こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

めぐる季節が愛おしい。

2017-04-24 | ★日記★
今日は、会社の健康診断の日。

尿検査、心電図、血液検査、胸部レントゲン、視力聴力検査、受けてきました。
簡単な健診だから、希望としてはもうちょい詳しい検査をしたい→血液検査にしても、もっと項目を
増やしてくれるとか?
だけど、会社が小さいから仕方ないんだろうか・・・・と思いながら、検査受けてました。




そんな今日。

硬筆書写の清書がやっと出来上がったので、先生に提出してきました。

清書3枚のうち、出来のいいのを先生に選んでもらいますが、もし3枚とも出来が悪ければ
最悪、”もう一度清書してください”という先生からの連絡があるようなので(今まではない)
まだドキドキです。

来月は、進級試験。
上出来なら2段階上がるので、コツコツ真面目に練習したいと思います。
まだお手本はいただいてませんが、お手本を初めて見る時はいつも緊張します。
自分の得意な文字が多く、不得意な文字が少なければいいんだけど・・・




ところで。

米作りをしてる農家にとっては、春になる=田植えの時期です!
今月末は肥料をまき、来月に入ると田んぼに水を入れ、田んぼを耕したら、連休明けはいよいよ田植え。

ついこの間、稲刈りをしたばかりだと思ってたら、もう田植え。
はや・・・

昨日は、夫と義弟とでイノシシ除けの電気柵の修理、補修をしたようで、いよいよ田植えに向けて
始動したんだなと思いました。

去年は、田植え後の”植え直し”という作業を手伝いましたが、暑さと慣れない作業でバテバテでした。
今年は今年で、更年期障害ゆえの疲れやすさが心配です(汗)

去年までは農業の大先輩、義母も一緒に作業してくれてましたが、今年は膝痛と肩痛もあり、無理は出来ないので、
今までの作業を見直して、義弟たちみんなにも無理のないように、無事田植えを済ませられたらと思ってます。

といっても、ほとんどの作業は義母の指揮のもとに進められていきます。
義母は、お米作りが好きなんだな。


田んぼに水をはって、カエルたちが元気よく鳴く時期になり、街に暮らすようになった子どもらが帰省すると、
「カエルうるさいし」って笑うけど、この歳になると、いつものようにめぐる季節がやたら愛おしい。

子どもらも、歳を取るときっとそう感じると思います。

今年も桜見れたし、旬なアスパラガスもタケノコも食べられて、田植えも始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬筆書写の清書をした。

2017-04-23 | ★日記★
今日午前中は、いつもの買い出し。

夫は実家で、田んぼの仕事と家の片付けを、結局終日やってて、帰宅したのは夕方でした。
ということで、モーリー、午後からは超真面目に硬筆書写の清書を書いてました(汗)

締め切りが迫ってるものの、清書の用紙を前にすると緊張してしまい、変な力が入って
練習ではうまく書けたはずの文字が書けない・・・

何枚も書いては、ため息の連続。
間には、お茶飲んだりちょっとTV観たりして息抜きして、何とか先生に提出したい清書が書けました。

そうしてたら、もう夕方だもん。


夕方になり、庭で草取り。
庭とプランターの花は間延びして、そろそろ夏の花に植え替える時期です。

花屋さんには、いつの間にか定番のマリーゴールドやサルビアが売られてて、季節の移り変わりを感じ、
あらためてびっくりです。
連休中には植え替えしようと思います。



草取りが終わり、午後6時になるとEテレの時間ですよ(笑)

ほれ、ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」ね。
でも、久しぶりに観ました。

今日は「20年目の春」というタイトル。
ベニシアさん、京都の大原に住み始めてもう20年になります。
そして、65歳になられたんですね。

何年か前ベニシアさんは、自身の今を、季節に例えると「秋」だと言ってました。
何故かそのことが印象に残ってました。

そして、Eテレの列車の旅番組で関口知宏さんが、自身の今を季節に例えた時も「秋」と言ってて。
確か彼は40代。
人生の秋っていう感じ方は、人それぞれ全然違うんだなと思いました。


今日のベニシアさんの言葉から。

「You are what you eat」(多分、こうだったと思う(汗))
あなたはあなたの食べたもので出来てる、みたいな意味だけど、その通りだな、良い言葉だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りに行ってきた。

2017-04-22 | ★日記★
今日は、義母と父を連れて、隣町の祭りに行ってきました。

雲が出れば少し寒くなり、太陽が出れば汗が出るほどの暑さ・・・
こういう季節は、何を着ればいいか迷ってしまいます。


義母も父も、集合場所である我が家に来た時の一声は「子どもらが家から離れて、ずいぶんと寂しくなったな」で。
去年の春からすでにこの状態だから、みんな慣れたと思ってたけど、やっぱり寂しいと感じてるんだな。


そういえば、義母と父を一緒に車に乗せることはこれまであまりなかった気がします。
でも、そこは長い付き合い、お互いにそんなに気を使うこともなく、祭りの開催場所に到着。

膝の痛い義母と足が弱くなった父とで、ゆっくり歩いて色んなお店や展示物を見て回りました。
特設ステージでは、吹奏楽や和太鼓の演奏、バトンのパフォーマンスで盛り上がってました。

それにしても、会場が3ヵ所に分かれて広過ぎて、しかも、義母と父とじゃ、見たいところは違うわけで、
そこはちょっと気を使ったけど、ま、仕方ないかな。

お昼ご飯はラーメンを食べたんだけど、ゴミをどこで処分するかわからず、オロオロしてると、
近くの女性が「あそこで聞いてみ」、少し行って見知らぬ女性が「ああ、そこにゴミ箱があるよ」と
教えてくれて、嬉しい気持ちになりました。




話しは変わって。

最近、映画「美女と野獣」のCMを見てて、このお姫様どこかで見たことあるな・・・と思ってましたが、
今日気付きました、あ、ハーマイオニーだ!と(笑)
遅いよね(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVERの「男祭りHISTORY」観た。

2017-04-21 | ★日記★
昨夜、アマゾンで本を3冊ほど注文し、今日”発送しました”メールが来て、びっくりしてるところです。
ほんと速いですねー。

アマゾンといえば、東京で生鮮食料品を配送するサービスを始めたみたいですが、
この会社いったいどこに行こうとしてるのかしら・・・
ドライバーさん不足だってのに。



さて、注文した本。

1冊目は、先月から注文しようと思ってた角田光代さんの本。

2冊目は、益田ミリさんの本。

3冊目は、アンソロジー的な本。
これは、ふとしたことからアマゾンの検索に引っかかって、偶然にも角田光代さんのエッセイも含まれてたので、
速攻””買い”で(笑)

3冊とも文庫本だから、とってもお財布に優しいお値段です、よかった(笑)


何故か1冊だけ注文するのは嫌で、どうせ注文するならどっさり本を注文したいっていう変な願望があって、
”どっさり”っていうほど読みたい本があればいいんだけど、実際は迷って、探して、ほんとに読みたい本かを
吟味して買うので、今回みたいに3冊くらいが限度かな。

今現在「ほしいものリスト」に入ってるのは、津村記久子さん、吉本ばななさん、小川糸さんの本。
3冊を読んでから、注文しようと思ってます。



本と言えば。

昨日婦人科を受診した折、予約した時間から1時間待たされましたが、通院する時は必ず
本を持って行くモーリー、本にはかなり助けられました。

病院にはよく雑誌が置いてあるものですが、自分の好みにぜんっぜん合わなかったり、
ついてるTV番組も面白くなかったりするので、モーリーにとってここは断然本の出番です。
今どきスマホ見てる人がほとんどだけど、なんか本が読みたいんだよね。




ところで。

WOWOWで録画してたUVERworldの「男祭りHISTORY」を観ました。
3時間の長丁場(苦笑)

「男祭り」というライブが始まったいきさつから、今年のたまアリであった23000人の「男祭り」まで、
メンバーのトークを交え、その歴史を綴る番組。

いやー、たまアリの熱量が伝わってきましたねー、息子が参戦しただけにねー。
へぇ、この中にいたのね、嘘みたい。

息子が、「ライブが始まる前、準備体操をしてる人がたくさんおった」と言ってた通り、
CREW(ファンのことをこう呼ぶ)のインタビューの端々に、準備体操をしてる若者が
たくさん映ってました。

それにしても、TAKUYA∞が「こんなに熱くなってくれてるのはいいけど、お前ら、普段何してんの?(笑)」
て言ったのには笑いました。
暑苦しいMCも好きだけど、そういう素のMCが出来るのもTAKUYA∞のいいところです。

