気持ちのいい朝ですね。
このあと雨模様になるとは信じられませんが。
明日から九十九里浜リトリートなのですが、ちょっとお天気だけ心配です。
青空に太陽!そしてブルーオーシャン!
と、テンションが無駄に上がるような快晴は望めなくても、うららかな太陽の日差しは欲しいところです。
土砂降りの雨とかやめて欲しいなぁ…
ただ、基本晴れ女なので、あまり心配はしていません(笑)
きっと九十九里だけ雨雲が避けてくれるんじゃないかな♪
そして海といえば、やっぱりハワイに行きたいっ!!
FBでハワイ愛を語るグループに入ってるんだけど、今ハワイに行っているメンバーからの写真がアップされるのを見ると、めちゃくちゃ行きたい欲が刺激されて目の毒です(^_^;)
というわけで、せめてロコ気分だけは味わいたいと、先週の土曜、帝国ホテルで開催中のハレクラニフェアにまず行ってきました。
もっとHawaiianな感じになってるのかな?と思っていたけど、そこはやはり伝統の帝国ホテルといいますか、あざといハワイらしい演出はなく、普通に品良くハレクラニのメニューを提供するフェア。
でも、さりげなくHawaiian musicが流れていたり、リッチなハワイ気分を堪能しました♪
そして昨日は銀座のLOCO's TABLEへ。
こっちは店の内装からスタッフさんの格好まで完全にハワイア~~ン♡
気のおけない仲間との久しぶりの楽しい飲み会で、ちょっと飲み過ぎちゃって後半フラフラ(笑)←フラダンスではない
最近は、飲みの席でも赤ワイン一杯とかしか飲んでないから、アルコールの免疫なくなっちゃったかな。
それより、やっぱりハワイ行きたいなー
夏!誰か一緒に行こうよー(笑)
グリーンスムージー生活をスタートしてほぼ1周年。
ジム通いしても走っても、ダイエットの効果があらわれなくて、とにかくどうしたらいいのか、必死な思いでいろいろ調べていて、たどり着いた一つがグリーンスムージーでした。
ただ、朝が弱い私が毎朝早起きして、グリーンスムージーを作れるのか。
その頃には、5時半頃に早起きして、自宅では朝食をとらずに、職場近くの朝カフェでモーニングを食べてから仕事に行くのが習慣になっていましたが、グリーンスムージーを作って飲んでいくとなると、それよりさらに30分は早く起きなくてはならなくて、それは、自分への挑戦でもありました。
でも、始めてみたら、思っていたほど大変なことではなく、しかも、夜のうちに材料を仕込むことを学んで?からは、朝グリーンスムージーを作る時間も短縮出来て、気づいたら、毎朝グリーンスムージーを飲むことが習慣になっていました。
グリーンスムージー初心者にとって、乗り越えるのが大変と言われる冬も、フルーツや野菜や水を常温で作ることで、毎日続けることが出来ました。
というか、すでに習慣になっていたことで、冬もやめられなかった、ということなのかもしれません。
もし、グリーンスムージーを始めようかなと思っている方がいるなら、今の時期くらいからスタートするのがオススメです。
ただ、習慣になると、今度は旅行とかでグリーンスムージーを飲めない時はどうしよう・・・と不安に思うことも以前はありました。今は飲めない日はサラダやフルーツをたっぷり摂ればそれでいいじゃん♪と思えるようになったので、大丈夫ですが。
そして、最近はグリーンスムージーにこだわることなく、フルーツとスーパーフードだけで作るスムージーにすることもあります。
毎日続けられるコツは、明日はどんなフルーツとグリーンで作ろうか、スーパーフードは何を組み合わせようか、スムージーのメニューを考えることを楽しむことでしょうか。
いま、スムージー生活1周年企画?ということで、スムージー合宿をやろうかと考えているところです。
景色のいいコンドミニアムとか借りて、ちょっとやってみたいね♪と、友人と昨日ちょっと盛り上がってました。
やっぱりこれからの季節なら、海の近くがいいよね~
ミキサーだけは持参しなきゃならないかもだけど(笑)
今月はヨガ月間(個人的)です。
いまHOTヨガのLAVAに週一くらいのペースで通っているのに加えて、今月だけですが、もう一つ別のヨガスタジオに通うことにしました。
『ヨガは本来キツイものではない』
『ポーズをとるのが辛い、痛いというのは体の使い方が間違っているだけ』
『もっと楽にヨガは出来る』
股関節の固さ故なのか、上手く出来なくてキツいポーズのある私は、その言葉に救いを求めて、BODY CHANCEスタジオの門を叩きました。
最初のオリエンテーションで、「私はヨガインストラクターではありませんので、ヨガは教えていません(笑)」というジェレミーのレクチャーとサポートで、今まで完全に出来たことがなかった鳩のポーズが文字通り『スルスルと』出来たことに自分でもびっくり。
頭の位置と体との関係を考えること。
それがオリエンテーションで最初に体験したメソッドでした。
約5キロほどの重い頭を頂点に、それを身体が支えているということを意識して生活している人はあまりいないと思います。
ちなみに『頭』というのはどの部分だかわかりますか?
顔全体を含めて頭と思っている人が多いかと思いますが(私もそうでした)目と耳の穴を結ぶあたりから上の部分が頭になるんですよ。
人体のてっぺんにある頭は重力によって、いつも下へと重さがかかっています。そして、その5キロ近い重さを、頸椎から胸椎、腰椎、尾骨までのいわゆる背骨と総称される部分で支えているわけです。
重い頭を支えるために、体には力が入ります。首から肩、背中、腰、さらには脚へと、日常的に力が入った状態です。
その意識にない力は、ヨガをしている時にも体全体にかかっています。
でも、ポーズをとるとき、どうしても体だけを動かそうとするからきつくなる、辛くなる。
頭の位置を意識しながら、そのポーズをとる時、頭はどこに向かうのか、どこにあるのか、頭とそれを支える軸はどんな動きをするのか、それを考えること。
頭を基本に動けば、体は頭に併せて自然と動くという原理。
理屈では理解できても、なかなか難しいメソッドです。
とりあえず1ヶ月通って、どこまでマスター出来るのか…
挑戦です。
金曜日の大雨の中、心待ちにしていたものがようやく届きました。
こんなに早く梅雨に入ってしまうのなら、一週間前に届くようにすればよかったと後悔したのですが、先週末は土日とも外出の予定があったので、もし届いたとしても何も出来ないと、今週末に届くようにしたのです。
というわけで届いたのはこの子たち。
ゴーヤの苗と
パッションフルーツの苗。
震災後の節電対策として、学校や家庭でも取り入れていたグリーンカーテン。
かなり遅ればせながら、やっと我が家にも導入することになったわけです(笑)
というか…夏は遠征やら旅行やらで、週末や長期間、家にいないことが多かったので、植物を育てるということが出来ないので、あえて避けていました。
ん?
ということは、この子たちを買ったということは…必然的に…
まあ、今年の夏は遠征の予定はないですしね。
今後、遠征は減らしていくつもりですしね。
あ…今月、ヨガリトリートで2泊ほど家を離れますけどね(^_^;)
一番、水やりをしてあげなきゃいけない時期なので、その対策はもちろんちゃんとしていきますよ。
近々、ロフトかハンズの園芸コーナーで、留守中の水やりグッズを探してこようっと♪
それにしても、園芸初心者なのに、いきなり早くて長引きそうな梅雨の到来とか、冷夏の噂はメンタル的にかなり響きます。
どうぞお手柔らかに(*^^*)
庭の紫陽花が満開です。
ついに関東も梅雨入り…
今日も本降りの雨ですね。
昨夜、ヨガレッスンを終えてBODY CHANCEスタジオを出たら、外は大雨。
歩きだしてすぐに、パンプスを履いた足は靴の中からびしょ濡れ。気持ち悪いビチョビチョ感に滅入りながら帰宅しました。
くせ毛の私にとっては、ヘアスタイルがぐちゃぐちゃになるのも悩みの種となる、憂鬱なシーズンの到来です。
今年の梅雨入りは、例年より早いそうです。たしかに、梅雨入り前に対策をと、先月中に明日土曜に美容院の予約を入れたのですが、対策前に梅雨入りしちゃいました。
いつもは、6月半ばくらいから7月初旬にかけてが梅雨の時期だったかと思います。
早く始まって早く梅雨明けして夏本番がくるなら大歓迎ですが、梅雨が長引くのは困るなあ。
長引いたら、この時期に成長する農作物にも影響を与えそうですよね。どうか、早くスッキリと梅雨が開けますように。
昨日、テレビで流れた街頭インタビューでも、「ジメジメしてイヤですね」と答えている方がいましたが、たぶんほとんどの人がユウウツな気分になる梅雨の時期。
でも、日本の気候として避けられない時期だからこそ、いかにしてこの梅雨を乗り切るか、ですよね。
実は、梅雨の湿度は外からも肌に潤いを与えてくれるそうです。これを活用して、夏に備えて肌の保湿対策を集中してやるといいと思います。
私がよくやる方法は、化粧水と乳液を交互に数回繰り返す『保湿ミルフィーユパック』。だいたい3~5回程度繰り返してつけますが、冬の乾燥時や高温期のアンバランス期には、プラス2回追加して肌にたっぷりのせています。
これを朝やる時間はさすがにありませんが、夜寝る前のリフレッシュタイムはちゃんととるようにしています。・・・ま、時々忘れてベッドに倒れこんで寝てしまうこともありますけどね(笑)
いいんです。なんでも完璧にやろうとすると、ストレスになっちゃいますから。ただでさえ、梅雨のストレスがあるわけだし。
あとは、梅雨の時期の楽しみといえば、そうだなあ。お気に入りのレイングッズを買ったりしたら、テンションも上がるのではないかと。
「レイングッズは、あまり使わないからもったいない・・・」と思わずに、思いきって買ってみるのも、ストレス解消になるかもしれません。普段毎日使うものではないだけに、デザインや色などにこだわって、使っているだけで気持ちが上がるものを見つけてみるのもいいですよね。
私も去年、オレンジ色のフルーツ柄のレインコートを店頭で一目ぼれして買ったのですが、そのPOPな色柄とスーツとの相性が悪くて(笑)なかなか出番がありません。
でも、とても可愛いデザインなので、雨の休日ファッションとして使ってみたいなと。
レインコートもオンとオフ、両方が必要だと痛感しています。明日、美容院が終わった後で、スーツに合うきれいな色のレインコートを探しにいこうかな。
それと、これから夏のフルーツがどんどん美味しくなる季節。そして旬のフルーツの種類が多くなるのもこの夏の季節です。
旬の果実を使ったスムージーをバリエーション豊かに作れるのが楽しいですね。
今は輸入モノでパイナップルやマンゴー、パパイヤ、ドラゴンフルーツなども冬場に食べられますが、夏が旬のフルーツは体を冷やす効果があるので、冬に食べるのはあまりお勧めしません。
フルーツも野菜も「旬」があります。冬の野菜は体を温める効果があり、春の野菜は冬場に溜まった毒素を出すデトックス効果があり、夏の野菜は体を冷やす効果がある。秋は・・・冬に向けて内臓を鍛える効果がある・・・と思います(笑)
すみません。今度ちゃんと調べておきますね。
というわけで、今週のスムージーは、夏のフルーツやスーパーフードを使ったシリーズ。
右上から時計まわりで
月曜 : 甘夏、パイナップル、スイスチャード、レッドマカパウダー、バオバブパウダー
火曜 : ピオーネ、イチゴ、キウイ、パセリ、マキベリーパウダー、カムカムパウダー、トッピングはブルーベリーとカカオニブ
水曜 : ピクシータンジェリン、アメリカンチェリー、バナナ、スイスチャード、アサイーパウダー、マキベリーパウダー、トッピングはカカオニブとピーポーレン
木曜 : 甘夏、アメリカンチェリー、アサイーピューレ、トッピングはピーポーレン
金曜 : ピンクグレープフルーツ、冷凍イチゴ、スイスチャード、レッドマカパウダー、バオバブパウダー、トッピングはカカオニブとピーポーレン
さてと、週末は何のスムージーにしようかな♪
Have a nice weekend!!
いつも朝は、中野サンモールの中にあるエクセシオールカフェで、出勤までの時間45分ほどを過ごすことが多いのですが、今朝は中野通りに面したスタバに初めて入ってみました。(スタバが初めてという意味じゃないですよ)
エクセシオールカフェもスタバも居心地の良さは遜色ないのですが、デカフェのメニューがないのがなぁ…と思っていたのですが、なんと!
スタバではデカフェをオーダー出来るようです。
カフェイン抜きをスターバックスで注文する方法
おお、こんな裏ワザが。知らなかった…さすがはスタバ。
でもお店によっては断られることもあるようなので、このお店で出来るのか、帰りにスタッフさんに聞いてみようっと。
やっぱり体調によっては、特に低体温期の時などはカフェインレスのデカフェをオーダーしたいんですよね。
丸の内のカフェではたいていデカフェを頼んでいたので、中野に来てからはそれが悩みというか困っていたことでした。
デカフェはオーダーしてから出てくるまで時間はかかるけど、私の場合、朝の時間はたっぷりあるから問題なし(笑)
<追記>
帰り際にスタッフさんに聞いてみたら、中野北口のスタバではデカフェをオーダーできるとのことでした!
やった!!
