旅してマドモアゼル

Heart of Yogaを人生のコンパスに
ときどき旅、いつでも変わらぬジャニーズ愛

語学はタイヘン

2006-01-31 | ほかの話
ものすごーーく久しぶりーーに、フランス語の勉強を再開してみました。
ピアノと違って、こちらのブランクはたかだか2年程度、とはいえ、以前の8割程度は忘れているような状態。
リュミエールの文法参考書を広げて、「とりあえず最初から」と、フランス語の発音記号を見ているうちに、29日のJ-WAVEの「Growing Reed」での話を思い出しました。

明海大学の井上史雄教授を招いてのお話でしたが、よく日本語は漢字が複雑で、話ことばに主語がないし、曖昧な表現も多いから外国人が学ぶのは難しい、だからそれを使いこなせる日本人は実はすごい、とか言う話がありますよね。
岡田君もそういう点から「日本語は簡単なんですか?」という質問をしてましたが、それに対して井上教授は「漢字や平仮名、カタカナなどのこと考慮しても、日本語はそれほど難しい言語ではない」と答えていました。
井上教授曰く、昔は学ぶ価値がないからと日本語を学ぶ外国人が少なかったのだけど、それは日本人にとっては悔しいこと。それで『日本語は難しいから、外国人は学ばない』といって自尊心を満足させていただけなのだそうです。

へえ~~~

と夜中の放送だったこともあって、ウトウトした頭で「そういうものか」とあまり考えなかったのですが、今、フランス語を勉強しながら、日本語は難しくない、という話になんとなく納得が。

まあ漢字の習得はともかく、話し言葉として見たときに、日本語は非常にシンプル。
だって母音が5つしかないんですよね。しかも5つとも違いのはっきり分かる母音。
フランス語は、母音だけでも12。口の開き方と舌の位置が微妙に変わるだけなのですが、母音のほかにも鼻から空気を抜く鼻母音が4つ、母音が二つ連続したときの半母音が3つ。全部で19の母音があるわけですよ。
日本語は「あいうえお」の母音に「かがさざただなはばまやら」の12の子音をつければいいわけですから。
「箸」と「橋」のようなイントネーションの違いはあれど、発音の違いがないのが日本語なんですよね。
だから、外国人が東北弁や関西弁を話せるようになることも可能なんだなーと。
「f」と「v」や「o」と「a」と「e」、「th」とか「r」と「l」の発音の違いで、単語の意味が変わってしまう英語などと違って、イントネーションさえ覚えれば問題のない、シンプルで分かりやすい日本語。

日本人が外国語を学ぶのに苦労するのは、ごく当たり前のことなのです。
(ちょっと自分勝手な結論かもしれませんが)
外国語を勉強しているみなさーん!一緒にがんばりましょー!!

地吹雪ツアー

2006-01-30 | 旅のよもやま話
読売新聞の夕刊記事に載っていたこんな記事に「へえ~こんなのあるんだ」と目がとまりました。それは、「津軽『地吹雪ツアー』不振」という見出し。

青森の津軽地方の厳しい地吹雪を体験してもらおうという観光イベントで、昨年の冬までは雪の少ない都会からの旅行客に好評で、参加者数を限定するほどの人気ツアーだったそうですが、今年、最初のうちは順調だった予約受付から一転、羽越線の脱線転覆事故や近年まれにみる寒波や大雪の影響で、キャンセルが相次いでいるのだとか。
基本的に寒い所がニガテな私は知らなかったのですが、1999年は900人以上が参加、このときの人数が多すぎたために、2001年から300人限定になったほどの大人気イベント。
「地吹雪体験ツアー」のサイトでは、2月12日までのツアーをまだまだ参加者募集中のようです。

まあここに限らず、全国的な大雪が各地でスキーや温泉など冬の観光業の不振を招いているようではありますが・・・。

今日は小春日和の陽気でしたが、冬の終わりはまだまだ、春の訪れもまだまだ先・・・のようですね。

やっと見てきましたー!

2006-01-29 | お手軽ケータイ日記
やっとやっと、見てきましたよ~『The有頂天ホテル』!
噂にたがわず、とにかく面白い映画でしたよー
というか、三谷さんの映画作品の中で、プロット構成の見事さといい、笑いの要所といい、断定はしたくないけど、いままでで一番面白い作品かも。
ネタバレなので言えませんが、『組!』ファンの心をくすぐる仕掛けが随所にあるので、最初から最後まで、まばたき一つしないで(無理!)スクリーンを見るべし(笑)
複数の円がぶつかったり重なったり交差したりして迎える大団円。
観終わった時には観客もハッピーな気分♪

やっちまいましたよ・・・

2006-01-28 | ほかの話
昨日の「時効警察」も一段と面白かったですね!
さすがは岩松了氏の監督演出。言葉遊びと驚きキャラの玉手箱状態と化してました。
「大文字さん、今日もステキ~」「十文字だ!」
「またここ(お店)に来るし!店先に・・・水がまかれる頃・・・」

・・・(その他もろもろ思い出し笑い中)・・・

ま、「時効警察」については新聞にも「すごく面白い!」と高い評価が出てるので、ここであえて申しませんが・・・

とにかく一度みんな見て!!

テ○ビ朝○番組の回し者か、私は。
ま、いいや。
オダジョの「時効警察」があったおかげで、ショックが和らいだことだし。

・・・昨日の「出雲の阿国」録画予約を忘れました・・・

民放みたいに公共放送も翌週に再放送とかしてくれないかなあ・・・
朝の連ドラだって土曜日にまとめて再放送してるじゃん・・・

でも、今日の土スタに次回の放送から出演する原田夏希さんが出てまして、次回の予告めいたものを見ましたよ。
た、た、たいへんなことになってるじゃないですかー!!
黒いよ、しかもモテモテじゃん、堺さん。ていうか三九郎か。
近年まれに見るモテ度全開に、見てるこっちは、ちょっと心臓に負担がかかりすぎです。

ところで、NHK土曜ドラマの「氷壁」の2人。
某PCのCMでもずっとコンビを組んでいたことを、つい最近、そのCMを見て気がつきました・・・

1756年1月27日

2006-01-27 | Music & Art
今日の読売新聞の朝刊でも見開きで特集されていましたが、今年はモーツァルト生誕250祝年。ということで、今日1月27日がヨアンネス・クリュストムス・ヴォルフガングス・テオーフィルス・モーツァルトの誕生日なんですね!(ていうか、本名長っ!)
まあ、そんな記念の年ということで、モーツァルト生誕地のオーストリアはいわずもがな、モーツァルトファンの多い日本でも、GWに開催するラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンをはじめ、モーツァルトの曲を取り上げたコンサートがあちこちで開催されるので、楽しみですね♪

などといってる私ですが、じつは、子供の頃はモーツァルトの曲があまり好きじゃなかったのです。でも、「フィガロの結婚」などのLP(当時はね)はよく聴いていたので、オペラに関しては別だったようですが。
(最初、「セヴィリヤの理髪師」も書きましたが、スミマセン!「セヴィリヤ・・・」はロッシーニの作品です。「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トウッテ」・・・も家にあったので、どっちかですね。「コジ・・・」の方がよく聴いてたかな?)
でも大人になってから、交響曲や協奏曲を耳にしたとき、耳になじむメロディー、繰り出される音の多彩さ、全体を彩るドラマチックな曲想に、「なーんだ。モーツァルトってすっごくいいじゃないのー」と目からうろこでしたよ?
にしても、なーんで前はモーツァルトが好きじゃなかったんだろーなーと思うに、たぶん、子供の時のピアノのレッスンのイヤーな記憶のせいではないかと。
モーツァルトのソナタとかニガテだったのかなー、きっと。あまり覚えてないんだけど。

新聞の特集には、一般投票による「マイ・フェバリット・モーツァルト」のベスト10が発表されていました。
1位は「レクイエム ニ短調」(私も大好き!!あの旋律がたまりません~)
2位は3曲。1位のレクイエムは圧倒的だったと思うのですが、こちらは人気が分散されたカンジでしょうか。
「交響曲第25番 ト短調」「交響曲第40番ト短調」「フィガロの結婚」
どれも名曲です・・・私は40番の方が好きかな。
5位は「交響曲第41番 ハ長調」
6位は2曲。「ピアノ協奏曲第20番 ニ短調」「魔笛」
ピアノ協奏曲は、弾けるものなら弾いてみたい曲です。・・・弾けるものなら。
8位は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
9位は「クラリネット協奏曲 イ長調」
そして10位は「アヴェ・ヴェルム・コルプス」

まあ10位以下も、ヴァイオリン協奏曲や弦楽四重奏やら、僅差でいろいろと続いていたのではないかと思われまする。

25万円(!!)もするモールァルト大全集CDが売れ行き好調だったり、限定版のボックスセットのモーツァルトピアノ・ソロ作品全集(ベーレンライター社)が発売されたり、クラシック界もモーツァルトにチカラが入ってる今年2006年。
みなさまもぜひ、クラシックとのふれあいを。(って、どこの回し者だ、私)

どうしましょったらどうしましょ

2006-01-25 | ほかの話
テレビでは、各局とも延々と「らいぶどあ」の話題で盛り上がっておりますが・・・ま、よきにつけ悪しきにつけ、国民の関心をひく一件であるには間違いないのですね。株も持たない私にとっては、野次馬程度の興味しかないわけで、ホリエモンの顔を繰り返し見させられるより、こっちの方が気になるってさ!

「DEATH NOTE」映画化!

しかも、しかも、しかも、しかもっ!!(超興奮状態)
ライトの役をフジタツがやるんだってさーーーーー!!!
どどどどどどどーしよー!!(なにが?)
絶対的な神を目指す男・・・きゃーー!!似合いすぎっ!!
原作通りの長ーーい謎解きセリフもあるだろうし、フジタツ適役!


(息切れにつき休憩中)


アニメ化はあるだろうなーとは思ってたけど、まさか実写が先行するとは!
えーとえーと
そしたら、そしたら、エルの役は誰がやるのかしらっ????
こっちの方もすっごーーく気になるんですけど???
うーんうーん・・・役者がイメージできないっ!!!
希望としては小栗旬なんですけどーーーーっていうか、熱烈な願望?

・・・あ、そういや、リュークの役は誰が・・・・・・
まあ今の映像技術だったら、役者がやらずとも問題ないのか。
ロード・オブ・ザ・リングのゴラムみたいなカンジになるのかな。

6月にパート1が公開されるので、って、もうすぐってカンジじゃなかとですか!
堺さんも映画、岡田君も映画、フジタツも映画・・・
今年は大豊作の年でございますっ!!

ウィーン 2005年11月1日「旅のおわり」

2006-01-24 | 海外旅行記(2001~2005年)
美しき青きドナウ・・・

その優美な姿を讃える曲まで作られたドナウ川まで足を伸ばすのは、ちょっと時間もなくて断念したのですが、シティ・エア・ターミナルのあるウィーンミッテ駅まで歩くついでに、そこからメトロでドナウ運河近くの駅へ。
シャッターを切ってすぐにホテルへと戻りました・・・
国立オペラ座のチケットが届いてない!と一騒動のあったチェックインとは正反対に、スムーズにチェックアウトが終わり・・・

スーツケースを手に、ヴァイフブルクガッセ駅へ。
そして一駅隣のウィーンミッテ駅でチェックインを済ませて、ユーロの所持金の関係上、シティ・エアポート・トレイン(片道9ユーロ)を利用せずに、国鉄Sバーン(たしか5ユーロだったような・・・)でウィーン空港へ。


空港へ向かう車窓からウィーン市街地の風景をぼんやりと眺め、旅の終わりを偲びつつ、でも心を満たす充実感に「やっぱり来てよかった」と思いましたよ。
薬を服用しながらで体調も万全というわけではなく、それゆえ精力的に歩き回ったとは言えず、行きたかった場所(ブダペストとか)を断念したりもしましたが、それでもウィーンそのものを存分に堪能できたという満足感でいっぱいでした。

とはいえ・・・この旅で病気が治ると思ったのは勘違いでした(その証拠に旅のあとは抜け殻状態になってました・・・)。あうー
でもあの日あのとき、ウィーンでは何の懸念もなく旅を心から楽しんでいたなーと今になって振り返って思います。そして、ピアノのレッスンをこうして楽しんでいるのも、ウィーンへの旅があったからではないかと思うわけデスよ。

ふと思うと、ここ数年は何かから逃げるために旅をしていたような気がするんだな。
それは気分転換、というものではなくて、現実逃避、に近いような。
だから日本に戻ってくるのが辛くて辛くてたまらなかった。
今回の旅では、そんな不安な気分は湧いてこなかった。
日本へ向かう飛行機の中で、自宅(のベッド)を懐かしいと思ったのも久しぶりだったですよ。(ホームシックとは違いますよ?)

やっぱり旅は心(しん)から楽しまなくっちゃねー
と、当たり前のことに気付いた旅でもありました。

おわり。

金で買えるもの

2006-01-23 | ほかの話
予想外に早い展開でしたね。ホリエモン「逮捕」。「社長」という肩書きから「容疑者」という肩書き(って言っていいのか)になってしまって、はてさて、この「大騒動」の結末はどこへ行くのか・・・

ただ、それにしても残念ですね。
堀江氏が日本経済に大きなうねりを起こしたことは間違いないわけで、でも、それが違法なものであったと。
法の抜け穴を本人たちは通ったと思っていたのかもしれないけれど、それは自分サイドでしか通用しない甘い見方だったと。
「IT企業」を名乗るほかの会社が同じ轍を踏まないことを祈るばかりですねー

さて、今朝の新聞にこんな記事が。
「彫刻のモナリザ“無事保護”オーストリアの森で」
詳細については、こちらの記事を読んでいただければと思いますが、要約すると、2003年5月にウィーンの美術史美術館から盗まれた16世紀の金細工「サリエラ」が、出頭した犯人の一人の証言通りに、オーストリア北部の森に埋められていたのが発見されたということ。サリエラは、豊作の女神や海の神の姿を彫った黄金で出来た塩入れで、ルネサンス美術の傑作とされているもの。時価は6000万ドル(約70億円)になるとか。
・・・ライブドアの時価株価の最高値7000億円にはかないませんが。
それでも、この美術品の価値は評価されている時価以上のものがあるはずです。何年も有形として残るもの。長い世紀に渡って、高く評価されるもの。
音楽や美術など芸術の価値は、その存在が「永遠」であることに大きな価値があると思うんですよね。
ふと思うのは、なぜ、私はそういうものへ関わっていこうとしなかったのか。
子供の頃に「趣味はお金あつめ」と書いていた堀江氏が、その道を突き進んだように、私も大好きだった音楽や踊りや絵画や文学の方面になぜ進まなかったのか。
まあ、いまの自分を後悔しているわけではありませんが、ホリエモン逮捕のニュースを聞きながら、どんなことがあっても自分の人生を悔やむようなことはしたくないなと、そんなことを思ったわけです。
ピアノに再び取り組み始めたのも、捨ててきた夢の切れ端をまた繋いでみたくなったわけで、音楽の持つ力を自分の手につかまえておきたいと、ここから何か新しいロードが開けるんじゃないかと。
それは「金で買える」ものなんかじゃないんですよねー
わかるかなーホリエモンに

ウィーン 2005年10月31日「アルベルティーナ美術館」

2006-01-22 | 海外旅行記(2001~2005年)
ウィーン最後の訪問場所になりました「アルベルティーナ美術館」
もとはハプスブルク家の宮殿で、マリア・テレジア女帝が可愛がっていた妹の夫であるアルベルト・フォン・ザクセン・テシェン公爵が、この美術館コレクションの創始者です。
アルベルティーナの名称も公爵の名前に由来しています。
デューラー、ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ、ルーベンス、レンブラント、エゴン・シーレといったルネサンス期から近現代までの絵画作品が、膨大な数でコレクションされている見逃せない美術館。
宮殿そのものが美術館になっているので、館内も豪華絢爛。
でも、リヒテンシュタイン、ベルヴェデーレ、美術史博物館・・・どこも宮殿を美術館にしているので、だんだん内部の記憶はゴッチャになってきて・・・
あの絵はどこで見たんだっけ???状態です。(苦笑)

ウィーン最後の夜は再び楽友協会へ。モーツアルトコンサートです。
滞在中ずっと食べたいなーと思っていたホテルのシアタープレートで夕食を済ませ、いざムジークフェラインへ。
このコンサート、ウィーンのコンサートに詳しいHM氏によると、あくまでも観光客向けのコンサートなので、金を出してまで聴くようなものじゃない、というものらしい。
最初その話を聞いたときはガックリしましたが、日本でチケットを手配した後だったので、まあこれも勉強さ(?)と行くことにしました。
楽友協会に着いた途端、ああ、たしかに。
団体の観光客がワサワサ・・・(中国からの団体客とか・・・賑やかでした・・・)
クリーヴランドオケの時とは明らかに客層が違う・・・
ありゃりゃ失敗か・・・
と思ったのですが、隣席の親子らしき2人づれの白人青年がすっごーく素敵で、私好みだったので、ま、いいんじゃない?と、気分もちょっぴり晴れやかに。
杞憂していた演奏も思っていたより悪くなかったです。
何より、モーツアルトの時代の扮装でのコンサートというのが、観る方を華やかな気分にさせてくれますね。
めっちゃオススメ!はしませんが、聴いたことがある曲が数多く演奏されるということもあり、ウィーンの華やかな雰囲気を楽しむのであればピッタリではないでしょうか。
でも、あえてオススメはしませんがね。

ホテルに帰ったら、帰り支度です・・・

つづく!

ウィーン 2005年10月31日「アウグスティーナー教会」

2006-01-21 | 海外旅行記(2001~2005年)
雪ですね・・・シンシンシンシン・・・
都心では6センチも積もったとか、5年ぶりの大雪になる模様だそうです。
6~9センチで大雪というのですから、3メートルを越えた所はなんと言えばいいんでしょうかね。豪雪、ドカ雪、巨雪・・・

さて、ウィーン旅行記。
ここではまだ晩秋・・・
王宮を後にして、次に向かったのは、アウグスティーナ教会。
ここで、エリザベート皇妃シシィとフランツ・ヨーゼフ一世の結婚式が華やかに行われました。当時、花嫁のシシィは16歳。誰もがうっとりするほど美しい花嫁だったそうです。花婿のフランツは23歳。美しい花嫁を目の前に、まさに「有頂天」だったのではないかと。
マリー・アントワネットの母親としても有名な、女帝マリア・テレジアもここで結婚式を行いました。
そして娘、マリー・アントワネットがフランス王ルイ16世と結婚することが決まり、その代理人と婚約指輪の交換を行ったのもここ。
つまり、代々にわたりハプスブルク家の結婚式の舞台となったところなのです。
シュテファン大聖堂ほど大きな教会ではないのですが、王族の権威にあふれた、重厚感のある荘厳な教会です。
ヨーロッパの教会では、いろいろなコンサートが開かれていて、夏に何度か行ったことのあるフランスでは、タイミングよく訪れた教会のコンサートにぶつかったりして「ラッキー♪」ということがあるのですが、今回の滞在では、「あちゃー昨日だったか」とか「残念、帰っちゃう日だよ」という状態で、ラッキーな偶然にぶつからなかったですね。
まあ、そういうこともありますかね。初めてのウィーンなんですから。

教会をあとに、アルベルティーナ美術館へと向かいます。

つづく!