先日初めて行ったのだけど、
青森産の美味しい野菜、魚、シャモロックの料理と日本酒が美味しいだけじゃなく、
店長の高谷さんの人柄が作り上げてるお店の雰囲気がとっても気に入ってしまった
にほん酒や さん。
ここは1人でカウンターで飲むにも良さそうだな♪
と思いつつも、やっぱり1人より友達と一緒の方が楽しいワケで。
今回は、にほん酒やさんの常連でもある友達に付き合ってもらうことに。
全面ガラスのファサードに、この前は少しためらってナナメから撮ったけど、今回は真正面からパチリ。
と、高谷さんがカウンター内からこちらに気付いたらしく、やっぱり笑ってる~(笑)。
店内はほぼ埋まっていて、空いてるのは友達が予約しておいてくれた自分の席のみ。
すごい賑わってるな!と思いながら店内に入ると、
一緒に飲むことになってた友達が、隣のお客さんと楽しく会話しているではないか。
常連さん同士の知り合いかな?と思ったら・・・
え”え”!?
そこには、これまた見知った顔が~~(笑)。
「もしかして、また知ってて?!」 と、カイ燗を思い出すけど、この日はホントの偶然だったらしい。
いやーびっくり。
さて。
実は、この日は行けるか行けないか、ものすんごい微妙な仕事の忙しさに、1時間以上遅れての到着。
なので、先に飲んでいた友達は既に日本酒モードだったけど、
自分は汗だくで到着したので、とりあえずハートランドをば。
こうやって撮ると、やっぱりカウンターのこの“イラスト”が可愛い♪瓶から蔓が延びてるみたい~。
さらに、友達はさすがに何かもう食べてるに違いない、、と思い、
何食べました?と聞くも、「いいからいいから、好きなの頼んでください~♪」 と言ってくださる。
んでは遠慮なく・・・
シャモロックの肝刺し盛り合わせ をば!絶対にコレは食べるべきだろ~。
って、注文したら、隣の隣の友達が、なんか “ぷっ・・” とか、噴出してるんですけど・・・。
(もしかして、、、、まさか、、、やっぱ、、、かぶっちゃった?(汗))
でも、マジでうまい!
続いて魚は、初めて聞く 小田原産 豆さば唐揚 なんてのが気になる。
ナンだろう?!豆のまめ? 小さい意味のまめ? それとも、ただのよび名?!
高谷さんは 「今日はイイ豆さばですよ~~!」 と、目をキラキラさせて薦めてくれる。
ホントに 鯖の子供 なんだー!ちっちゃい!!
丸ごと一匹を揚げてくれているから、頭も肝も丸ごと。おいしい~。
これは日本酒にばっちり合う、ちょびちょび食べたい逸品。
日本酒は、カウンターにずら~っと並んでいる 風の森 を久々に飲みたくなって、
最初にお燗で飲むにオススメの種類を高谷さんに選んでもらう。
純米大吟醸 笊籬 (いかき)
いかき・・・って?! ほえ~、これまた初めて聞くものだ。
すると、友達いわく
「笊籬(いかき)って竹の網ザルみたいなので、お酒を濾す(すくう)んだよ。
袋吊りだと空気に触れちゃうけど、
笊籬だと空気に触れることなくお酒の美味しい部分が濾せるんだよ。」
と、教えてくれる。
さっすがーー!詳しいです!大センセイ♪
次のお酒もオマカセで、王禄 渓 。
ちなみに、瓶の裏を眺めると、山女魚がキモチ良さそうに泳いでます♪
と、何気なしに目に入ってきた下の小さな裏ラベルを見てびっくり!
なんと 14BY ではないですか!
7年も熟成させた・・・感じがしないのも面白いけど、確かにイイ飲み心地。
さてさて。
お肉(って言っても肝だけど)、魚、と来たので、やっぱ野菜も食べたい。
季節の野菜盛り合わせ の中でも、生の人参の美味しさにびっくり!
まるで人参じゃないみたいな味わい、というか、コレ、人参じゃないよ~(笑)。
胡瓜みたいにさっぱり。
塩をつけて食べると、自然な甘さが引き立つ。
ちょびちょびつまむのに良さそう?と思って頼んだのは青森産ホッケのすしこ 。
しっかり干されて味が濃縮されてるこのホッケ、
まるで、肝が丸ごとは干された烏賊のゴロ焼きみたいな味わい。
こりゃーーーー日本酒が進みますっ!!
