マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20200511)

2020-05-11 19:12:41 | 自然散策

今日から仕事の予定(まい)でしたが、資料が揃う前&30℃になる前にチョット散策。
あちらこちらで、キビタキの囀りが聞こえてきますが、残念ながら姿は見えず。

青光りするハムシは、クワハムシでしょうか。(まい)

オオイシアブの獲物は、コメツキの仲間。(まい)

見慣れぬカメムシの仲間は誰?(オカピ)カイガラツヤカスミカメと教えて貰いました。旅姿さんありがとうございます。

クロハネシロヒゲナガ♂がハルジオンに止まりました、隣にクモが。(まい)

緑一杯の散策路。(オカピ)

ウグイスカグラの実が、美味しそうに。(まい)

SUSの手すりに、アリグモ。(オカピ)

見易い所に、ホオノキの花。(オカピ)

数本あるうちこの一角だけ、花盛りのエゴノキが。(オカピ)

ケムシ・イモムシだらけの手すりに、アトジロサビカミキリ。(まい)

近くに、ナナフシモドキ幼虫。(まい)

キショウブが花盛りに。(まい)

いつの間にか、ワスレナグサも花盛り。(まい)

エビヅルの新芽に、アカガネサルハムシ。(まい)

サルトリイバラの大株に一匹だけ見つけたトゲトゲは、ルリタテハ幼虫。(オカピ)


いつもの林縁で(20200510)

2020-05-11 08:22:51 | 自然散策

昼食後、昨日のコースの一部を散策。曇り24℃相変わらず強風。

尾部に白い模様のナガタマムシの仲間は、調べましたが分かりません。(まい)

サクラのひこばえに、小さいけれどオシャレなシロスジベニマルハキバガ。(まい)

飛ぶと黄色が目立つのは、クロキシタアツバ。(まい)

動き回るアオオビハエトリ♂、淡い青に赤帯も入ってきれいです。(まい)

数が増えて来た、ダイミョウセセリ。(オカピ)

強そうなのに敏感な、オオイシアブ。(オカピ)

エゴノキが咲き始めました。(オカピ)

花盛りのスイカズラに、クマバチ。(オカピ:gifアニメ)

スイカズラにジャコウアゲハが。もう1匹来ましたが2匹同時は難しい。(オカピ:gifアニメ)

ツツジの葉上に、ホソオビヒゲナガ♀。益々風が強くなってきたので散策終了。(オカピ)


いつもの林縁で(20200509)

2020-05-10 10:44:14 | 自然散策

この日も昼食後、人に出会わない新しいコースを散策。曇り22℃で風強し。

飛んでも近くに止まる、ヒメジャノメ。(まい)

ヒゲおやじのオオイシアブ、好きです。(まい)

そろそろ会えるかと思った時に登場、ダイミョウセセリ。(まい)

初登場、小さなムツボシタマムシ。(オカピ)

もう一枚、小さい(≒9mm)けれど中々のデザイン、ムツボシタマムシ。(まい)

今シーズン初のアカガネサルハムシが数か所で。昨日までは見つかりませんでした。(オカピ)

休憩中のツバメシジミ。右にヤブキリ幼虫がいたのは気付きませんでした。(オカピ)


いつもの林縁で(20200508)

2020-05-09 09:27:29 | 自然散策

昼食後、いつもと違うコースを散策。晴れて北風が少し強く爽やか。

スマートで大き目のハチは、シロフオナガバチでしょうか。(まい)

小さなホソオビヒゲナガ♂は、2か所で。(まい)

ホソオビが飛んだ先を探していたら、会いたかったシロスジベニマルハキバガ発見。(まい)

他にも小さなガが色々。(まい)

サルトリイバラを食べていたフタホシオオノミハムシを、いろいろな角度で。(オカピ)

ゆっくりユラユラ、ナナフシモドキ幼虫。(まい)

たまには林内へ。明暗差が大きいのでHDR撮影。(まい)

出始めしか写さない(ゴメン)、ジョウカイボン。(まい)

白っぽい中型の蛾は、品の良い模様のウスキヒメアオシャク。(オカピ)

明るく爽やかな林縁。(まい)

葉を丸めた住居に潜み獲物を待つ、アオオニグモ♀。(オカピ)

爆音に見上げると、C1輸送機が2機。同時には写せませんでした。(オカピ:gifアニメ)

白い紋を目立たせ異種のナミアゲハとバトルを続けていた、モンキアゲハが一休み。(まい)

草刈り直後の林縁で、足元から跳び出したバッタは、ヒナバッタ。(オカピ)


いつもの公園で(20200507)

2020-05-08 08:39:01 | 自然散策

晴れていても北風が冷たく感じましたが、徐々に気温が上がって昼過ぎには暑い位に。
久し振り(4/16以来)にいつもの公園に。季節が進んでいて驚きました。

飛んで来たのは、ムギワラトンボ?・・・ヤマサナエでした。(オカピ)

小さなシマアメンボが沢山。(オカピ:gifアニメ)

花盛りのカマツカに、シラケトラカミキリ。直ぐに飛び去り顔は写せず。(オカピ)

ファニーフェイスは、クロムネハバチの仲間の様です。(まい)

所々に、ギンランがひっそりと。(オカピ)

人も虫も少ない散策路。(まい:gifアニメ)

低調な手すりに、脚のブルーがきれいな小さな(≒5mm)ハエトリグモ。
クモマハエトリ♂の様ですが、調べても足のブルーに関する記述は見つかりません。(まい)

クヌギカメムシの仲間は、別の写真で腹部の気門が黒くない→ヘラクヌギカメムシ。(まい)

見上げると、高い所でユリノキが咲き始め。(オカピ)

柵の向こうに、タツナミソウの仲間。近くにエビネも咲いていました。(まい)

以前(20160502)にこの辺りで沢山・・・いましたクロハネシロヒゲナガ♂。(オカピ)

コミスジが、ハルジオンで吸蜜。珍しく近付いても逃げないので写し放題。(まい)

ユキノシタが一輪、ここのは白系。(まい)

青空に、トチノキが花盛り。(オカピ)