男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

中秋の名月まであと5日

2016年09月10日 | 日記

広島カープおめでとうございます。25年ぶりですか。長かったですね。かつて近鉄バッファローズのファンだった私は江夏の21球に泣いた日本シリーズを思い出すのですが・・・

今年の中秋の名月は9月15日ですね。まだ上弦の月ですが写真を撮ってみました。というのも最近カメラを買いました。長らく使ったLumixFZ30はタイムラグが大きくて決定的瞬間を逃してしまうことが多かったのです。

選んだのはNIKONのcoolpixP900です。ネット通販で買うつもりでしたが実物を見に行ったK's電気がネット通販並みに値引きしてくれたので地元で買いました。

 

光学ズーム83倍、デジタルズームで166倍、24mm~4000mmがレンズ交換無しで使えるのはすごい。月の写真も撮れるというので撮ってみました。

比較のためにLumixFz30の光学12倍420mmで撮ってみました。

一昨日、P900の光学83倍2000mmで撮ってみました。

さらにデジタルズームで4000mmで撮ってみました。これはすごい。望遠鏡並みです。

今日の写真です。

一昨日は少し雲があり、今日の2枚は雲がありません。まだ使いこなせていませんので15日までには勉強しておきます。ただ天気予報が雨の予報になっているのが心配です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島長崎原爆の日

2016年08月09日 | 日記

今日は長崎原爆の日。6日の広島原爆の日の平和祈念式には安倍首相も参加したのに長崎は参加しない。オバマ大統領も広島には行っても長崎には行かない。同じ原爆で奪われた命なのに・・・・

6日の夜にNHKスペシャル「決断なき原爆投下」が放送されましたがその日は見れなかったので録画を見てみました。興味ある番組でしたがオリンピック開会式にかき消されたかもしれませんので、紹介します。

原爆投下についてアメリカ国民が信じこまされている「戦争を早く終わらせ、多くの米兵の命を救うために原爆投下を決断した」というのがいかにウソであったかを未公開テープや当時の文書で明らかにしています。

ルーズベルトの死後、大統領に就任したトルーマンは原爆投下直後、「人々を皆殺しにした事を後悔している。日本の女性やこどもたちへの慈悲の思いは私にもある」という文書を残していました。

ならばなぜ、ヒトラーのユダヤ人虐殺にも相当する、あのような残虐な原爆投下について謝罪がないのか。トルーマンが原爆開発の責任者のグローブス准将から説明を受けたときに十分な説明を受けず、軍任せにしていた責任。グローブスは原爆の効果を最大限に生かすため、京都への投下にこだわったという。しかし、スティムソン陸軍長官らの反対で思いとどまったものの、広島を軍事拠点だとトルーマンに信じさせて投下に踏み切った。投下後、事実を知ったトルーマンが「皆殺しにしたことを後悔」したのです。しかしそれを知ったのは8日で、ポツダム宣言のあと、大西洋上の船の上。すでに長崎への原爆投下はスタートしていたのです。止めるべき責任を果たさなかったことを正当化するために、「米兵の命を救うため」だったという言い訳を広めていったというのです。ではグローブスはなぜ投下にこだわったか。「22億ドルをつぎこんだ原爆が完成しているのに使わなければ議会で厳しい追及をうけることになる。戦争が終わる前に投下して効果を証明しなければならない」と語っていたというのです。日本が負ける事は決定的だったのに、自分の立場を守るために広島・長崎の人々を犠牲にしたのです。なんという・・・・

以前に放送された、BS世界のドキュメントで「オリバーカーンが語るもうひとつのアメリカ史」では、少し見方が違います。ソ連のスターリンを嫌っていた反社会主義のトルーマン大統領が、原爆投下によって、アメリカがソ連に対して第二次世界大戦後の絶対的優位に立とうという狙いがあり、そのためにソ連の参戦によって日本が降伏する前に原爆投下に踏み切ったとしています。当時、日本はソ連による仲介で戦争を終わらそうと考えていましたからソ連の参戦は決定的で、無条件降伏しかなくなります。トルーマンも「ソ連が参戦したら日本は一貫の終わりだ」と語っていました。そのためポツダム宣言にソ連が署名することを拒み日本の降伏を意図的に遅らせました。8月8日ごろのソ連参戦がヤルタ会談で決まっていましたから終戦は時間の問題でしたが、開発を急がせ広島長崎に投下しました。戦争を終わらすためというのは後付けの口実で、マッカーサーをはじめ当時の多くの米軍首脳が原爆投下の必要はなかったと語っています。ルーズベルト大統領はソ連と友好的でしたが1945年の4月に亡くなり副大統領のトルーマンが大統領になったばかりに原爆投下に至ったというのです。ルーズベルトが亡くならなければあのような不幸は起こらなかったでしょう。また、ルーズベルトの腹心であったウォレスが副大統領になっていても原爆投下はなかったはずです。アメリカは最悪の男を大統領にしてしまいました。

NHKの番組ではトルーマンは決断を下さなかったとしていますがオリバーカーンは8月3日以降に原爆投下するという署名をしたとしていますし、大西洋上で広島への投下の報告を受けたとき大喜びをしています。NHKはトルーマンを美化している面があります。

戦後の動きはすぐにソ連が追いつき核開発競争の泥沼に入っていくのですが・・・

いつも戦争では国民が犠牲です。二度と起こさせてはなりません。

6日の広島中国放送の新聞テレビ欄にメッセージがあったそうです。左端を縦に読むとみんなの願いが・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュガーデン 高知県香南市

2016年05月15日 | 日記

高知県香南市香我美町のイングリッシュガーデンに行って来ました。

ここは、もともとみかん農家のみかん畑だった場所。35年前、農業研修のためヨーロッパ旅行をしたご主人が、向こうの農家の人たちが庭と共に生活を楽しんでいる暮らしに感動し、自分たちもそんな生き方をしていきたいと思い立ち、一番ロケーションの良いみかん畑を庭に選んだそうです。奥さんや2人の娘さんも加わって、めいめい好きな花や木を植えながら永い歳月をかけて手作りでゆっくりと庭造りをしてきて、最終的にはイングリッシュガーデン風のコテージガーデンに落ち着き、ほぼ庭が出来上がった平成9年、この場所に自分達の暮らす家を建てられたのです。当初、この庭はあくまでプライベートガーデンにするつもりでしたが、友人や知人にも気楽に集まって来てもらえる場所にしたいと思っているうちに、結局少しでも多くの人に喜んでもらえるなら、と昼間だけ自分達のリビングをティールームとして解放することにしたそうです。こうして出来た庭が人気スポットになっています。

11時ごろに行きましたが、運良く駐車場にすんなり停めることができました。入場料は400円です。

な種類のバラが咲き誇っています。

 

ランチもあるので食べるつもりでしたがこの日は団体の予約があってダメでした。そうでなくても土日祭日は早くから予約しないといけないそうです。

バラ以外もたくさんの花があります。

花の名前は残念ながらわかりません。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くやしいです 高知のサクラ

2016年03月24日 | 日記

ソメイヨシノが24日の午後に高知でもやっと開花しました。この10年間で最も遅くて、日本一だった一昨年より5日遅れ、昨年より2日遅れです。

高知は気象庁の観測が1953年に始まって以来、17回全国最速になったそうですが、今年は福岡・名古屋、岐阜、東京、長崎、島根、大阪に先を越されてしまいました。残念。三連休に開花してくれれば高知城に写真を撮りに行ったのですが・・・

写真がないと寂しいので一昨年、全国一になった時に撮った写真を載せておきます。高知城の標本木です。

ここのところ、高知は高校野球でも明徳と土佐高が大敗し、大相撲でも栃煌山と豊の島が早々と負け越してしまい、明るい話題がないです。あ~、くやしい・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ モモ サクラ

2016年03月18日 | 日記

すっかり春らしくなりました。我が家の隣の空き地のスモモは花が終わり、サクランボ(セイヨウミザクラ)も花が終わりかけています

2月20日頃はスモモの花にメジロが飛んでくるのでベストショットを狙っていましたが、いまいちでアップできなかったのが次の写真です。

それが今では、もう花も終わりました。

一輪残っています。


サクランボも花が残りわずかになっています。

モモの花も一番咲いていた時に撮影をしてなかったので葉がまざった状態ですがこれもきれいです。

ところでウメとモモとサクラの花はよく迷ってしまいます。開花時期はウメ、モモ、サクラの順とはいっても、サクラにも早い品種があります。ネットで調べたら次のような見分け方があるのですね。

花弁の形・・・先が丸いのがウメ、すこし尖っているのがモモ、先が割れているのがサクラ。枝の一ヶ所から1つの花が咲いているのがウメ、2つがモモ、たくさん咲くのがサクラだそうです。

モモは花と葉が同時に出るがウメとサクラは花が終わって葉になるそうです。例外はあります。

ちなみにスモモ「すもももももも、もものうち」と言いますがスモモはバラ科サクラ属で、モモはバラ科モモ属なのでスモモはモモのうちにはならないようで、「スモモはサクラのうち」になるようで早口言葉になりません。

幹の模様・・・サクラは横縞、モモは斑点、ウメはザラザラ。

さあ次はソメイヨシノが楽しみな時季になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂の給湯器が・・・・

2016年02月16日 | 日記

風呂の石油給湯器が壊れました。1ヶ月前にも不調で修理にきてもらったときにそろそろ寿命と言われました。17年目ともなるとあちこちに不具合ができて、とうとう修理不能に。

交換するとなったら、石油から電気やガスに変えようかとも考え、石油・電気・ガスの給湯器をネットで調べて比較してみました。

ランニングコストでは石油か電気が安くて、ガスは倍以上かかるとのこと。特にプロパンは高い。

本体は工事費込みでガスが10万、石油20万、電気30万程度が目安とのこと。

長所短所はガスは燃料の補充の必要がなくコンパクトだが、燃料代が高い。石油は燃料代は安いが給油が必要。電気は燃料代が安くて手間がかからないが、旅行で家を空けるときに電源を切っていくと帰ってきた日は風呂に入れない。そのため電気を入れっぱなしももったいない。

ランニングコストを考えるとガスが消え、石油か電気かで悩みましたが、電気は夜間に化石燃料や核燃料を燃やした熱を電気に変え、送電線で大きくエネルギーをまたロスし、電熱線の熱で湯を沸かすということはものすごくエネルギーをロスしています。エコキュートも名前だけで電熱線よりましかもしれませんが、エアコンの原理で熱を発生させるということは、やはり大量の電気が必要。まして危険で環境破壊のかたまりの原発を再稼働しようとしていることに手をかすような電気の利用は考えもの。というわけで石油給湯器に決めました。

それにしても数日間は風呂に入れません。困った。

安心してください。入れますよ。

前にも紹介した「たのたの温泉」が歩いて5~6分のところにあるのです。ちょっと贅沢ですが、直るまでは毎晩温泉です。

猿は入っていません。

さあ、今夜も温泉でゆっくりしてきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木谷の梅林

2016年02月11日 | 日記

用事があって出かけたついでに、穏やか天気に誘われて梅を見に行きました。高知県南国市の白木谷というところです。高知城の梅は例年より数日遅れて1月30日に開花したそうなのですが、白木谷は少し山に入っているので少し心配でした。行ってみると幹によっては満開でしたが全体はまだこれからでした。でも十分楽しめました。

ナビで近くまでは着きましたが梅林の入り口が分からず通りすぎてしまい、戻ってきて看板に気付きました。駐車場はなく路肩に車を停めました。右の坂を上っていきます。

 

少し上がると梅林が見えてきます。

紅梅や白梅が約400本植えられています。紅梅の側に行くと甘い香りがしました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季キャンプ 桜開花

2016年02月04日 | 日記

今日は2月4日で立春です。冬至と春分の中間の日ということで寒さの頂点だそうです。高知ではプロ野球の春季キャンプが始まっています。かつては阪神・西武・ダイエー・オリックス、(もっと前には近鉄・南海・阪急)がキャンプをはった時期もありましたが、今はみんな沖縄や宮崎に行ってしまって、阪神と西武の二軍だけになってしまって寂しい限りです。今朝の高知新聞に阪神二軍のキャンプ地の安芸市営球場に河津桜が咲き始めたという記事が載っていたのでさっそく見に行ってきました。安芸市営球場は今日は穏やかな天気で20度ありました。駐車場には県外ナンバーの車も多数あり、熱心なファンが来ていました。

海が見える球場です。何年か前まで阪神のオープン戦もやっていました。掛布二軍新監督を探しましたが見つかりませんでした。

市営球場の隣の補助グランドでも練習をしています。

桜は補助グランドの横にありました。

見事に咲いていました。河津桜(カワヅサクラ)と言って、2月上旬に咲くオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種で静岡県の河津町で原木が見つかったことからこの名がついたそうです。安芸市内の自動車学校の社長が阪神のキャンプの頃に咲くと知って植えられたそうです。今年こそは阪神も花開くことを祈っております。

帰りの国道55号沿いに菜の花が咲いていました。

やっぱり春は一歩ずつ近づいているようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水健康プール芸西 廃止

2016年01月31日 | 日記

久しぶりに「海水健康プール芸西」に行きました。高知県東部の芸西村の琴ヶ浜にあります。駐車場には龍馬の妻のお龍さんとお龍の妹の君枝の像があります。 

砂浜と松林に挟まれて「海水健康プール芸西」があります。

ここは目の前の太平洋から汲み上げた海水を沸かした温水プールでサウナやミストサウナ、浴室もあります。

1991年8月にオープンし、25年目なのですが利用者の減少による毎年の赤字と設備の老朽化に伴って今年の3月で廃止が決まってしまいました。継続を望む声も多いですし、今日見た感じではそれほど老朽化したとは感じませんが海水を循環させているだけに配管やポンプに痛みが激しく、修理費がかさむそうです。

この施設ができた後、アンパンマンミュージアムに併設の「セレネ」や室戸の海洋深層水を使った「シレスト」、温泉を利用した「長岡温泉」など次々とプールのある新しい施設が誕生しましたし、サウナなら「二十三士温泉(たのたの温泉)」「黒潮温泉」などが県東部に出来ました。それに加えて人口減。特に子どもの数は25年前と比べて半分以下になってしまいました。

子どもが小さい頃は、しょっちゅう行って楽しんだ施設が消えていくのは寂しい限りです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐南国 ながおか温泉

2016年01月17日 | 日記

高知県南国市にあるJAが経営する「天然の湯ながおか温泉」には月に2度ぐらいは行っているのにブログで紹介していないことに気がつきました。

 

高知県の温泉は冷泉が多いのですが、ながおか温泉は地下1200mから湧出する37.9度のナトリウム・塩化物温泉です。次の写真はながおか温泉のホームページの写真です。

サウナ、ミストサウナ、露天風呂、ジャグジーなどはもちろんのことトレーニングルーム、さらに上の写真のように温泉プールがあるのです。このプールを目的に月に2回通い、25mプールなので20往復を目標に泳いでいます。と言っても、休み休みのマイペースです。始めた時は1km泳ぐと体重が1kg減ったのですが今では700gぐらいしか減りません。泳いだ後はサウナでさらに減量するのですが、飲んで食べればすぐに戻ってしまいます。今日も行ってきました

10時から22時までが営業時間で大人900円です。月に一度、第二水曜日が定休日です。レストラン「キッチンながおか」もあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま夕日 だるまさんの体ができました

2015年12月04日 | 日記

今シーズン2度目のだるま夕日の撮影ができました。5回撮影に行って2回の遭遇ですからまずまずの確率です。

前回とは別のポイントの田野町の海岸で撮影しました。

あまり変わり映えしないかなと思いながらも写真をパソコンで見てみると夕日からの光がだるまさんの胴と腕のように見えます。これも面白いなと思いアップすることにしました。

どうですか?腕と胴に見えませんか?

 

 

 

 

沈んでしまいました。手前に見えているのは消波ブロックです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま夕日 高知県東部海岸

2015年12月01日 | 日記

だるま夕日の季節になりました。だるま夕日は、冬の空気が澄んだ時に、海に太陽が沈むところで見ることができますので、高知県東部の安芸市から室戸市の海岸や宿毛市、県外では岡山・富山・愛媛・香川などで見ることが出来ます。

今年も、夕焼けがあると血がさわいで海岸に行くのですが、水平線付近に雲があって、くやしい思いを何度かしましたが12月1日にやっと写真に納めることができました。

場所は高知県東部の奈半利町の港です。離岸堤や灯台があるので毎年、ここで写真を撮っています。4時半ごろに堤防に着き、写真を撮り始めました。

空には飛行機雲。UFOではありません。

逆光補正はしてくれているのですが暗いです・・・

水面付近の水蒸気で夕日の光が屈折して、蜃気楼と同じような現象です。

あと少しでつながります。

あ----つながる-・・・

安心して下さい。無事つながりました。

見事ですね。

人の頭のようになります。

だるまさんとは違う気がしますが・・・

漁船が出てきました。写真的にはもう少し早く出てきてくれたら、いい絵になったんですが。

あーあ、沈んでしまいました。きれいな夕日をありがとう。

カメラはもうかなり古くなったPanasonic製のLumix Fz30という代物。たったの800万画素ですが、レンズはLEICAの35mm~420mmのズームがついているので、まだけっこう使えます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花燃ゆ」から「国燃ゆ」へ

2015年09月18日 | 日記

NHK大河ドラマの「花燃ゆ」の視聴率がワースト記録になりそうだということです。私も最初は観ていましたが嫌になって観るのをやめました。というのもこのドラマは長州を舞台にという圧力がかかり無理矢理決められたとのこと。誰の圧力かというのはNHK会長のお友達の安倍総理なのは見え見え。

世界遺産候補に松下村塾が入ったのも官邸筋の圧力でしょう。明治の産業遺産にどうして松下村塾が入るんですか。地元びいきがひどすぎ。その松下村塾の吉田松陰の教えは「軍備を拡大し、北海道を開発しカムチャッカとオホーツクを奪い、半独立国だった琉球を諭して日本領にし、朝鮮を帰属させ、満州・台湾・フィリピンを領有せよ」というものです。長州が政権を独り占めにした明治政府は吉田松陰の影響を受けた伊藤博文らが教えを実践して大陸を侵略していき、やがて太平洋戦争に突入し、数百万の人々の命を奪いました。「花燃ゆ」から始まった明治・大正・昭和の時代は、無謀な戦争により日本が焼け野原となり「国燃ゆ」という状態になったのです。

そしてまた長州の安倍総理が日本を戦争する国に変えようとしています。参議院特別委員会の中継を見て腹が立ってたまらず投稿しています。再び「国燃ゆ」にさせないため安倍総理の暴走を食い止めましょう。「おごれる者は久しからず 盛者必衰の理」

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十三士温泉が「たのたの温泉」として復活

2015年09月05日 | 日記

2年前の10月にこのブログで閉館の記事を載せましたが、9月7日から「たのたの温泉」となってオープンすることになりました。ただし、宿泊はなくなりました。

地元の運送会社が経営していたのが先行き不安で閉館したものを、町内の病院が買い取って温泉利用プログラム型健康増進施設となり,在宅ケアセンターを併設して完成しました。

二十三士温泉が閉館して、多くのサウナファンが悲しんでいましたが願いが通じてオープンとなりました。

オープン前の9月5日に内覧会があり写真を撮りました。また、もち投げが行なわれました。施設は、食堂や宴会場、宿泊がなくなりましたが、温泉・サウナ・水風呂・寝湯があり、ランニングマシンなどの健康器具が設置され、運動した後、温泉で汗を流すことができます。

サウナです。木の良い香りがします。

露天風呂は以前も閉鎖していましたが、撤去され足ふみマッサージとなりました。

健康器具が自由に利用できます。

もちまきです。どっさり人が集まってました。

 大人700円、小学生以下300円、営業は平日12:00~21:00、土日10:00~21:00 木曜日定休日です。近くにお越しの節はお立ち寄りください。二度と閉館とならないよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の夏 あせくさかー

2015年07月28日 | 日記

台風11号が通過して高知も梅雨明けし、本格的な夏となりました。

夏になると悩まされるのが「あせくさかー」。蒸し暑いので少し動いただけで吹き出る汗。庭の草は油断するとボーボー。草を引こうと庭に出ると、待ってましたと襲来する蚊。汗と草と蚊が悩ましい。

人類を一番多く殺してきた動物と言われる憎き蚊。この憎き蚊を撃退するために昨年「電撃殺虫ラケット」をダメ元で買ってみました。

DIY店で400円ほどで売っていますが、使ってみるとけっこう役に立ちます。電池を入れスイッチを押しながらからだの周りを振り回すと、パチパチ音がして、たんぱく質の焼ける臭いがします。ラケットには高電圧が生じており、あたった蚊が焼けているのです(人間には害はありません)。飛んでるのを見つけてスマッシュしたり、からだの周りを素振りするだけでパチパチ。そうこうするうちに周りの蚊がいなくなります。

蚊対策をもうひとつ。

我が家では庭でよくバーベキューをするのですが、夏は憎き蚊のために断念してましたが、今年は出来るようになりました。最初はタープテントにスクリーンメッシュをつける方法を検討しましたが2・3万円は必要です。そこでテラスの三方を農業用防虫ネットで囲うことにしました。防虫ネットは180cm×10mで2000円ほどで買え、角材と会わせても5000円ほどで材料が揃います。あとはテラスに角材を引っ掛けるようにし、ネットの上下をタッカーで止めていくだけです。端はクリップや画鋲で固定しました。

昨日もバーベキューをしましたが、蚊は一匹がどこかの隙間から侵入しただけでした。これで蚊を気にせず、夏場もバーベキューができます。また、大工仕事等も蚊に悩まされずにできます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする