最終日は屋代線を取ってしまったのでこのイベントは大変ありがたかったです
旧型車を走行させてくれたのには感謝
始発のはやてで八戸
青い森鉄道で三沢へ
いまはバスの待合室となっている十鉄三沢駅舎
バスで会場のある七百駅へ
駅舎内には最終日の言葉が残ってました…泣かせるね
とりあえず最初の入れ替えを
1本目は貨物
十鉄名物の編成ですね
撮りやすい位置に持ってきて撮影会
大変よいサービス
2本目は3401
普通に撮影地なので言わなければ走ってるように見えますね
3本目は本命の3603
素晴らしいですな
迫力のある良い絵
見にこれてホントよかったっす
3603入庫
これにて午前の入れ替えは終了
午後の入れ替えまで車庫や車内を見て楽しむ
旧型車と電機の運転台は開放されました
たくさんスナップしておく
このパーツ買わないとなぁ…
でーん
雨のせいかあまり人は集まってない感じで、午後を過ぎると車内もガラガラに
こんなチャンスめったにないぞと一人で運転台で遊んでました
この幌釣具もちゃんと再現したいなぁ
貨車もなかなか貴重なんじゃないでしょうか
一応本線走っていたので車籍も残ってるはずですし
川の反対側からいろいろ資料画像を
この旧3650のオデコの丸みとこれから作る3507のオデコの丸みは若干違うのですが
全体のフォルムとしてはほぼ一緒です
そんなこんなで午後の入れ替えの時間
しかしもう暗くて悲惨な…
まぁ午前の部でしっかり撮ったからいいかなぁと
ステンレスの入れ替えは動画でどうぞ
この入れ替えがラストでこのあとき電停止セレモニーなどを見てイベント終了
最後の最後で走る旧3000形を見れて大変満足であります
もしもこの3603が廃車となったら動く3000形は電バスの生首だけとなるんですかね…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます