マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20200522)

2020-05-23 09:51:19 | 自然散策

ここ数日曇って肌寒い(今日は19℃)日が続いています。長めの昼休みは、5/11以来の公園に。

アトジロサビカミキリを、TG-4の深度合成で。(オカピ)

小さいけれど素敵なデザインの蛾は、ベニモンマイコモドキ。(まい)

枯れ葉かと思いましたが、一応写しておいたら蛾でした。カバイロキバガ。(オカピ)

小さな蛾が続きます。美しいカザリバ。肉眼では何かいる?位(≒1cm)ですが中々のデザイン。
昨年9/8に、良く似たカラムシカザリバに出会っています。(まい)

花盛りのウツギで、コマルハナバチ♂(ライポン)が花から花へ。(オカピ:gifアニメ)

手すりに、見慣れぬナナフシの仲間幼虫。左はテントウムシ幼虫?クサカゲロウの仲間幼虫?(まい)

ムツボシタマムシ登場。今シーズン2回目(初:5/9)、増えている?当たり年?それとも?(まい)

平日の静寂が戻った散策路で、ゆっくり撮影。(オカピ)

葉裏に隠れたので枝をひっくり返して写したら、きれいなオオギンスジハマキ。(まい)

草はらで、足元から飛び出して近くに止まった中型の蛾は、ウンモンクチバ。(まい)

ひっそりとユキノシタ、葉を入れて。(オカピ)

きれいじゃないけど存在感大の、ホソヘリカメムシ。(まい)

ツユクサの葉上に、キバラルリクビボソハムシ。(オカピ)


ウラナミアカシジミ(20200520)

2020-05-20 22:34:57 | 自然散策

長めの昼休みはいつもの林縁に、曇って風が弱く撮影日和。かと思いましたが風が冷たく寒い位。

ひっそりと、コジャノメ。(まい)

ピークが分からない、ナワシロイチゴ。(まい)

サトキマダラヒカゲが、葉上で休憩中。(まい)

ケンポナシの蕾が目立ってきました。(まい)

寒くても飛び回る、キアシドクガ。(まい:gifアニメ)

それでも寒いからか、休憩中のキアシドクガが沢山見られました。(まい)

つい写してしまう、カマキリ幼虫。(まい)

食事中だった、アカクビナガハムシ。(オカピ)

小さなクモを、巣を入れて。(オカピ)

ノイバラの葉裏に、ヒメクロオトシブミ。小さな揺籃を入れて。(まい)

クモの子を散らして見ました。(オカピ)

エゴノキをジロジロしていたら、葉の間にウラナミアカシジミ発見!(まい)

動きもゆっくりで、たっぷり写させてくれました。(オカピ)

アオサギを追いかけるカラス。遊んでる?(オカピ:gifアニメ)

アジサイの葉陰に、ヒメウラナミジャノメ。(まい)

ガクアジサイ(この辺りで一番きれいな)が咲き始め。(まい)

羨ましいほどスマートな、クモヘリカメムシ。(まい)

巣から離れて葉上にいたのは、ゴミグモ。(オカピ)

昨日やっと届いたマスク、少し小さめですが、ほぼ昔のガーゼマスク。


いつもの林縁で(20200517)

2020-05-18 13:26:06 | 自然散策

晴れて風が無い(午後から少し吹いて来ましたが)撮影日和。日課?の林縁巡り。
小さな虫が色々、名前調べに時間が掛かりました。

おしゃれな模様は、キベリクビボソハムシ(5.5~6mm)。(オカピ)

やっと出てきました、カマキリ幼虫。(まい)

サルトリイバラにいたのは、アカクビナガハムシ。(オカピ)

久し振りのグンバイは、ツツジグンバイ。(オカピ)

小さな柿の花は、マメガキ?こんな所に有ったんだ。(オカピ)

アカボシゴマダラが止まったエノキの葉上に残った、小さな卵。(オカピ)

珍しくモデルになってくれたアリグモは、薄っすらアイシャドー。(まい)

見慣れぬチビタマ(クズノチビタマムシより少し大きい)は、ダンダラチビタマムシ。(オカピ)

葉の間&奥に止まった蛾は?、アトキハマキ♂に似た画像が。(まい)

色々登場、見ていて飽きない樹液酒場。(まい:gifアニメ)

これもオシャレな、アトボシハムシ。(まい)

シダの葉裏に、羽化直後のキアシドクガ。(まい)

コマルハナバチ♂(黄熊)が休憩中。エゴノキの花にも来ていましたが早くて。(オカピ)

マルカメムシは写さないのに、ムラサキシラホシカメムシは写します。白点が良いのかな。(オカピ)

キべリクビボソハムシより小さい、クビボソハムシの仲間は誰?(まい)

キベリトゲハムシの食痕かと思ったら、産卵痕の様です。(まい)

ヤブキリ幼虫が、大分大きくなってきました。(オカピ)

オレンジがきれいな目立ち過ぎの中型の蛾は、スジベニコケガ。(まい)

花盛りのユキノシタを写して、散策終了。(まい:gifアニメ)


いつもの林縁で(20200515)

2020-05-15 22:27:55 | 自然散策

今日も長めの昼休み。晴れ25℃のち曇り、風が強いです。

三脚を持って、ユキノシタを撮り直し。写し始めると耳元でプ~ン、集中できません。(オカピ)

草むらから飛び出したのは、スカシノメイガ。(まい)

アカキンに会いたかったのですが、会えたのはキバラヘリカメムシ。(オカピ)

花が咲き始めたクリの高い所にアカシジミ、反対側にもう1匹。他に2か所で。(オカピ)

蕾が目立ってきたアジサイの葉上に、サトキマダラヒカゲ。(オカピ)

小さな細長い蛾を写して見ると中々のデザイン、シロスジツトガ。(まい)

見た事あるんだけど名前が思い出せない、アオモンツノカメムシでした。(まい)

昨日たくさん見られた、コカゲロウの仲間♂をもう一度。(まい)

樹液酒場に集まるスズメバチ。(まい)

クサギの幼木に、イトカメムシ。(まい)

セグロアシナガバチが、芋虫の肉団子を作成中。(オカピ)

早くもヤブ蚊が出て、昨日数匹だったキアシドクガがたくさん飛び回っていました。
日一日と季節が進んで行きます。


アカシジミ(20200514)

2020-05-15 06:47:37 | 自然散策

5/12(火)久し振りに会社へ。昼過ぎだったので電車は空いていて、窓が開いて、席は一人おき。
会社もテレワークでガラガラ。とりあえず密は無く、危険は感じられませんでした。
昨日・今日とまだ家で仕事ですが、長めの昼休みは、人と会わないいつもの林縁に。
晴れて相変わらず風が強いですが、湿度が低いのか爽やかな散策日和。

歩き始めると直ぐに、アカシジミ登場。嬉しい出会いです。(まい)

写していると、近くにもう一匹登場、アカシジミ。(まい)

今日の目的の花が咲いていました。草刈りを免れた、ユキノシタの美人姉妹。(まい)

どの花を写すか迷いますが、なるべく沢山のユキノシタの花を入れて。(オカピ)

ササの葉上に、オオホシカメムシ。(まい)

ハナカミキリの仲間だと思うのですが。(オカピ)

クズの葉上に、クズノチビタマムシのペア。(まい)

葉裏にばかり止まるシロモンノメイガが、やっと葉上に。(オカピ)

バックが抜けた所に登場したのは、3匹目のアカシジミ。(まい)

アザミの葉上のトゲトゲは、キベリトゲハムシ。隣のコバチの仲間は何を?(オカピ)

クズの葉の淵で食事中は、コフキゾウムシ。(まい)

やっとマドガに会えました。風の止み間を待って1枚。(オカピ)

アカボシゴマダラが飛んで行った先に、クヌギの樹液酒場発見。(オカピ)

小さなバッタは、ヤマクダマキモドキ幼虫。(まい)

小さなカゲロウは、脱皮直後のコカゲロウの仲間♂。(まい)

近くに、脱皮直後の♀も。♂も♀も近くの葉上に数匹。(まい)

花盛りのエゴノキの花に、ヒメクロトラカミキリ。(まい)