★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団他のブラームス:弦楽六重奏曲第1番/第2番

2024-12-23 09:47:30 | 室内楽曲


ブラームス:弦楽六重奏曲第1番/第2番

弦楽六重奏:ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
           
        アントン・カンパー(第1ヴァイオリン)
        カール・マリア・ティッツェ(第2ヴァイオリン)
        エーリッヒ・ヴァイス(ヴィオラ)
        フランツ・クヴァルダ(チェロ)
        
      フェルディナンド・シュタングラー(第2ヴィオラ/第1番)
      ウィルヘルム・ヒューブナー(第2ヴィオラ/第2番)         
      ギュンター・ヴァイス(第2チェロ)

LP:東芝EMI IWB‐60045
 
 ブラームスは、弦楽四重奏曲にヴィオラ1、チェロ1を加えた弦楽六重奏曲を、第1番と第2番の2曲作曲している。弦楽四重奏曲を3曲しか作曲しなかったのに対し、弦楽六重奏曲は2曲作曲したということになる。これは、ベートーヴェンとは異なり、ブラームスの志向としては、弦楽四重奏曲よりは、より重厚な響きがある弦楽六重奏曲に向いていたためであろう。第1番は、1859年に着手され、翌1860年夏に完成した。全4楽章は、明るい牧歌的なメロディーに溢れており、このためこの第1番を愛好するリスナーは多い。第2番は、第1番を作曲した5年後の1865年に完成した。この曲は「アガーテ六重奏曲」と呼ばれることがある。それは、ブラームスが、声の美しい女性、アガーテ・フォン・シーボルトに、結局は結ばれぬ恋心を抱いた頃の作品であるからだ。ブラームスは、結婚に至らなかった呵責の念をこの作品に込めたと言われている。そう言われて聴いてみると、第1番は牧歌的で明るい曲調の作品に仕上がっているのに対し、この第2番は、思索的で心の内面を覗き込むような内省的な曲となっている。悲恋の感情なのであろうか、デリケートな感情が克明に描写され、第1番には無い奥深さを感じさせる作品となっている。このLPレコードで演奏しているのは、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団を中心としたメンバーである。ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団の創設は1934年で、戦後2度来日を果たしている。ウィーン交響楽団のメンバーだった第1ヴァイオリンのアントン・カンパー(1903年―1989年)を中心に、流れるような美しい、そして甘い音色が際立った演奏をする弦楽四重奏団として、当時多くのファンを有していた。要するにウィーン・コンツェルトハウス四重奏団は、古きよき時代を思い起こさせる、ウィーン情緒たっぷりの弦楽四重奏団であったのだ。1967年カンパーの現役引退を機に解散した。このLPレコードでの第1番の演奏は、通常我々が耳にする明るく牧歌的で、スケールを大きく取った第1番の演奏とは大分異なり、弦楽四重奏のメンバーが主導権を握り、実に緻密で清らかな流れに沿った静寂な演奏に終始する。私はこの演奏については、何か、新しい第1番の世界を聴いたかのような感じを受けた。一方、第2番の方は、6人が対等な関係を維持し、如何にも弦楽六重奏曲的な広がりの演奏を繰り広げる。特に、第2番特有なデリケートな曲調を、実に緻密な演奏で表現し切っているところは、見事と言うしかない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする