マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの林縁で(20200506)

2020-05-06 18:43:20 | 自然散策

曇って気温は20℃位。いつもと違うコースを散策。見易いエゴノキを2か所で発見。

黒っぽい少し大きめのチョウは、クロヒカゲ。(オカピ)

ユキノシタは、まだ蕾でした。(まい)

ササの葉上に、チビタマムシ。(オカピ)

イヌザクラは、実に成っていました。(まい)

イタドリの葉裏に、ナナフシモドキ幼虫。レンズを向けたら伏せの姿勢。(オカピ)

ムモンホソアシナガバチかと思いましたが、トガリハチガタハバチの様です。(オカピ)

先が折れ曲がったクサギの幼木が多数。茎を吸っているカメムシ発見。(まい)

葉上にゴミ?近寄って見ると、アトジロサビカミキリでした。(まい)

アザミの葉先に、ウスイロニンフジョウカイ。(まい)

いつの間にか、トチノキが花盛り。(まい)

サルトリイバラの実が目立ってきました。(オカピ)

昼前から雨がポツポツ、雷が鳴って本降りに。傘を持って歩いて正解でした。


いつもの林縁で(20050505)

2020-05-05 19:52:57 | 自然散策

晴れて風も弱い散策日和。かと思いましたが虫の出がイマイチ、気温も上がり汗ばむ程。

家のドアの前にいたバッタは、クビキリギスかと思ったら、シブイロカヤキリ。(まい)

この時期にしては風が無いのですが、エゴツルクビオトシブミもピークを過ぎた?
見られたのはこの♂1匹と他に♀1匹のみ。新成虫が出るまで一休み。(まい)

ヒメウラナミジャノメより一回り大きいのは、コジャノメ。(オカピ)

赤いサシガメは、アカサシガメ。(まい)

アオオビハエトリ♀が、色々なポーズを。(オカピ)

渋い色のコメツキは、サビキコリ。(オカピ)

ひと回り大きくて、はっきり模様は、シモフリコメツキ。(まい)

蛾をゲットしたのは、デーニッツハエトリ♀。(まい)

ルリクビボソハムシorキバラルリクビボソハムシ?腹部を写さなくては。(まい)

風が無いので、マツバウンランが写せました。(オカピ)

ツツジコブハムシは、この後パッカーンしましたが、残念ブレ写真。(まい)

アジサイの葉の中程に、オカピさんが見つけたのは、ヤマトエダシャク。(まい)

見事な塗(ぬり)ですが、何故か?人気が無いアカシマサシガメ。(まい)

家族連れで賑わう(と言っても数家族)広場。(オカピ)

前回(5/3)の倍位に数が増えた、コバノタツナミ。
花虫さんなら周りを片付けたのでしょうが、近くにニョロがいたので。(オカピ)

キビタキは声はすれども、高い所のコミスジを写して、午前中で散策終了。(まい)


スグリゾウムシ(20200504)

2020-05-04 17:41:18 | 自然散策

朝から雨。オカピさんが、外廊下に虫みたいの(ゴミかも)がいたと言うので捕獲。
クチブトゾウムシの仲間で調べると、スグリゾウムシ(≒5mm)の様です。
白い紙の上で写しても上手く写せないので、鉢植えのウメに止まらせて。(まい)

EM10Ⅱ+30mmマクロ。

TG-4。

N1V2+デジタン+三脚。


エゴシギゾウムシ(20200503)

2020-05-03 17:40:42 | 自然散策

午前中、そろそろ会える頃かなと、いつもの林縁に。

ツツジの葉上に、シラケトラカミキリ。残念、翅が痛んでいました。(オカピ)

エノキの葉に、ヤツボシハムシ。(オカピ)

もっと巣を入れて写したかったのですが、ムツボシオニグモ。(まい)

いつもの所に、ヤモリ(等高線加工)。いつものより少し小さい?(まい)

マユミが、咲き始め。(オカピ)

いつもの大エゴノキで、エゴシギゾウムシ発見。(まい)

そ~っと近付いて、二人だけのエゴシギゾウムシ撮影会。(左:まい、右:オカピ)

気が付くと、大ミズキに花が。(まい)

ジャコウアゲハ♂が止まりました。(まい)

コバンソウは、もうすぐ小判に。(オカピ)

いつの間にか、ノイバラも咲いて。(まい)

いました、ノイバラにヒメクロオトシブミ(今シーズン初)、揺籃完成。(オカピ)

もう一匹のヒメクロオトシブミが、揺籃作成中。(まい)

小さな草はらに、ムギワラトンボ(シオカラトンボ♀)。(オカピ)

イチモンジセセリが、カラスノエンドウで吸蜜中。(オカピ)

ハエトリグモが、ヤブキリ幼虫を捉えて。(まい)

キビタキの囀りが聞こえました。前回まで見られたツグミには会えず。北に帰った?
目的のエゴシギゾウムシに出会えたので、早めに散策終了。


いつもの林縁で(20200501)

2020-05-01 23:02:38 | 自然散策

昨日までは休みとテレワーク、1か月電車に乗っていません。今日から10連休。
とは言っても、行く所はいつもの林縁位。それでも行けば楽しい出会いが。(まい)

足元から飛んで、近くの草むらに隠れたのは、カブラヤガ。(オカピ)

派手な幼虫は、ヒメヤママユ中齢幼虫。秋に成虫に会いたいです。(まい)

一見ガガンボ風、良く見るとイトカメムシ。(まい)

ツツジで吸蜜中は、ジャコウアゲハ♂。(まい:gifアニメ)

ヘラオオバコが花盛り。でも写し難い。(オカピ)

草はらで、虫探し。(まい)

ヤマガラが餌をくわえて。(まい)

いつもは人が少ない広場には、家族連れが数組。(オカピ)

ハルジオンに、ツマグロヒョウモン♂。(まい)

足元から飛び立ったのは、ツチイナゴ。(まい)

こんな所(前(4/17)とは違う)にも、コバノタツナミ。(オカピ)

会いたかった、ホソオビヒゲナガ♂。オカピさんが遠くのヤツデで発見。(まい)

いつものハルジオンに、アオスジアゲハ。(まい:gifアニメ)

エノキの若葉に、ムネアカナガタマムシ(≒10mm)。(まい)