西武線高麗駅から歩く事15分。曼珠沙華で知られる巾着田があります。
タイミング良くお誘いがあったのでカメラを片手に出かけました!!
鮮やかな赤の絨毯を敷き詰めたような美しさにみんなで感嘆の声をあげて
どこまでも続く赤く燃えるような曼珠沙華と田園の散策を楽しみました。
小川
そば 蕎麦
花言葉 懐かしい思い出
ハートの形をした葉と白い小花が愛らしい蕎麦の花。
高原地帯や北海道など冷涼な土地で見られますね。
種子から蕎麦粉を作って麵にして食べるようになったのは1600年代入ってからだそうです。
九州育ちの私はお蕎麦よりもうどんが好みでしたが
近頃になって、お蕎麦の美味しさが分かるようになりました。
実は私は今年も行く予定でいたんです。
でも、他に予定ができてしまって、行けませんでした。
今年は例年より開花が遅れたらしいですね。
ここは、見所満載ですよね。
そばの花も思い出します。
その先にコスモス畑があったでしょう?
やっぱり、また行ってみたいなぁ。
春の桜と菜の花も良いらしいですね。
巾着田の曼珠沙華ではスケールが違うのかしら?
いつもきれいだなぁ~ってブログで見ていました。
又、この季節になったんだなぁ~何て思いながらね。(苦笑)
そう、蕎麦畑の向こうにコスモスが揺れていましたね~
赤の曼珠沙華もきれいだけど、白も良いですね。
白い曼珠沙華もありましたが、ほんとに稀少でした。
来年は曼珠沙華でご一緒しましょうか?(笑)
昔ながらの水車の小屋が素敵だし
川も綺麗で
橋の下は赤一面で素晴らしいですね
蕎麦の白も良いね
蕎麦美味しいよねぇ~
蕎麦の花の種から蕎麦粉ができるなんて不思議ですよね
は~ちゃんの載せる場所とは違うようです。
お花が同じ曼珠沙華だから似たような光景ですよね。
これから、秋も深まって天高く馬肥える秋。
私は、食欲の秋かしらね