旅してマドモアゼル

Heart of Yogaを人生のコンパスに
ときどき旅、いつでも変わらぬジャニーズ愛

28 Agosto 1997 , Roma(7)

2006-07-17 | 海外旅行記(2000年以前)
夏カゼ復帰後の最初は、最後のイタリア旅行記です。

写真の場所、ローマに行ったことがなくても見たことがある人はいると思います。
映画「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンがジェラートを食べていたところが、ここスペイン広場のスペイン階段。

やっぱりここは外せませんね。
ヘップバーン気取りでジェラートを片手に、という写真はさすがにやめておきましたが、外国人の観光客でやってる人がいました・・・

階段の上に建つのは、トリニタ・デイ・モンティ教会。
この風景まるごとが映画でのお馴染みですよね。

こうやって旅を振り返ると、また行きたくなりますね。
特にイタリアについては、心残りがたくさんあって。
まだ訪れていない場所もたくさん。
今度は夏とは違うシーズンに訪れたいですねー

28 Agosto 1997 , Roma(6)

2006-07-11 | 海外旅行記(2000年以前)
ちょっと間が開きましたが・・・イタリア旅行記の続きです。

友だちに頼まれたプラダのグッズを買いに行ったNちゃんと、いったん別行動をとった私が向かったのは、ローマでどうしても行きたかった場所。
それがここ。Borghese Gallery ボルゲーゼ美術館。

ボルゲーゼ公園の中にある緑に囲まれた美術館。
今回のイタリア旅行の目的が“わたし的には”「美術鑑賞」だったので、ローマ屈指の美術館であるここを訪れるのは、ぜったいに外せなかったんです。
「プロセルピナの略奪」や「ダヴィデ」など彫刻家ベルニーニの傑作品はもちろん、絵画好きな私としては、ティツィアーノの『聖愛と俗愛』、クラナッハの『ヴィーナスとキューピッド』、ルーベンスやラファエロの『キリスト降架』、カラヴァッジョの『果物籠を持つ青年』……
美術図鑑で見たことのある傑作がいっぱいあって楽しみにしていました。

・・・・・・が。
私が到着した午後、閉館時間もまだ先だというのに。

「本日の受付は終了しました」

・・・ソレハドウイウコトデスカ?・・・

スタッフに確認すると「本日の入場者数に達したので打ち切り」ということらしく、どうやら入場制限をしているらしいのです。
これは、あれですかね?
閉館時間になっても、1時間前とかに入った人が粘ってウロウロされるのはとても迷惑ってことなんでしょうか。

滞在日程がもっとあれば、日を改めて出直しも出来るのですが、いかんせんこの日が最終日の私にはそれもムリな話で・・・
ガイドブックだけを買って美術館を後にしました・・・

英語もイタリア語もアカンというNちゃん、プラダでのお買い物は無事に出来たのでしょうか。
待ち合わせ場所のスペイン広場へ。

夏風邪

2006-07-09 | お手軽ケータイ日記
ひきました…
私じゃなくて母が。

先週末にまず父が風邪をひき(咳がひどかった)、治ってきたと思ったら、その父にうつされたのか、母が咳、鼻づまり、発熱の三点セットの風邪ひきに。

薬の服用が嫌いなため、生姜湯やハーブティー、氷枕で対応してるのですが、熱がなかなか下がらないので心配です…

iPod

2006-07-06 | お手軽ケータイ日記
さんざん悩んでた挙句、某サイトの広告バーに目が止まり、すぐにアクセス。ほとんど衝動買い。

すっごく薄くて軽いのに、240曲も入れられるなんて、なんだか驚きだよね~
今いれてる曲は、コリン・メイのアルバムとクラシックがいくつか、それとスペイン語旅行会話。
最後のは「曲」じゃないけどね。

旅行前の準備に・・・

2006-07-03 | 旅のよもやま話
旅にむけての情報収集ほど楽しいものはないです。
インターネットが身近になる前は、旅行会社が作ったガイドブックや各国の観光協会で配布しているパンフレットなどが情報源だったのですが、いまはネットでサクサク、ヤフったりググったりしていると、必要な情報がほぼ得られて、ホント便利になったもんです。

土日もピアノのレッスンなどの合間に、スペイン情報を漁ってました。
で、時間もないのでブログの更新もうっちゃっておきました(おい!)

先週、仕事の合間の昼休みにも、今回利用するエールフランスのサイトをのぞいておりまして、バルセロナの空港のサイトへのリンクを見つけたので、帰国の時の何か参考になるかもとアクセスした途端

警告!警告!

……ウィルス感染……

なんで空港の公式サイトが感染してんだよ…
すぐにシステム管理者に来てもらって「治療」。
恐縮です……

今回は特に事なきを得ましたが、信用のおけるサイトでもこういうことが発生するのだと、肝に命じざるをえなかった一幕だったのでした。