ウイルス性胃腸炎は、徐々に治まりつつあり、体調は回復に向かってます。
昨夜は、頭痛があり、薬を飲んで早めの就寝・・・と思いきや、3番目の子が
ちょうどその寝しなに電話をかけてきて、その後寝るタイミングを見失いました(汗)
ま、今日は買い出し以外、ゆっくりして体調を回復させることだけだから、
いつ寝てもいいんだけどね。
夫が韓国出張4日目、今日帰国。
体調不良からの回復途中、たったひとりって、まー、時間が経つのが遅い。
とはいえ、硬筆書写の清書の提出があるから、今日はずいぶん練習して清書しました。
ところが、納得出来る清書はまったく書けず、ただ今休憩中です。
こういう時は、一休みした方がいいかと思って(笑)
そんな今日。
姪っ子の小学校の運動会でした。
先週の日曜日は雨天のため延期で、今日になったわけですが、残念ながら
お昼前になって雨が降り始め、おそらく体育館になったと思われます。
我が家の子どもら1番目の子から3番目の子まで、親は12年間小学校に
お世話になりました。
亡き祖父母も、もちろん義父母も父も、3人のために欠かさず運動会を見に来てくれました。
当時、モーリーはその人数分のお弁当を作るのにとにかく必死だったため←夫はレジャーシートで場所取り係
それが苦労なのか幸せなのか、考える余裕も考えることさえもしなかったけど、今なら言えます。
これは幸せなんだと。
義母は果物やお菓子を用意してくれて、来てくれたみんなで、運動が得意じゃなかった子どもらを、
一生懸命応援してくれた。
夫は、子どもらの可愛い姿を写真に撮ろうと、ベストショットが撮れる場所を探し回ってた。
モーリーはビデオ係、兼、義母たちにプログラムや演技の説明係。
ほんと、あらためてみんな12年間もお疲れさま!ありがとう!だね。
ところで。
食欲もなかった昨日、少し掃除して、花壇に水をあげた以外は、ほとんどTV見てました。
その中で、「モナコ宮殿のおいしい食卓」と「トランスジャパンアルプスレース」が面白くて
最後まで見ました。
「モナコ宮殿のおいしい食卓」では、料理長が大公一家のために日夜新しいメニューを研究し、
妥協を許さない姿勢で作る料理は芸術作品のよう。
その美的感覚に見入ってしまったのはもちろんのこと、一度味わってみたいなと思いました。
料理の中で、ズッキーニの花の中に詰め物をして調理した一品があって、何故だかそれが印象に残ってました。
で、今日ね。
ブックマークに入ってるchihoさんの「フェレンツェ田舎生活便り」の中で、
夫のアントネッロさんが、それと同じような料理をされてるのがブログにアップしてあって、
こういうのはイタリアの料理なんだな~と妙に感心しちゃいました。
「トランスジャパンアルプスレース」てのは、世界的なトレイルレースの最も過酷なレースの部類で、
平均的なハイカーのペースで約33日かかる距離を、5日から8日で走破するというレース←昨日知った
みんな自分の限界を超えて、登り続け、走り続けてました。
睡眠を削って進み続け、体力や気力だけではどうしようもない疲労やアクシデントを
乗り越えていく姿は、こちらも「もうリタイヤした方がいいんじゃない?」と
言ってあげたくなるほど。
選手のひとりは、歩きながら「自分の限界ってどこだろう」とつぶやいていた。
その言葉が印象的でした。
こういう番組を見てたとはいえ、自分がトレイルレースを始めるわけでもなく、
ズッキーニに詰め物をして調理するわけでもないんだけど、異世界を知ることが出来るから
つい見てしまいます。
さてと。
硬筆書写、書き始めますか・・・←少々弱気
昨夜は、頭痛があり、薬を飲んで早めの就寝・・・と思いきや、3番目の子が
ちょうどその寝しなに電話をかけてきて、その後寝るタイミングを見失いました(汗)
ま、今日は買い出し以外、ゆっくりして体調を回復させることだけだから、
いつ寝てもいいんだけどね。
夫が韓国出張4日目、今日帰国。
体調不良からの回復途中、たったひとりって、まー、時間が経つのが遅い。
とはいえ、硬筆書写の清書の提出があるから、今日はずいぶん練習して清書しました。
ところが、納得出来る清書はまったく書けず、ただ今休憩中です。
こういう時は、一休みした方がいいかと思って(笑)
そんな今日。
姪っ子の小学校の運動会でした。
先週の日曜日は雨天のため延期で、今日になったわけですが、残念ながら
お昼前になって雨が降り始め、おそらく体育館になったと思われます。
我が家の子どもら1番目の子から3番目の子まで、親は12年間小学校に
お世話になりました。
亡き祖父母も、もちろん義父母も父も、3人のために欠かさず運動会を見に来てくれました。
当時、モーリーはその人数分のお弁当を作るのにとにかく必死だったため←夫はレジャーシートで場所取り係
それが苦労なのか幸せなのか、考える余裕も考えることさえもしなかったけど、今なら言えます。
これは幸せなんだと。
義母は果物やお菓子を用意してくれて、来てくれたみんなで、運動が得意じゃなかった子どもらを、
一生懸命応援してくれた。
夫は、子どもらの可愛い姿を写真に撮ろうと、ベストショットが撮れる場所を探し回ってた。
モーリーはビデオ係、兼、義母たちにプログラムや演技の説明係。
ほんと、あらためてみんな12年間もお疲れさま!ありがとう!だね。
ところで。
食欲もなかった昨日、少し掃除して、花壇に水をあげた以外は、ほとんどTV見てました。
その中で、「モナコ宮殿のおいしい食卓」と「トランスジャパンアルプスレース」が面白くて
最後まで見ました。
「モナコ宮殿のおいしい食卓」では、料理長が大公一家のために日夜新しいメニューを研究し、
妥協を許さない姿勢で作る料理は芸術作品のよう。
その美的感覚に見入ってしまったのはもちろんのこと、一度味わってみたいなと思いました。
料理の中で、ズッキーニの花の中に詰め物をして調理した一品があって、何故だかそれが印象に残ってました。
で、今日ね。
ブックマークに入ってるchihoさんの「フェレンツェ田舎生活便り」の中で、
夫のアントネッロさんが、それと同じような料理をされてるのがブログにアップしてあって、
こういうのはイタリアの料理なんだな~と妙に感心しちゃいました。
「トランスジャパンアルプスレース」てのは、世界的なトレイルレースの最も過酷なレースの部類で、
平均的なハイカーのペースで約33日かかる距離を、5日から8日で走破するというレース←昨日知った
みんな自分の限界を超えて、登り続け、走り続けてました。
睡眠を削って進み続け、体力や気力だけではどうしようもない疲労やアクシデントを
乗り越えていく姿は、こちらも「もうリタイヤした方がいいんじゃない?」と
言ってあげたくなるほど。
選手のひとりは、歩きながら「自分の限界ってどこだろう」とつぶやいていた。
その言葉が印象的でした。
こういう番組を見てたとはいえ、自分がトレイルレースを始めるわけでもなく、
ズッキーニに詰め物をして調理するわけでもないんだけど、異世界を知ることが出来るから
つい見てしまいます。
さてと。
硬筆書写、書き始めますか・・・←少々弱気