こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

娘が帰ってきた。

2018-03-25 | ★日記★
昨日は、父と妹と岡山の北部に出かけ、思いがけず山の中でオシャレな蚤の市が
密かに行われてたり、素晴らしい渓谷や武家屋敷が並ぶ街並みを見ては、
マメに写真を撮ってたのに、うちに帰って写真を確認してみると・・・

1枚も保存されてなかったー(泣)

ショックです。
なんでかな。
バタバタしてる内に何かの設定が変わったのかもな。

そう思いながらも、何度も何度も確認したけど、やっぱり1枚も見つからず
ガッカリしてます。
帰宅後、意外と疲れてないと思ったけど、この状態に気付いてからドッと疲れが出て
頭まで痛くなってきたので、昨夜は早くに就寝。

それでも、今日午前中はゆっくりして、何とか元気が出てきました。




そんな今日。

急きょ2番目の子が帰省してきて、買い物に行ってきました。
それでちょっとまた疲れたけど、子どもが帰省すると嬉しいものです。
夕ご飯は、義母も呼んでうちで賑やかに食べました。

でも、予定が入ってるってことで、明日はもうアパートに戻るという。
モーリーがお気に入りのパン屋さんに、娘も行きたいと言ってるけど、残念ながら今回は無理だな。

来週はそのパン屋さんに行こうと思ってます。
気になるドーナッツを買う予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が親知らずを抜いた。

2018-03-23 | ★日記★
20日に親知らずを抜いた2番目の子。

確か1年前くらいから、親知らずが少しずつ痛み出し、かと思えば痛くなくなったりを繰り返してました。
でも、今年に入って、通ってる歯科で、抜歯した方がよかろうということになり、今回抜歯の運びとなりました。

周りに親知らずを抜いた人が多い中で、モーリーは抜いたことがなく。
10年以上も前、親知らずが虫歯になった時も、抜歯する恐怖に耐えかねて、抜歯はせず
治療する選択をしたビビりです。

親知らずを抜いた後、頬がパンパンに腫れた、とか、喉まで痛くなって食べられなくなった、とか、熱が出た、とか・・・
そういう話をよく聞くので、娘も不安で怖くて仕方なかったようです。
元々、娘は怖がりで痛がりだし。

でも、結構おっさんになって親知らずを抜いた夫は、抜歯後↑のような記憶が全くないって言うから、
娘がそういう体質に似てるとしたら、きっと大丈夫なはず!と願ってました。

で、どうなったかというと、抜歯は数分で済み、抜歯後もぜんっぜん痛くないし、腫れてもないし、
熱も出てないみたいです。
よかった!




ところで。

大知くんの「DIVE!」のMV、毎日観てるんだけど、いや~、ほんと今までのMVやコレオが
詰まったMVだな~と今さらのように感心してます。

にしても、シングルよりもカップリング曲やアルバム曲の方が、お気に入りが多いし、
一般ウケしたシングルだとしても、そんなに好きじゃなかったりするモーリー。

なので、好きなMVだと、気が狂ったように何度も観るけど、その反対だと1度だけ観て
もうそれからは観ないっていう感じだから、この「DIVE!」が公開されてから、
お気に入りじゃないMVもあらためてまた観て、へえ~こんな感じだったのか~と感心したり、
好きだけど最近はあまり観てないMVを観返して、やっぱカッコいい!と思ったり・・・

今宵もまた「DIVE!」観ては、今までのコレオを思い出してます。


     

     近所で咲いてた梅の花

もうすぐ咲く桜も楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お通夜に行った。

2018-03-22 | ★日記★
友達のお父さんが亡くなって、お通夜に行きました。

別の友達と待ち合わせて一緒に行ったそのお通夜、友達の旦那さんも実は同級生、
よく知ってる間柄で、こうしてお通夜の同じ空間に中高の同級生が4人。
なんか不思議な感じ。

友達は、涙ぐみながらも気丈にふるまっていて、集まられた人たちに丁寧に応対してました。
挨拶を大切にして、いつも気遣いを忘れない彼女らしい。
だけど、この春は末っ子の引っ越しもあって、この葬儀が終わってもしばらくは
バタバタするだろうから、友達の体調が心配です。

友達は一人っ子だから、何にしても最終的な決定をするのは自分。
寂しさを感じる暇もないかもしれないけど、とにかく疲れないようにしてほしい。


お通夜に行く前、お通夜に同行した別の友達と少しの時間、話をしました。

主に彼女の悩みを聞いてたんだけど、ザックリ言うと、これからの人生について。
旦那さんとの意見の相違が、最近になって浮き彫りになり、以前よりケンカが増えたそう。

年を重ねて、どんどん死に近づいていくのを感じるようになったと言う彼女。
モーリーも同じです。
だからこそ、これからの人生のことを今まで以上に真剣に考えるようになる、そういう時期なんだな。
モーリーはこれからのことまだ迷い中です。
彼女とは、また近いうち会ってゆっくり話そうと約束しました。




ところで。

先日会社の同僚のⅰPhone、最近変えたというパスワードで開かなくなり・・・
何度も試したけど、次回パスワードを試すまでの時間がどんどん長くなっていくっていう状態になりました。
会社で聞いたのは、”次回は1時間後”(汗)

結局は、アップルストアで初期化してもらい、パスワードを変えるっていう方法しかないらしく、
初期化ってことはデータが全部消えるから、同僚、かなりのショックを受けてましたが、
ほうっておくことも出来ず、もう半ば腹をくくってました。

スマホって便利だけど、そういう面倒なことに時間を奪い取られてしまうんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝前に読む本じゃない。

2018-03-21 | ★日記★
昨夜、日記を書いてから。

こそこそと本棚をのぞき込んでみたら、ありました。

     

2冊とも、今の自分じゃ読み切る自信がないほどの厚さ・・・
この他にも数冊数学に関する本がありました。

「素数の音楽」ていう本の方に、”ラマヌジャン”のことが書かれてました。
昨夜は、パラパラと目次だけ見てみましたが、なんかゾクっとしました、あの頃の自分に(苦笑)

これ、マジ就寝前に読む本じゃない(笑)

「フェルマーの最終定理」の方は、角を折って印をつけたページも多数あり。
集中して読まないと、あれ?これ何のことだっけ?と読み返してしまうほど、たくさんの定理や数式が
書かれてたっけ。

しかし。

何が発端で、こんなに数学、しかも、素数や定理に興味を持ったんだろう・・・

今やわからん。




と、こんな風に突然訪れるマイブーム。

以前、将棋に興味を持ったことがありました。
棋士、ルール、奨励会を知り、妙に関心高かったな。

まずもって羽生善治さんの強さに魅かれ、奨励会なるものを知ると、そこで繰り広げられるドラマが
あることを知りました。

映画になった「聖の青春」にしても、これから映画化される「泣き虫しょったんの奇跡」にしても、
映画化されるほどのドラマがあるってことで。

もちろん本も結構購入しました。
ほとんどリサイクルショップで売りましたが、今残ってる本が1冊くらいあるかな、羽生さんの。

てことで、今月WOWOWで録画した「聖の青春」
時間がある時に、途切れ途切れだけど観てます。

実際の棋士に似てる俳優さんが出てるから、ちょっと笑えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡がくれた数式」を観て。

2018-03-20 | ★日記★
去年、まだWOWOWを解約してなかった頃に録画して、大事に温めておいた映画
「奇跡がくれた数式」をやっと観ました。

昨日今日と2日に分けて観たんだけど、主人公はインドの”ラマヌジャン”という男性。

今じゃ、あの頃どうしてそういうことに強い関心があったのか思い出せないんだけど(苦笑)
数年前、数学=素数とか定理とかに興味を持ち、数冊、かなり難しい本まで購入して
読みました。

就寝前に読む本としては、もっともふさわしくない数学の本(しかも数学は大の苦手)
頭痛くなっちゃうよー(笑)
でも、その当時どうしても読んでみたかったんだからしょうがない。

その数冊、きっと「わたしの読んでる本」カテゴリーにも載せてるはずだけど、
紹介した本の総数、すでに97冊・・・
調べる気、無くなった(苦笑)

で、その数冊の本の中に、”ラマヌジャン”という名前が出てきます。
ニュートンにも匹敵する天才的な数学者だけど、惜しくも30代で亡くなりました。

”ラマヌジャン”が残した定理、数式などは本に書いてありましたが、詳細は書いてなくて、
この映画で”ラマヌジャン”の生涯を知ることが出来ました。

インドに妻と母を残し、1人渡英した”ラマヌジャン”
妻は頻繁に夫に手紙を書き、義母に頼み手紙を出してもらってましたが、実は義母は手紙を
出しておらず・・・
そんなせつないこともありつつ、その間戦争が起きたこともあって、食糧事情も悪くなり、
”ラマヌジャン”は結核に。
その後、帰印して1年後に亡くなりました。

彼の生涯で、この義母の仕打ちがなければ、妻は渡英出来て、もしかしたら”ラマヌジャン”は
亡くならなかったかもしれない・・・
なんかね、そう考えたら、親の都合のいい思いや事情で、子どもらの運命を変えちゃいけないなって、
そう思いました、当たり前だけど。

この映画を観てよかった。

そして、また数学の本、読みたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする