2013.05.10(金)
今日は私が良く行く釣り場百景の第9弾、エントリーナンバー31の華西堤防を紹介します。
華西は下松市方面から海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)を西進し、櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり(左折南下)、堀川に沿って一本道を進むと、まず櫛ヶ浜港の堀川河口に出る。更に進むと、メバルの釣り場である華西の堤防に出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。
実際、華西の堤防というのは、櫛ヶ浜の堀川河口から日新製鋼波止場手前までの数キロ続いている長い堤防である。華西はその一部を指すもので、長い堤防の中間辺りになるのではないかと思う。堤防の前にはケーソンが入っていて、釣りをするには丁度良い塩梅だ。日中は小学生もグループで投げ釣りをしている。私は日中に釣行したことはないが、このケーソンの上から夜のメバル釣りをする。ケーソンからは180度探れるのでそれも面白い。
私がメバル釣行をするのは、丁度このコーナー辺りまでの50m範囲である。堤防左側の細い道を南端まで進むと小踏の海岸に出る。ここでもメバル釣行するが、別の百景で記載する。ここでは主にメバル釣りをするが、コーナーの少し先では時季には太刀魚釣りも出来る。数年前には湾内に太刀魚が入り、夜中の数時間で20本程度釣り揚げたこともある。
華西の長い堤防からメバル釣り、対岸は周南石油コンビナートの夜景。
【5月10日過去の釣行記録】
・1997年笠戸島周辺、07:00~14:00、船釣り、中潮、釣果=ボウズ
・2008年櫛ヶ浜港防波堤、20:15~22:30、小潮、釣果=メバル22
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。
【旧暦4月1日釣行記録】
・2000年5月4日、末武川河口、昼間干潮時、大潮、潮干狩り=アサリ
・2000年5月4日、笠戸大城下、昼間、大潮、釣果=ボウズ
・2011年5月3日、洲鼻港防波堤、06:50~12:30、大潮、釣果=カレイ1・メゴチ1R
夜釣りでは子供たちがいる場所に見えるケーソンの穴が怖いです。潮は速そうです。
コーナー左手に入ると、所々ケーソンの上に板が敷いてあり、チヌ狙いで夜釣りをする人が陣取るようです。
釣り人は色々と工夫するものです。