【高尾山・小仏城山】
標高 :599m・670m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:八王子市営駐車場(高尾山口駅隣)→高尾山(1号路にて)→小仏城山 ※ピストン
標高差 :478.7m(単純標高差)
距離:約12.2km
午後から気楽に登れる近場の山はやはり高尾山なので、とある午後に軽い訓練登山で行って来ました。

この日は靴は
トレイルロック255、ザックやウエストポーチは無しつまり手ぶらです。
なんせ高尾山なんでねー。

最大800円の市営駐車場が1番安いんじゃないかな?
いつもここに駐めます。
1250スタートです。

高尾山口駅。

ここからが登山道のスタートです。

高尾山は全ての路で登ってると思いますが、個人的にはなぜかこの舗装された1号路が好きです。この日も1号路で登る高尾山に行きたいと思い来た次第です。

しっかしめちゃくちゃ人が多くなったなぁ。
年々ギュンギュン増えてるのでは?
ジーンズやスニーカーはまだマシな方で、サンダルやヒールの靴やスカートで登る人がたくさんいます。
そして外国人もかなり登っています。
高尾山なんで、ただのピストン(奥高尾を縦走しないの)であれば、逆に登山の装備をする必要は全くありませんが、最低限の装備をしないと足にマメが出来たり、挫いたり、怪我したりと嫌な思いをすることになるんじゃないかと思いますけどねー。

この分岐はいつも男坂から登ります。
だって男なんだもの。

山王院へ。

そう言えば天狗食いてえなぁ〜。
しかし1番の相方が天狗の化学調味料に拒絶反応示してるからなぁ…。

子供の遠足も3組くらい見ました。
ちばりよ〜。
お利口さんね〜。

1340頂上に着きました。

いやぁ〜。ものすごい人がいるぞー。笑

自販機で買っての水分補給。
高尾山が手ぶらで登れる理由です。

1350城山に向けてスタートです。

高尾山のピストンは、人混みで全く自然なんて感じられません。非日常を感じる事が出来ないどころか、日常が襲ってきます。笑
実は、この高尾山の魅力は頂上奥手にある「
奥高尾縦走路」から始まるんです!
最低でも是非隣山の「小仏城山」まで足を延ばして下さい。
出来れば更に「
景信山」、そして次の「
陣場山」まで縦走して下さい。
(更には相模湖、
生藤山と繋がっているのです!!)
この奥高尾の静かで美しい自然が満喫出来ますし、小仏城山山頂の茶屋でカキ氷やお団子やお汁粉を楽しんで下さい。高尾山山頂の何十分の一しか人が居ませんし、その人たちのほとんどは自然を静かに楽しむハイカーなのです。

行程としては、まずは高尾山から100〜150mくらいグングン下ってからの登りとなります。
※故に往復するとこの行程、累積標高差は700mくらいあるんじゃないかと思われます。

一丁平。

こんな感じでヴューが開けてます。

キツい登りではないのでスイスイ登って行けます。

1420城山に到着しました!
高尾山からは早足で来てちょうど30分ですね。

カキ氷の誘惑に負けちまいそうでした…。
高尾山の頂上より、絶対こっちの城山頂上の方がのんびりと寛げると思うけどなぁ。
たった30分足を伸ばすだけですよ。
1425に下山開始して、1450に高尾山山頂に戻り、1540駐車場に着き下山完了しました。
ちなみに

帰りは薬王院にて権現力ソフトと

力水(ぶどう酢ジュースみたいなドリンク)を飲み食いし、のんびりと下山しました。

そして麓に下りてからは、

ミルクソフトを食べました。
ソフトクリーム食べるために登山してますから。
ええ。
総評です。
時間があれば景信山まで縦走したかったです。
その方が訓練登山になるので。
今回は少し物足りない行程ではありましたが、午後からの登山なので仕方ないですね。
文中にも書きましたが、高尾山は奥高尾を縦走してこそ自然と非日常を満喫出来るので、皆様も高尾山に行った際は、是非城山や景信山まで足を伸ばしてみて下さい。
実は奥高尾縦走路はそんなに激しくないアップダウンが続き、トレランに最適なんです。
高尾山は平日に行っても人が多すぎて、ものすごい観光観光していてハイカーは全く寛げませんね(^^;)