てか最初からオーダーする前に「出来ますか?」って聞いてみればよかった・・・メニューにのっていないと「デカフェは扱ってないもの」と思ってしまうから、聞くのも臆してしまうんだけど、とりあえず「聞いてみる」ことですね。
でも、行きつけ?のエクセルシオールカフェではやってないみたい・・・
デカフェを飲む方法をまとめてみた
こちらの公認会計士さんのアメブロに載っていました。まあ2011年の記事なので、もしかしたらエクセルシオールカフェでもデカフェをこっそり扱っているお店もあるかもしれませんが・・・
今日は、定期的に通っている猫背矯正スタジオ『きゃっとばっく』さんの1周年イベントに、友人のなおちゃんと参加してきました。
去年の9月後半から通い始めて、今日まで半年以上。
最初の2ヶ月で明らかに出た成果がモチベーションを高めてくれて、それ以降も定期的に楽しくスタジオに通い続けています。
食べることにも心を配るようになって、自分の体を『プロデュースする』楽しさもわかってきました。
そのきっかけを作ってくれたのが、きゃっとばっくさんだと言っても過言ではないかと。
今日は午前中の栄養学講座だけの参加でしたが、新しい学びの場になりました。
『ダイエットの本質~メディアの情報に騙されない為の知識』
というテーマで、きゃっとばっくさん唯一の栄養士、片岡さんの講義は、本人の体験談も交えたとても興味深い内容でした。
必死になるダイエットではなく、一生続けられるように、ライフスタイルを変える食生活の改善がウェイトコントロールになること。
まずは適正体重を目指して、そこを達成してからの栄養バランスであり、さらに食べるモノの質を変えていくこと。摂取カロリーより消費カロリーを多くする生活のバランスをとること。
頭ではわかっているけど、あらためてなるほどと思うことを復習した感じです。
そして、体内の水分量が体重の変動に一番関係していることが、私の中で目からうろこの話になりました。
塩分とグリコーゲン。
ラーメンや鍋を食べると体重が一時的に増えるのは、それに含まれる塩分によって体がむくむことが原因。なんと塩分1gで100gの水分が体に蓄えられるそうです。塩分10gで1kgの計算ですよ。
そしてグリコーゲン。米やパン等の糖質は体内でグルコースというブドウ糖に分解されて、エネルギー源として一時的にグリコーゲンという形で蓄えられます。個体差はありますが、グリコーゲンは肝臓に90~150g、筋肉に100~400g貯蔵されているので、三倍の水を含んで体に蓄えられたグリコーゲンは、体内に500gのグリコーゲンをを貯蔵していたとすると、約2kgの体重変動を起こすことになるわけです。
ダイエット中によくあるリバウンド。これは脂肪が増えたわけではなく、ダイエットのエネルギーに使われたグリコーゲンが補充されて、それが水分と一緒に蓄積された状態なのです。その理論でいくと、ダイエットを始めると最初いい感じで体重が減少するのは、脂肪が減ったわけではなく、グリコーゲンが消費されて減っただけ。
減ったグリコーゲンが補充されると、体重が戻ってしまうので『リバウンド』したと勘違いしてしまう、というわけなのです。
ダイエットを進めていくと、ある時からなかなか体重が減らないという停滞期に入りますが、それは停滞期ではなく、グリコーゲンの消費と補充が安定した状態の本来のダイエットスピードということになるのです。
知らなかったですね。
たしかに体重の上下移動は今でもよくあります。その変化に一喜一憂することも多々ありました。
でも、その上下を繰り返しながら、時間をかけて体重は減り続けていくわけです。
私もある時気付いたら、ダイエットを始めた時から10kg減っていたのですが、でもそれは人からどれくらい体重が減ったか聞かれて、あらためて考えたら結果そうだったと気づいたんですよね。
グルテンフリーや糖質制限、ローフード等、今いろいろな食生活の提案が出されてはいるけれど、何が正しいのか、はっきりと正解が出ているものはないそうです。
だからこそ、メディアに氾濫する情報に惑わされることなく正しい食の知識を得て、自分自身の体質も含めて食生活のあり方と向き合うことが、食生活の改善に必要なことだと、教えてもらいました。
そんな食生活改善の講義後のランチは、神楽坂のイタリアンへ。
季節の野菜たっぷりのバーニャカウダ
いいですね、ヘルシーですね。
そして、水牛のモッツァレラを使ったマルゲリータピザ。
そしてパスタ。
最後にドルチェ♪
まあ、大切なのは、摂取カロリーより消費カロリー。頑張って消費に励みましょう(笑)
ストレスもダイエットの敵。
たまには、こういう自由な食事も楽しまないとね♪