パフォーマンスだけじゃなく、6人の衣装やヘアスタイルにも注目。
男運最強の6人です。

WOWOWさん、ありがとう。
これから、大知くんやマッキーのライブもお願いします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は婦人科の受診日。

2017-04-20 | ★花たちのPHOTO★
この田舎では桜がすっかり散ってしまい、桜が咲いてた川辺はちょっと寂しいけど、我が家の庭には・・・

      

      ヒメシャラの下のノースポールは花盛り。

      

      ビオラだけ植えたはずなのに、種が落ちてたのか、
      ちゃっかりノースポールの花も咲きました。
      鉢はもう大混雑です(笑)




今日は、婦人科受診日。
車で約1時間の産婦人科にはるばる行ってきました。

予約の時間が過ぎても、なかなか順番が来ない。
ていうか、誰の名前も呼ばれてない気がする。
でも、ここは産婦人科。

お産があると、先生はそちらに行ってしまうので、どうしても外来の受診がストップしてしまいます。
そういうことを、外来の患者さんはわかってます。

10時半の予約だけど、受診出来たのは11時半。
モーリーより遅い予約も方もいるわけで、その方々はもっと遅くなるはずだけど、
それは仕方ありません。


ようやく順番がきて、今心配なこと、困ってることを先生(女医さんです)に話しました。
人生で初めて経験する更年期障害。

去年の最悪だった時期を考えると、心身ともにだいぶましになったとはいえ、”もっと元気になりたい”
”以前の自分に戻りたい”ていう気持ちが強いせいか、気分がさえない時や体調の悪い時のショックは大きい。

そこで、気分がさえない時は、夜服用してる漢方を飲むように言われました。

そして、気分にむらがあること、朝方早く目覚めてしまい、寝たいのに再眠出来ないことに対して、
先生から「だいたい皆さん、この年齢ではそういうものです」ときっぱり言われました。

そっか・・・
このお年頃はみんなそうなんだ。
少し気持ちが楽になりました。

症状の重い軽いはあるものの、女性なら誰しもが通るこの道。
今まで経験したことのない体力の低下や疲れやすさに加えて、今までにない不安や悩みを感じることが
多くなり、そんな自分を素直に受け入れられないというか・・・

こんな元気のない自分は本当の自分じゃない。
そう思ってました。

そんな自分も確かに自分なんだと思えるまでに、きっと時間がかかるタイプなんだな、自分は。
今日、先生の話を聞いてそう思えました、やっと。

これからは、バージョンアップしたんだかダウンしたんだかわからないこの体を引き連れて、
この心で生きていかないと。

それにしても、先生のまあるいお顔を見ると、本当に安心します。
毎回そう思います。



診察が終わり。

処方箋を持って近くにある薬局に行くと、顔なじみになった薬剤師さんがいます。

年配ではないけれど、よく話を聞いてくれて、親しみやすいお人柄の女性。
今日も色々症状を聞いてくれて、アドバイスをいただきました。

前の自分と比べることはやめて、なんなら前の自分は全部忘れて、どうしたら”今”元気でいられるかだけを
考えたらいいのではないか。
そして、こういう時が自分の食生活や習慣を変えるいいチャンスと考えれば、前向きに
なれるのではないか。

弱ってるせいか、そういった言葉がやけに心にしみました。



そうしてる間に、夫からランチのお誘いの電話が(笑)
近くにいるから、お昼でもどう?と言う。

夫が時折行くという昔ながらの喫茶店で、一緒にランチを食べました。
そのお店は、ランチと食後のコーヒーとデザートがついてお得なお値段ということで、
年配のマダムたちが店外で待たなければならないほどの盛況ぶり。

店内に入って気付いたけど、まさか男子は夫だけ??
本当にマダム天国でした(笑)



食後は、もちろんこれからも仕事だと言う夫と別れ、また約1時間かけて帰宅しました。

洗面所にあるちょっとした収納棚にある洋服の衣替えして、防虫剤を入れました。
古くなったエプロンを処分。

そして、1年着なかったチェックのシャツとデニムのスカートを、クッションカバーにリメイクしようと、
生地をカットしました。
あとは、義母のミシンを借りて縫うだけ。

ソファのクッション2個のカバーは、ただ今冬用=赤系バージョンだけど、あらたに夏用=青系バージョンを
作ろうと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする