![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/abbe79fa5b6e5e97f8e5e084c86c3b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/a60091a8a3f0eb9b0da8842832a48b6d.jpg?1666960045)
今日も秋晴れの気持ちの
良い日でした。
ご近所のお宅の
ブーゲンビリアが
ぐんぐん伸びて見事です。
✨✨✨✨✨✨
小さな方が名曲アルバム
プラスというDVDを
持ってきて、
貸してくれました。(*^^*)
「白鳥の湖」や
「パッヘルベルのカノン」を
弾いてみたいそうです。
🥀🥀🥀🥀🥀
カノンを書いた
ヨハン・パッヘルベルは
(1653ー1706)
バロック期に活躍した
ドイツの作曲家で
オルガン奏者で、
バッハにも大きな影響を
与えました。
カノンとは同じ旋律を
時間をずらせて重ねていく
もっともシンプルな
複音楽です。
パッヘルベルのカノンは
3つの声部が、
2小節の優雅な主題を28回
まったく同じ間隔で
繰りかえして、
追いかけていく
代表的なカノンで、
特徴はチェロ奏者が
低音部を、
チェンバロ奏者が
適切な和音をつけて
演奏します。
パッヘルベルのカノンの
世界的なヒットは
1968年にパイヤール
室内楽団が演奏し、
それをレコード録音
してからでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/f2e6bf6f5809b57c173ba74a3ef59523.jpg?1666995811)
パッヘルベルのカノン
(2’35")
バッハの14のカノン
(パッヘルベルより
複雑ですが、1’47"位から
素敵になりますからぜひ。)
(4’57")
それでは良い週末を
お過ごし下さいませ。
今日も秋晴れみたいです。
ついに、サンダルを洗ってしまうことにします(ああ、めんどい)。
パッヘルベルのカノン、
CMでもよく流れますね。
ぼ〜っと聴いている分には心地よいです。
我が家のブーゲンビリア、今年は花がさきませんでした。
枝ばかり、四方八方に伸びて、室内に取り込むのに苦労しそう。
植え替えした観葉植物は、どうも、
ダメみたい。ま、いいや。
昨日、チェンバロ協奏曲1回目の合わせ。
まずまずかな。
もう一回、直前に合わせをして、
本番です。
サンダル、洗うの?
たこちゃんちは何でも
ピカピカ?
私はサンダル、履かずに
終わりました。
暑い夏、靴+ショ—ト・ストッキング。💦
あまりの暑さに
出かけなかったからかも。
チェンバロ協奏曲、
あと1回で本番?
楽しみですね。
ご近所のブ—ゲンビリア、
9月に入った頃から
急に伸び始めて、
今、お花が満開。
毎日、借景を楽しんで
います。❣️