・mmmmmm~m~m・Ww

近頃、
アイツとは距離を置いてる・・・・・・・・・・・・・

・・・・・虎キチオヤジ

えっ?? 昨日有ったの??

虎・・・・

んでっ・・・如何だった??

ああっ・・・

勝ったのぅ・・・ふ~ん

逆転で??・・・ふ~ん

でっ、

助っ人外人かぁ~

でも、
まだ借金10かぁ・・

借金返して綺麗な身体になるまで・・

ゼッタイ・甲子園には行かないからなっ!!!!!!

コンチキチン・「動く美術館」・祇園祭の山鉾巡行

2009年07月02日 | Weblog
今日、
祇園祭の山鉾巡業の順番を決める「くじ取り式」で・・

先頭の「長刀鉾」に続く山一番は

「足刈山」に。

巡行順をめぐって山鉾町の争いを避けるため
1500(明応9)年に始まった伝統行事やったんどす。

して、

今年の さきの巡行順は

① 長刀鉾 
② 芦刈山 
③ 白楽天(はくらくてん)山 
④ 霰天神(あられてんじん)山 
⑤ 函谷(かんこ)鉾 
⑥ 孟宗山 
⑦ 四条傘鉾 
⑧ 郭巨(かっきょ)山 
⑨ 月鉾 
⑩ 蟷螂(とうろう)山 
⑪ 油天神山 
⑫ 占出(うらで)山 
⑬ 菊水鉾 
⑭ 太子山 
⑮ 綾傘鉾
⑯ 伯牙山 
⑰ 鶏鉾 
⑱ 木賊(とくさ)山 
⑲ 保昌(ほうしょう)山 
⑳ 山伏山 
21 放下(ほうか)鉾 
22 岩戸山
23 船鉾

あとの巡行は

24 北観音山 
25 橋弁慶山 
26 黒主山 
27 鈴鹿山 
28 八幡山 
29 役行者(えんのぎょうじゃ)山 
30 鯉山 
31 浄妙山 
32 南観音山

どした。

豪華絢爛32基の山鉾が

其の華麗さと優美さを競い合いながら・・

都大路を練る山鉾巡行が「動く美術館」と言われる所以どす。

豪快な・辻廻しも見ものでっせ。

17日が待ち遠しいなあ~

あんさんも<

いっべんおこしやす。・

祇園さんはよろしいどすえ!!

・・・・・・・・コンチキチンが、大好きオヤジ