先の7月7日は小暑で七夕でした。日本には五節句と言うのがあるのでこのお話をしたいと思います。ととちは先日腹痛を起こし体調不良なのでまずは事実の確認だけです。そうそう、ととちは物書きさんでも研究者でもありませんので、事実と違っている事、ととちが誤解している事などもあると思いますが、こう言う話もあると読み流してください。
まずは五節句の確認からです。五節句は中国から伝わったものと日本古来のものが混じって出来た一種の風習です。節日(せちにち)などと言い、宴会などの催し物を行っていたようです。江戸時代になると幕府が公的な行事。祝日として5つを定めた節供が五節句だと言います。
1月は人日(じんじつ)。これは通常1月7日に行われます。人日だけが数字が重なりません。七草粥などが有名ですね。年が明けて初めて爪を切る日だそうです。七種粥の七種を浸した水に爪をつけて切ると風邪をひかないそうです。
3月は上巳(じょうし〔み〕)。桃の節句ですね。平安時代の貴族の御所を模した雛あそびから始まって形代を流して穢れを払う流し雛などのように災厄を払う行事になりました。元は男女の別は無かったようですね。
5月は端午(たんご)。端は『はし』物の始まりですね。午は『うま』ですね。『午』は『ご』と読みますから5日の事です。最初は月初めの午の日がいつの間にか5月5日になりました。後日この5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
7月は七夕(たなばた)。中国の行事と日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって七夕。どうやら日本の話も中国の話も針や棚機に関係するようです。お盆なども関係するようです。
9月は重陽(ちょうよう)。菊が咲く季節なので菊の節句とも。陰陽道などでは奇数は陽数で運が良い数字です。その一番大きいのが9。それが重なっているので重陽です。陽の最大の数字が重なっているので不吉だとも言うそうです。過ぎたるは何とやらと言うやつですね。他の節句に比べると地味目かな。
以上が事実確認です。五節句でググるといろいろなところでこの手の話は出てきます。昔の人は数字にこだわりがかなりあったのですね。
次の話は『蘇民将来』の話の予定です。全然役に立たない話だなぁ。
◆出自 Wikipedia五節句
まずは五節句の確認からです。五節句は中国から伝わったものと日本古来のものが混じって出来た一種の風習です。節日(せちにち)などと言い、宴会などの催し物を行っていたようです。江戸時代になると幕府が公的な行事。祝日として5つを定めた節供が五節句だと言います。
1月は人日(じんじつ)。これは通常1月7日に行われます。人日だけが数字が重なりません。七草粥などが有名ですね。年が明けて初めて爪を切る日だそうです。七種粥の七種を浸した水に爪をつけて切ると風邪をひかないそうです。
3月は上巳(じょうし〔み〕)。桃の節句ですね。平安時代の貴族の御所を模した雛あそびから始まって形代を流して穢れを払う流し雛などのように災厄を払う行事になりました。元は男女の別は無かったようですね。
5月は端午(たんご)。端は『はし』物の始まりですね。午は『うま』ですね。『午』は『ご』と読みますから5日の事です。最初は月初めの午の日がいつの間にか5月5日になりました。後日この5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
7月は七夕(たなばた)。中国の行事と日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって七夕。どうやら日本の話も中国の話も針や棚機に関係するようです。お盆なども関係するようです。
9月は重陽(ちょうよう)。菊が咲く季節なので菊の節句とも。陰陽道などでは奇数は陽数で運が良い数字です。その一番大きいのが9。それが重なっているので重陽です。陽の最大の数字が重なっているので不吉だとも言うそうです。過ぎたるは何とやらと言うやつですね。他の節句に比べると地味目かな。
以上が事実確認です。五節句でググるといろいろなところでこの手の話は出てきます。昔の人は数字にこだわりがかなりあったのですね。
次の話は『蘇民将来』の話の予定です。全然役に立たない話だなぁ。
◆出自 Wikipedia五節句