モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」
指揮:ブルーノ・ワルター
管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック
録音:1953年2月23日(交響曲第40番)/1956年3月5日(交響曲第41番)
LP:CBS・ソニー SOCF 110
このLPレコードは、ワルター遺した数多くの録音の中でも、1、2を争うような優れたもので、現在でもこの録音を聴かずしてモーツァルトの交響曲演奏は語れない、と断言できるほどの名盤中の名盤である。交響曲第40番の演奏がアポロ的とするなら、さしずめ第41番「ジュピター」の演奏は、ディオニソス的な演奏と言ってもよかろう。ワルターは、これら2つの交響曲を指揮するに当たり、それまでの他の指揮者の演奏を聴き続けたのではないか。そして、2つの交響曲の演奏は、こうあらねばならないという深い信念に基づいて指揮したように私には聴こえる。一般的に第40番は、“悲しみの疾走”と表現されるように、テンポを早めに、劇的に演奏されることがほとんど。それに対しワルターは、テンポを柔軟に操ることによって、この曲の持つ真の魅力を引き出すことに見事成功している。そして、そこには、明るく大らかな世界が開けているのだ。ワルターは、決して“悲しみの疾走”を一方的にリスナーに押し付けるようなことなどは決してしない。それによって、神々しくも輝かしい第40番を新たに創造したのだと言ってもいいほどだ。一方、第41番は、実に堂々とした男性的なモーツァルトをつくりあげている。全てのぜい肉をはぎ取って、筋肉質で見事なバランスある演奏内容だ。単にこけおどし的な大きさを狙うのではなく、内省さが絡み合った雄大さであるので、聴いていて充実感に満たされる。このLPレコードのライナーノートにおいて、宇野功芳氏は、このワルターの第40番のレコードを最初に聴いた時の印象を、次のように記している。「ヴィオラの何というふっくらとしたさざ波、そしてそのリズムの上に、たっぷりと漸強弱をつけられた第1主題が心ゆくまで歌われる。もう駄目だ。陶酔と満足感のうちに、自分の身体が溶けていくのではないかと思われた」。それにしても、このLPレコードのニューヨーク・フィルの団員達の自発性に富んだ厚みのある響きは、正に特筆ものではある。ブルーノ・ワルター(1876年―1962年)は、ウィーン国立歌劇場音楽監督、バイエルン国立歌劇場音楽総監督、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団楽長、ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督、ベルリン・ドイツ・オペラ音楽監督を務めた、フルトヴェングラー、トスカニーニと並び称された巨匠中の巨匠である。第二次世界大戦が勃発するとスイスからアメリカへと逃れた。アメリカでは、カリフォルニア州ビバリーヒルズに居を構え、ニューヨーク・フィルハーモニックやメトロポリタン歌劇場などを指揮した。(LPC)