昨日と同様に、朝食前に宿の周りを散策。国道から1本入っただけで昆虫横丁。
200m程の間に次々と現れて、歩が進みません。今回一番昆虫密度が高い場所でした。
この辺りでは常連の、ルイスアシナガオトシブミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/1577de027abc72097f1c7cbf575fda9b.jpg)
これもお馴染み、ヨツモンカメムシがペアで。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/a97e3574187f23ff8689e933ca30148c.jpg)
きれいなヒゲナガガは、ツマモンヒゲナガ。ツマモン・ウスベニ・ヤマキヒゲナガは、似ていて混乱中だそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/0dacaeaee3e8a895e465a2b385c20aaa.jpg)
カワトンボも目立ちました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/140fcc2e77798595e4d0526283418d4c.jpg)
カメムシの幼虫、ヨツモンカメムシ幼虫かと調べましたがヒットしませんでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/410f658fd58115d916665b38b3f92716.jpg)
6/1のものと色気が違う、アカスジオオカスミカメ。色彩異変が多いそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/1db73609a683ddd05f368a4e12a94ef8.jpg)
赤っぽいオトシブミは、ウスアカオトシブミorヒゲナガオトシブミ♀?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/9e847983dc376d4294c72a6d9a1014fd.jpg)
久し振りの、オバボタル。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/cffdc2108aeab8f26c7d7430600b3d83.jpg)
昨日と違う所で、ツマジロカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/19409a10ff4dc1483f8eff2dea7192eb.jpg)
シロオビナカボソタマムシも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/c5c41c97f7d1394bb409c18f4b2228e6.jpg)
クダマキモドキの仲間幼虫も登場。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/f301fb86f28321764f410be5bbddb0b7.jpg)
スマートな赤いカミキリは、トビイロカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/56620558f5fa850178d99e9c71361197.jpg)
見慣れぬカメムシは、ヨツボシカメムシでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/7add97f676973f9ad473201b16b806ff.jpg)
ヒゲナガオトシブミ♂が、アブラチャンの葉で食事中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/245ad46c6d833f6f54b5f1b3226aa0d0.jpg)
ザ・オトシブミ、オトシブミ♀も登場。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/bb67d91aa99928f17bf0b6d85dcb6ac7.jpg)
朝食の時間が近付いて来たので、散策終了。もっとゆっくり散策したい場所です。
200m程の間に次々と現れて、歩が進みません。今回一番昆虫密度が高い場所でした。
この辺りでは常連の、ルイスアシナガオトシブミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/1577de027abc72097f1c7cbf575fda9b.jpg)
これもお馴染み、ヨツモンカメムシがペアで。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/a97e3574187f23ff8689e933ca30148c.jpg)
きれいなヒゲナガガは、ツマモンヒゲナガ。ツマモン・ウスベニ・ヤマキヒゲナガは、似ていて混乱中だそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/0dacaeaee3e8a895e465a2b385c20aaa.jpg)
カワトンボも目立ちました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/140fcc2e77798595e4d0526283418d4c.jpg)
カメムシの幼虫、ヨツモンカメムシ幼虫かと調べましたがヒットしませんでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/61/410f658fd58115d916665b38b3f92716.jpg)
6/1のものと色気が違う、アカスジオオカスミカメ。色彩異変が多いそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/1db73609a683ddd05f368a4e12a94ef8.jpg)
赤っぽいオトシブミは、ウスアカオトシブミorヒゲナガオトシブミ♀?(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/9e847983dc376d4294c72a6d9a1014fd.jpg)
久し振りの、オバボタル。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/cffdc2108aeab8f26c7d7430600b3d83.jpg)
昨日と違う所で、ツマジロカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/19409a10ff4dc1483f8eff2dea7192eb.jpg)
シロオビナカボソタマムシも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/c5c41c97f7d1394bb409c18f4b2228e6.jpg)
クダマキモドキの仲間幼虫も登場。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/f301fb86f28321764f410be5bbddb0b7.jpg)
スマートな赤いカミキリは、トビイロカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/56620558f5fa850178d99e9c71361197.jpg)
見慣れぬカメムシは、ヨツボシカメムシでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/7add97f676973f9ad473201b16b806ff.jpg)
ヒゲナガオトシブミ♂が、アブラチャンの葉で食事中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/245ad46c6d833f6f54b5f1b3226aa0d0.jpg)
ザ・オトシブミ、オトシブミ♀も登場。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/bb67d91aa99928f17bf0b6d85dcb6ac7.jpg)
朝食の時間が近付いて来たので、散策終了。もっとゆっくり散策したい場所です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます