これからの季節なにかと
ワインやシャンパンを飲む機会が増えると思います
ワインのコルクの開け方は皆さんご存知の方が多いと思いますが
ことシャンパンの栓を開けるのに慣れている方は
あまりお見かけしないのでちょっと
講釈させていただこうかなぁ
なんておもいました
その前に
シャンパンと呼べるのは
フランス シャンパーニュ地方で作られたものだけで
シャンパンと同じ作り方で作っても
他の地方で作られたものは
ヴァンムース(泡立つワイン)と言うのです
そして
ドゥース ドミセック ブリュ
甘口 中口 辛口
があります
私の友人がシャンパーニュで働いている頃
出張料理に行くと必ずシャンパーニュを
お土産にくれたそうで
また
私のいたノルマンディーのレストランでも
大入りの時やイベントの時に
時々飲めました
いつもはシードルでしたが
さて
シャンパンの栓の開け方ですが
よく冷やしたシャンパンがあります
なるべく振動を与えないように
そしてボトルの首の部分の金具をはずしますが
ここで注意が必要なのは
ボトルの首から肩に当たる部分を手で
握らないこと!
それは 細い部分の所が
手の熱で温まり
発泡しはじめて
コルクを抜く時に
ポーンッと音を立ててしまうからです
シネマでよくポーンッと勢いよく音を立てて
抜くシーンがありますが
あれは間違いですよー
音がしないほうが
エ
レ
ガ
ン
ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
さて金具がはずせたら
上の丸みを帯びたコルクに手をかけ
もう片方の手はボトルの一番下の方を持って
コルクはしっかりにぎって
回さない!!
回すのはボトル!
そうすれば失敗が少なく
抜いてすぐ泡が飛び出す恐れも無いですよ
お試しあれ
では皆さん
シャンメリーで乾杯
ワインやシャンパンを飲む機会が増えると思います
ワインのコルクの開け方は皆さんご存知の方が多いと思いますが
ことシャンパンの栓を開けるのに慣れている方は
あまりお見かけしないのでちょっと
講釈させていただこうかなぁ
なんておもいました
その前に
シャンパンと呼べるのは
フランス シャンパーニュ地方で作られたものだけで
シャンパンと同じ作り方で作っても
他の地方で作られたものは
ヴァンムース(泡立つワイン)と言うのです
そして
ドゥース ドミセック ブリュ
甘口 中口 辛口
があります
私の友人がシャンパーニュで働いている頃
出張料理に行くと必ずシャンパーニュを
お土産にくれたそうで
また
私のいたノルマンディーのレストランでも
大入りの時やイベントの時に
時々飲めました
いつもはシードルでしたが
さて
シャンパンの栓の開け方ですが
よく冷やしたシャンパンがあります
なるべく振動を与えないように
そしてボトルの首の部分の金具をはずしますが
ここで注意が必要なのは
ボトルの首から肩に当たる部分を手で
握らないこと!
それは 細い部分の所が
手の熱で温まり
発泡しはじめて
コルクを抜く時に
ポーンッと音を立ててしまうからです
シネマでよくポーンッと勢いよく音を立てて
抜くシーンがありますが
あれは間違いですよー
音がしないほうが
エ
レ
ガ
ン
ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
さて金具がはずせたら
上の丸みを帯びたコルクに手をかけ
もう片方の手はボトルの一番下の方を持って
コルクはしっかりにぎって
回さない!!
回すのはボトル!
そうすれば失敗が少なく
抜いてすぐ泡が飛び出す恐れも無いですよ
お試しあれ
では皆さん
シャンメリーで乾杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)