最新の画像[もっと見る]
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
-
東急7000系7029編成 日比谷線直通末期赤帯仕様 5年前
3 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- Unknown (東急8095Fのブログ)
- 2012-12-12 14:12:35
- こんにちわ。7710Fは最初期の車両ですから乗務員扉上の水切りも少し角度の深いものとなっております。あと客用扉の扉枠の下三分の一が膨れています。ぶっちゃけこれは再現しなくても気にならない点ですが。
- 返信する
- Unknown (管理人)
- 2012-12-13 19:12:53
- 乗務員扉は再現したいですが扉下はなかなか難しいですねぇ…
- 返信する
- Unknown (東急8095Fのブログ)
- 2012-12-22 00:20:41
- 有効な方法としては扉枠の一部となるコルゲートにパテを塗布して扉枠と同じ高さまで削る・・・というのがありますが相当根気がいる作業となりますw
- 返信する
規約違反等の連絡