耳順翁の日々平安~Part3

温故知新 = 前時代の遺物  旧態依然  過去の亡霊  懐古趣味 

SFC:スクリーンカード?とかいうアレ

2024年10月21日 21時49分13秒 | スーパーファミコン

そのまえに1CHIP-03も2台揃った。

これで1CHIP-02も01も2台づつ揃った。

まさか一遍に全部壊れることはないだろうから安心。

さていつぞやのこれ

名前は知らぬがスクリーンカードとあるのでそれで良しとしよう。

これのシェルがあったので早速印刷。

こんな風に仕上がる。

仕上がった今だからこそ言えるが組付けが分からんかった。

当たり前だが前面パネル外さないとハマらないことがわかった。

いやわかれよと言いたいところだが。

両サイドからねじで連結されていたのだ。

ちょうどいい長さのネジがないので径3mmの木ネジ7mm長さで対処。

ちなみにここに映っているSFCは800円。

コンデンサ交換した。

そして初めてレトロブライト。

5日やったが晴れたのは2日半。

いつものロゴパネルが黄ばんでいるがなんでここだけいつも変色するのか謎だ。

まあでも結構奇麗になった。

1200円のワイドハイターEXで800円スーファミを漂白するのは勿体ないんじゃなかろうか。

まあそれはさて今日も1200円のGPM-02が届いたんで上蓋だけ漂白っと

 


SFC:昇圧組み込みケーブル

2024年10月17日 13時58分15秒 | スーパーファミコン

これは12VのやつでUSB DCケーブルと極性変換ケーブル。送料込みで1148円amazon価格。

9Vのやつだと1130円。

対してハンドメイドのこれは10Vだがamazonで揃えると409円。

これをALIEXで揃えると228円になる。

俺のはフィラメント代も込みだ。

ちなみにamazonで1148円のケーブルをALIEXで揃えると320円だ。

配達まで10日以上かかるがwww

DCプラグは昇圧モジュールを組み込んでいるが俺のは中間地点にある。

幅が1.5倍くらい大きいだけだwww(だめだろ)

人様にみせるわけでもなく自己満足の世界なので俺のは俺のでいい。

追記:10.26

aliexみてたらギターエフェクターのコードがあった。

センターマイナス5.5mm2.5mm

9V

まさに任天堂だったww

しかし700円以上とは高すぎる。

試しに注文しておいたがw

まあamazonでそろえるよりは安いが同じaliexで買うなら変換ケーブル込みで半額以下。

こいつは売れないだろう。


SFC:懲りずにDC2DC昇圧w

2024年10月15日 16時21分28秒 | スーパーファミコン

その前に

この物が手に入りました。

なんとメルカリ平均価格より6割安い値段。

やはりこの目で確かめるべく早速蓋を開けました。

間違いなく1chip-03でした。

1chip三兄弟が並びました。

めでたしめでたし。

さてアリEXから先週届いたものの中にこんなものがある。

USB-Cのコネクタなのだがアップで見ると

LEDがついている。

しかもサイドはばね式でネジいらずに固定できる。

そんでmicroUSBの昇圧コンバータがかなり余っているので・・・

今どきUSB-Cが標準だろうということでこいつに繋げることにした。

20mmくらい長いケースを作って収めた。

そして電源繋ぐと

当たり前だが点灯した。

じっさいは緑なんだがうまく撮れないなあ。

micriUSBからUSB-Cまで3種類のケース作ったが最後の長いのが良い感じ。

これまでのは小さい。楕円分割はでかい。

長いほうがモバイルバッテリーぽくて持ち運びに違和感がない。

さてそれもだが

このUSB-Cを内蔵させるために購入したこれが結構あまっている。

こんな風につないで見た。

なんかぴったりだな。

とか言っているうちにサイズ合わせも兼ねて4台も作ってしまった。

以上


SFC:powerのUSB-C化に連続失敗

2024年10月11日 20時11分45秒 | スーパーファミコン

この失敗した物たち。

後期型の4枚である。1chip-01、1chip-02、APU2枚。

このほかに中期型、初期型あわせて9枚ほどおしゃかにしているwwww

なぜだかわからないがある時を境に改造後、突然起動しなくなった。

それで交換するごとに確認作業。

そしてRF出力外すところまでは動作確認できた。

DCピン外したあとは動かないという。

まあなんだかわからない。

コンデンサーなぞ嫌になるほど交換。

ヒューズも交換。

そのうち電源灯もつかなくなったり。

ということでさすがに懲りたwww(おそいっつうの)

1chipは脆いらしいというのを見たことがある。

が、初期型や中期型まで連続失敗はわからん。

線3本つなぐだけなのになんで失敗するのか。神のみぞ知る。

で内部弄るのはやめて昔やっていたこれmicroUSBの昇圧コンバータ仕様。

一番楽だし。

球体を楕円形にしてメタシルバーにしてたら顔にみえてきて

目玉と長い眉を付け足した。

そして着色するとナマズのような気色悪い化け物が出来上がる。

あんまり気持ち悪いので3個目は作らなかったw

通常の箱にいれてグルーガンで穴埋めしたら汚すぎる仕上がりに。

microUSBのコンバータがあるんだからType-Cのがあってもいいはずだ。

そして早速購入w

ケースも形状かえて中が見えないようにした。

これはエイヴォルのモバイルバッテリー。

一時期999円だったがいまは1999円だ。安くなったら買い置きしておこう。

5本のコネクタ内蔵のためこのように短いコード長に収まる。

というわけで教訓。

改造は腕に自信があればやる。なければやめろ。


コテ台スタンドとかホルダーとか

2024年10月05日 12時11分28秒 | 3Dプリンター

最近は速いのに慣れて光造形は電源さえいれてないw

ソルダリング_アイアンまあ所謂はんだこてスタンドを作成。

手前のは厳密にこてだが用途が違う。成型用。

充電する時用の横置きホルダーも作成。USB挿したまま置ける。

この長いのも同じ。

これは重心が後ろに来るので角度を下げた。

そしてこれ。

こいつは充電式ではないのでこんなホルダーはいらないのだが

流れで作ってしまった。こて先スタンドも込みでw

こいつは3Dプリンターで作った造形物の仕上げ成型こてなのであった。

ということで今のところ仕上げ用成型用と2本の専属こてがある。

また転がると危ないので成型中の置くスタンドがこれ。

パチッとはめるだけで仮置きできる。

このソルダリングデスクと後ろの5段棚を設置したので

ツールボックスも3つ印刷する羽目に。

これは三種類の長さのソルダーワイヤーホルダー。

カタカナは長すぎる。

一番使っているのがツールボックスの後ろにあるこのハンダ線だ。

これは非常に便利でいままでのようにハンダ線を探す手間がない。

ボックス手前に先端をはめて置くだけ。

これは低温3Dペン。

ちょっと使ってみたが慣れないせいかだめだな。

本当に子供用だ。

3k分のフィラメント購入してしまった。

まあなんとか何か作ってみるしかないかな。