ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

たくさんナンプレを解いたよ

2009年10月18日 | むだな日記
ナンプレの画面
ナンプレの画面
継続は力なり。

この言葉があっているのか、外れているのか分かりませんが、とにかく続けることが好きです。

DSのゲームにナンプレ10000問と言うゲームがあります。私はこのゲームを買ってから毎日毎日少しずつ少しずつ解いてきました。

そのゲームをやっと4000問解くことが出来ました。残りはあと6000問。半分にも届いていませんが、一区切りの数字は嬉しいものです。

さて、また一つ一つといて、次は5000問を目指しましょう。

簡単な相性占い 建物編

2009年10月17日 | 建物・寺社・暦
形状と五行
形状と五行
今度は物の形と五行について考えます。木火土金水のおのおのをイメージします。たとえば、木といえばどんな形状かという事です。人によってそれぞれあるでしょうが、一般的には木と言えば真っ直ぐ伸びた形になります。火と言えば、三角形になって上に登る形です。

先ほど例に出したA君と建物の相性について考えます。A君は1975年生まれで、五行では木の属性を持っています。木と相性が良いのは『火』になりますので、火の形をした建物と相性が良い事になります。

たとえば、デートをするなら東京タワーに行くと良いでしょうね。相克を使うとすると木がカモにしているのは土です。平べったい建物の所に行くと言う手もありますね。もちろん相手のある事ですから相手の相性も絡むと複雑になりますが。

乱暴に書くと相性はこんな感じで出す事が出来ます。占いなどは占う人の技量によって答えが変わってきます。こんな単純な答えでは困ってしまいますが、基本にあるものはこのような所のシステムを使って占うようですよ。

新宿の副都心に行くと都庁があります、都庁の形状は木が二つ並んでいるようにも見えます。木は土から水を吸い取りますから、周りからいろいろな物を吸い上げてしまっているなどと言う解釈も出来るかもしれません。

簡単な相性占い 相生・相克

2009年10月16日 | 建物・寺社・暦
簡単な相性占いを考えてみます。

まず、十干を知る(暦の読み方)で自分の五行を確認します。
たとえば、1975年生まれのA君は西暦の1桁目が『5』なので五行は『木(乙:きのと)』になります。

五行は天の星とつながります。天の星とは木星、火星、土星、金星、水星ですね。
また、相生・相克があります。

相生・相克の図
相生・相克の図
◆相生
1.木はよく燃えるから、火と相生。
2.火は燃えて土になるので、土と相生。
3.土は金属を産むので、金と相生。
4.金は表面に水が露を生むので、水と相生。
5.水は草木を生き生きさせるので、木と相生。
  相生の特徴は両方とも生き生きしていきます。

◆相克
1.木は土から養分を取るので、土と相克。
2.土は水溜りを埋めるので、水と相克。
3.水は火を消してしまうので、火と相克。
4.火は金属を溶かしてしまうので、金と相克。
5.金は地中で木を枯らしてしまうので、木と相克。
  片方が他方に悪影響を与えてしまいます。逆から見るとカモにしています。

木の性質を持つA君と相性が良いのは火になるので、相性が良い方角は南になります。

これが五行を使った相性の基本になるようです。

十二支と方位

2009年10月15日 | 建物・寺社・暦
干支と方位
干支と方位

社会の教科書で子午線が出てきますが、子午はねずみ年の『子』とうま年の『午』の事です。
十二方位だとちょうど干支と同じ数になりますので、真北から子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥となります。

二十四方位になると別の要素が入ってきます。基本の十二方位は一緒で十干の考え方が入ってきます。
十干は甲乙丙丁・・・と言うやつです。この甲乙は木火土金水×兄弟を表しています。甲がきのえ(木の兄)、乙がきのと(木の弟)と言う具合です。

この十干の中で土だけは中央、自分の立っている所を示すので、方位からは除かれます。木火土金水ですから木は東、火は南、金は西、水は北を表します。甲(きのえ)と乙(きのと)が東(木の属性を持つ)にあたる卯を挟みます。こんな感じで、子(北・水)、卯(東・木)、午(南・火)、酉(西・金)を十干が挟みます。

しかしこれでは十二支+(十干-2)=20にしかなりませんので、八卦を足します。使う八卦は四個です。まず、丑と寅の間に艮(うしとら)、辰と巳の間に巽(たつみ)、未と申の間に坤(ひつじさる)、戌と亥の間に乾(いぬい)が入ります。これで二十四方位になります。

昔の人はよくまあこんな面倒な事を考えたものですね。今まで書いた、十干と十二支と二十四方位が揃うと占いの真似事が出来ますよ。

これなんだ?

2009年10月15日 | むだな日記
普段の格好
普段の格好
腕が開いて閉じる
腕が開いて閉じる


まあ、たいしてつまらないものですが、これはいったい何をするものでしょう。

知っている人は知っているし、知らない人は知らないと思います。
ちなみに私は知りませんでした。

こいつは今でもちゃんと使えます。
















答えは下の写真をクリックすると表示されているんじゃないかなぁ。
セルフタイマー
答えは

今週もあと1日お勤めをしたらお休みだぁ。

荒れた天気

2009年10月14日 | むだな日記
10月14日の空01
10月14日の空01
天気予報で夕方は雨が降るでした。お仕事が早めに終わったので家路を急ぎました。おかげで雨に逢う事はありませんでした。でも、空は一面雨雲でいっぱいでした。

しばらくすると雷が鳴り出して、大粒の雨が降り出しました。いつも帰る時間だとずぶ濡れになっていたでしょうね。この時期にずぶ濡れになると風邪ひいてしまいますね。新型インフルエンザも流行っているので用心が必要です。

うがいも手洗いもしました。ついでにエヴァンゲリオンの碇シンジのフィギュアがあったので接写の練習をしてみました。あまりうまくいかないですね。もっと練習をしないとね。
10月14日の空02
10月14日の空02
10月14日の空03
10月14日の空03
シンちゃんとレイ
シンちゃんとレイ


10月13日練馬の空

2009年10月13日 | むだな日記
新宿副都心
新宿副都心
秋だからというわけではありませんが、なんだかブルーです。気持ちが疲れているという感じでしょうか。やはり秋なのでしょうね。

仕事の休み時間にベランダに出てみると、新宿副都心が少し霞んで見えます。空には雲が1つ浮いています。積雲ですかね?

なんだかここ数日センチになっています。
10月13日の空
練馬の空
10月13日目白通り
目白通り

夏の名残

2009年10月12日 | むだな日記
ちょっと今回は引くかもしれない。

蝉の抜け殻
蝉の抜け殻
写真は昨日、スーパーの帰りの写真です。わき道を良く見てみると蝉の抜け殻がありました。先週は台風が来てこのあたりはかなりの風で吹き飛ばされた花や木などが多い中、しっかり葉っぱにくっ付いていました。

このぐらいの根性が無いと生き残れないのでしょうね。なんだか必死に夏が残っている根性で残っているという感じでした。携帯のカメラなので全体的にボケています・・・。

空は青空で雲ひとつ無い天気でした。
蝉の抜け殻全景
蝉の抜け殻全景
外環側道
外環側道
外環自動車道
外環自動車道

10月11日

2009年10月11日 | むだな日記
10月11日の夕日
10月11日の夕日
昨日のバスケットのせいで、首や肩が筋肉痛です。昼間はお買い物をしにお出かけをしました。携帯電話で使うヘッドフォンを見に行ったのですが、目的の物がありませんでした。

携帯電話のヘッドフォンの端子は平型が主流ですが、ととちの携帯は外部接続端子型です。ととちの耳は普通タイプの物だと外れてしまうので、外耳道に入れて使うカナル型を使います。これが地元のお店には無いのですね。どこかに買いに行かないと。

しょうがないからお昼ご飯と夕飯の材料を買って帰りました。夕飯は電子レンジで回鍋肉をやってみました。何回かやると少しずつうまくなっていくものですね。材料の調整がスムースにいくようになりました。

そうやっていろいろな事をやっていたら、日が沈んできたので撮影してみました。どこかにお出かけして写真を撮りたかったのですが今週は出来ませんでした。

そうそう、きのこを低温蒸し(約70度で蒸す)にするととても味に深みが出ておいしいよ。
高積雲
高積雲と言うらしい
日が沈みだして
日が沈みだして
空が暗くなった
空が暗くなった
乱層雲
乱層雲らしい(?)


富士山の初冠雪

2009年10月11日 | むだな日記
初冠雪
初冠雪
今月に入って気温が下がりました。台風が過ぎると北側の寒気を巻き込んできます。そのため北海道などでは雪が降ったそうです。東北方面はどうなのでしょうね。

今朝、外に出てみると富士山が冠雪していました。地味な土色の富士山の上に白い雪がうっすら積もっているのが見えました。やはり上が白い方が様になりますね。これからこうやって少しずつ雪のあるところが広がっていくのでしょうね。

冬はゆっくりと近づいているようです。
富士山方面(遠景)
富士山方面(遠景)
空が青いです
空が青いです
左下にUFO?
左下にUFO?