年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

高校野球が 盛り上がっていますね

2023-08-21 | Weblog
夏の風物詩のような熱闘甲子園ですが
昨今の異常気象で場所や時期の
見直しが検討されるかもしれませんね。

今日の当地も暑かったヮ。

(2023/8/21 さいたま市南区)

高校野球の決勝に進出したのは
仙台育英と慶応義塾
OBの方々も喜びにあふれているようです。


(画像はお借りしました)
さすが初版道さん、独自の視点ですね。

出身地の高校を応援したくなるようです。
花巻東は負けてしまいましたが


スーパーで見かけた岩手のおやつ、買っておきました。

「乱世の時代に生き延びるには
国は小さい方が良い。(昔の藩のように)
一元管理しないことで全滅が防げる。」(by 岡田斗司夫さん)
さもありなん。

コメント

宿題が終わらない夢 夢で良かった

2023-08-20 | Weblog
72歳になってもまだ
宿題が終わらなくて焦るユメや
サボって後悔しているユメをみたりします。
(そんな夢は全く見ないと自慢する人もいますが)
 
もうすぐ夏休みが終わる時期だし
我が家の捨て活が計画通り進んでいないからでしょうね。
 
(2023/8/20 さいたま市南区)
夏休み中の幼稚園の外に置かれたアンスリューム
 
 
(2023/8/20 さいたま市南区)
百日紅は花期が長いそうですね。
コメント

残暑お見舞い申し上げます

2023-08-19 | Weblog
立秋も過ぎたので言ってみたくなっただけです。
「残暑お見お舞い申し上げます」と。
暑中見舞いや残暑見舞いのはがきを
書くことも無くなりましたからね。
 
曇り空でも相変わらず暑い。
 
(2023/8/19 さいたま市南区)
 
熱中症を恐れて今日も引きこもりです。
高校野球の熱戦をテレビで観戦。
青春が弾けていますね。
 
猛暑の出口が見えた 

(画像はお借りしました)
出口が見えると嬉しいヮ。
コメント

「可愛くてごめん」 流行っている曲なのですね

2023-08-18 | Weblog
高校野球の応援で使われて話題になっていた
「可愛くてごめん」という曲を初めて聞きました。
 
身近に若者がいないので全く知らなかったヮ。
今日(8/18) の朝日新聞朝刊の記事
「自己肯定感 上がったら幸せなの?」によれば
「可愛くてごめん」は自己肯定感が上がると
評されているのですって。
 
なかなかめんどくさい悩みを抱えて
みんな生きているのですね。
 
「ざまぁw」はSNSのあおり文句 
へぇ~そうなんだ。
四字熟語をひらがな5文字で言い換える選手権(?)で
「因果応報」→「ざまあみろ」が秀逸だと
言われていたのを思い出しました。
今どきの流行り言葉だったのかな。
元気が出る曲だと思いますョ。

今日の買い物


スヌーピーのメジャーカップ(600㏄)
“可愛いは正義”ですね。
送料無料で579円は申し訳ない気分です。

コメント

スイカの可愛さは 皮と種があってこそ

2023-08-17 | Weblog
スーパーのオンラインデリバリーに
助けられています。
重たい飲料を頼んだついでに
スイカもリピートしましたョ。
 
お店に並んでいるカット西瓜のように
カットしてみました。
 
 
冷蔵庫に入れるには場所をとらずに便利ですが
やっぱりスイカは皮があった方がスイカらしいヮ。


お店に買い物に行くと
つい嗜好品やお惣菜を買ってしまうなぁ。
コメント

ジャックリーのポータブル電源が 気になる

2023-08-16 | Weblog
台風で停電になるような非常災害時に備えて
用心深い方々はポータブル電源も備えているようです。

(画像はお借りしました)

アウトドアの趣味も無いけど
日常生活で使っていないと
いざというときに使えないかな?

(2023/8/16 さいたま市南区)
区役所の円形花壇のヒマワリが咲き始めました。
コメント

玉音放送 全部聴いたのは初めてです

2023-08-15 | Weblog
78回目の終戦(敗戦)の日。
「玉音放送」(終戦の詔書)をYouTube で聴いたりして
静かに過ごしました。

雑音も無くクリアな音源で聴けるようになっているのを
今まで知りませんでしたョ。

雑音が無い音声でも
私には意味がわかりませんでした。
文字を見ても理解が追いつきません。
現代語訳を見てやっとなんとか理解しました。

「堪え難きを堪え忍び難きを忍び」という
有名なフレーズは聞いたことがありましたけどね。
皇祖皇宗」(こうそこうそう)は今回覚えましたョ。

格調高く荘厳な詔書だったのですね。
(当時の状況ではとてもそんなふうには
思えなかったと推察いたしますが)

先人の苦労に思いを馳せつつ
感謝を忘れないようにしようと思います。
これから同じような苦労を味わうことになるかもしれませんが。


思いがけずケーキのお相伴に与りました。
ごちそうさまです。


コメント

台風に備えて 今日のうちに買い物へ

2023-08-14 | Weblog
台風7号はアジア名はラン、「嵐」という意味だと
気象予報士 平井信行さんが
立秋(8/8) に書いていらっしゃいました。
「お盆の頃、発達しながら本州に近づく予想」は
当たりましたね。
 
当地も余波の影響があるかもしれないので
明日は出かけなくても済むようにしました。
 
(2023/8/14 さいたま市南区)
武蔵浦和駅西口 ピデストリアンデッキのモッコクの実
 
駅の券売機の前でバッタリ会ったママ友と立ち話。
「動脈瘤が見つかったのよ。」
「どこに?」「脳に」それは驚き。
自覚症状は無くても調べれば何か見つかる歳になりましたね。
知らぬが仏ということもありますが。
お互いに元気でいましょうね。と
お互いを心配しつつ(?)明るくバイバイ。
 
コメント

血圧130以下の感覚が まだ馴染まない

2023-08-13 | Weblog
血圧を下げる薬を追加で飲み始めてから
10日経ちました。
確かに効果があるようですが
まだその感覚に馴染めていません。

決して具合が悪いというわけではありませんが
血圧が高い状態に体が慣れているのでしょうね。

一度脳梗塞を経験した身としては
お医者様のアドバイスに従うことにいたします。

今日はどこにも出かけず散歩もしていません。
運動したらもっと下がるなんてことある?



コメント

「日本語が消滅する」(山口仲美 著)を 図書館で予約

2023-08-12 | Weblog
日本語学者 山口仲美先生の新刊
「日本語が消滅する」(幻冬舎新書)を
図書館で予約しました。

(画像はお借りしました)
予約順位19番でした。

水村美苗さんの「日本語が亡びるとき」

(画像はお借りしました)
こちらも気になりますが私には難しそう。

キンドルで困るのは他人に貸せないこと。
家族も読みたいと思うでしょうから(?)
図書館で借りることにしましたョ。

岡田斗司夫氏によれば
「図書館は貧乏人のための福祉施設」らしいけど
「日本人の95%は貧乏人」ともおっしゃっているので
失礼でもありませんね。
岡田氏は「本は買って読み終えたらすぐに売る」のが
お勧めですって。立場の違いですね。

“美魔女”という言葉が流行った頃
山口仲美先生はテレビのバラエティ番組(?)で
美魔女ぶりを発揮なさっていたのが懐かしいヮ。
がんの闘病をなさりながら
研究を続けていらっしゃることに敬服。



(2023/8/12) さいたま市南区 白幡沼

コメント