耳順翁の日々平安~Part3

温故知新 = 前時代の遺物  旧態依然  過去の亡霊  懐古趣味 

Ender3V3SE:エイリアン造形

2025年01月29日 18時57分18秒 | Wii

4年前のフィラメントなのが原因かはわからないがポキポキ折れる。あ、サポート材除去するときだ。

なので3kのこれ買った。
今来たばかりで開けていない。
それにしても安い。去年買ったSovolは7kした。もっともダブルリールたが…
それからアリエクで2kしたドライボックスはシリカゲル入れるだけのタッパーだったw

さて両足両腕、尻尾は3箇所で折れた。

接着面のズレが目立つがこんなもんだろう。
こいつはCrealityのモデルサイトに上がっていたやつだ。
元は倍のサイズ。
こいつはどんなもんかわからんので50%サイズに縮小した。
サポート材が綺麗に取れないなあ。
TPUならどうかな。



3Dprinter:ミニからコンパクトへ

2025年01月25日 18時19分03秒 | 3Dプリンター
 
月曜日に届いたブルーのミニプリンターがノズル不調になった。付属のニードルでグリグリ掃除したが変わらず。
代替のノズルも付いてきたが違うところかもしれない。
ギアの空回りのカツカツ音が響く。
速攻返品手続き。
そしてオレンジのTIN2Sが21Kで販売中。思わず買いそうになったが一旦ミニプリンターから離れてみることにした。

今日届いたエンダー3のV3のSEとかいうやつ。
なんと青のミニプリンターより1K安い。

フレームとプラットフォームに分かれている。

プラットフォーム

結構コンパクトだ。

組み立てるとまあまあな大きさだ。
フィラメントが上にあるw
下の作業部屋ではテーブルの下なのでこういうのは置けない。
上がフリーでないとためだ。

電源入れるとノズル設定が自動ではじまる。
その後オートレベリングで16箇所測定。全て0.2以内。
さすがミニの3箇所測定とは違うw
初印刷がコイン迷路ボックスの70mm size
まだ底面がきれいで感動。
いま100mmサイズを作成中。
さて安いのには理由がある、
コンパクトだが220x220x250で普及版小型プリンターとおなじ。
消費電力も350WとKobra2とおなじ。ミニは60Wだから一般的なPrinterだな。
大きく違うのが速度である。
最大250mm/sの印刷速度。
ミニプリンターは最大200mmだったのでまあ良しとした。
まあ100mmくらいで印刷するので少し速くなった感じかな。
取説には一般的な印刷速度は180mm/sとあった。ミニの2倍はある。
遅い分音は静か。
Kobra2は剥がれる。
ドライヒートボックスに入れても剥がれる。パネルヒーターで温めながらの印刷。
Ender3は新しいからなのかしっかり固着する。
小さいのも面白かったがフィギュア系が好きなら良い。
やはり大は小を兼ねるだなあ。
このEnder3は安いだけあってUSBケーブルの差し込みが無いw
SDカードのみのスタンドアロンだ。
何故か謎のUSB-Cの差し込み口がある。
まあ1週間持つか、それとも当たりなのか…
これからだな。



mini3Dprinter again

2025年01月20日 15時00分05秒 | 3Dプリンター

オートベッドレベリングが御覧のように3点測定が2点で終了。

しかも2点目は下がりすぎてプラットフォームに食い込む有様。

そこですぐさま返品。センサーはあるのだが交換するのが面倒。

まだ保証きいている。今月末まで返品対応とのこと。

そして今日到着。

今度はブルーなので変な感じだw

センサー底部が光るのでわかりやすい。

これはこの機種が青なので判別しやすいだけだ。

まえのはオレンジだったのでわからなかった。

というわけでまた快適なミニ3Dプリンター生活が送れる。


初めてのTPU

2025年01月09日 13時25分06秒 | 3Dプリンター

アリエクから赤と青のTPUが届いた。

ノズル温度が235度だったのには驚いた。

タコを印刷してみた。
もう少し柔らかいと思ったがまあまあの硬さだった。
これが1h33mで完成。
とりあえずフィラメントアウトしておく。

いまはまっているのはこれだ。

中は迷路状の溝が彫られいて
1回嵌め込むと外すまで時間がかかる。
これは開かずの金庫を解錠した時の感覚に似ている。
これまで3回の解錠に成功。
と言っても昨日と今日だけのはなしだがwww