次、つぎ、次のお酒を、店長ーお願いします~~!
大倉 山廃特別純米 無濾過生原酒 直汲み 。
ここの造りを手伝っている、という大阪の飲み友達の顔を思わず浮かべてしまう(笑)。
なかなかの味のり、濃ゆい味わいだ。
梅の宿 Unfiltered Sake ・・って、これもお燗にできるんだなぁ!
と、何気にこれも裏ラベルを見てると、製造年月日のところに 12.2 って書いてある。
1912年2月?・・・なワケないか) 平成12年2月ってことは9年も熟成されていることになる!
お店での盛り上がりも中盤を過ぎたこと、友達が 「それじゃ、もう、あの酒を出してもらおう!」 と、
にほん酒やさんに何やら持ち込んだ?!お酒のお燗をお願いしている。
京都は伏見 の、自分は今まで聞いたことがなかった酒蔵さんのお酒。
だけどウマイ!!のだ。
招徳 純米生もと原酒、京都産の五百万石と日本晴を使っている。
上槽は 2008年2月 ・・・ということは、もう3年熟成になるのかな。
なんとなしに、伏見のお酒・・・というと、偏見があった自分だけど、この美味しさにはビックリ。
こういう偏見を持っていた自分に反省デス。。。
と同時に、
こういう“新たに発見!” みたいなお酒が、まだまだ、そしてこれからも出てくるのが楽しみだ!
最後に食べたかったのは、前回も頼んで、とっても美味しかった手作りピザ!
ピザといっても、こんな感じのこぢんまりとした 菜の花とにんにくの明太ピザ 。
おつまみにピッタリ♪
菜の花が、なんとも良い味だしてます~。
すると、最後の最後に、予想外に高谷さんが、こんなのを出してくれましたー!
シャモロックのレバーブリュレと岩塩のクッキー 。
やばい・・・こんなのが出てきちゃったら、またいっぱい飲みたくなってしまうではないか(>_<)!!
それに合わせるかのように 「最後はコレで!」 と出してくれた日本酒もおいし~♪
花垣 純米吟醸 伍年古酒 長期熟成
あぁ~~、シンデレラタイムを気にしない日にくるべきだった~(>_<)!!
もっともーっと、これをまったり飲みたかったなぁ。
このレバーブリュレなんて、もう飲兵衛の心をワシ掴み。。。
当初はサシ飲みの予定だったけど、思わぬ偶然で4人ともに楽しくワイワイ飲んでるから、
あっという間に時間が過ぎていく~~。
でもご一緒できて、よかったです♪
次は、帰りの時間を気にする必要ない時に、まった~り飲みたいものだ。
【どーでもイイおまけ】
自分の職場が、高谷さんの奥さんの隣のビルであることが判明!びっくり(笑)。
店長へのきっかけを作ってくださって、感謝感謝なのであります・・・。
[にほん酒や]
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-7-13 レディーバードビル101
0422-20-1722
17:00-24:00
定休日 木曜日
[前に来た時の日記]
・2010/2/28 初めまして
最新の画像[もっと見る]
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
店長のおくさま、よつこさん!!いやいや、こちらこそ、ビックリしました(涙)。
コメント、ホントにホントにありがとうございますーー!!
そんじょそこらの芸能人なんかと比べたら、
おもいっきり、普通すぎる、タダの飲兵衛ですよ~~(汗)。
この日、たかや店長から、
「実は奥さんがblogを見つけて教えてくれたんです。」
なんていきさつを聞いて、ホントに嬉しくて・・・。
なので、いつかお会いしたいなぁ、と思ってしまいます。
“可愛い”と、みんなが言っていたお子さんにも♪
先日はありがとうございましたっ!
トーキョーワッショイの頃からいつも楽しみに読ませていただいておりました。
なので、まきこさんがいらっしゃった。と聞いて。
もうそれはそれはビックリしました。
そんじょそこらの芸能人が来た!というより。
お隣のビルで働いてらっしゃるんですねっ。
どこかですれ違ってたりするかもしれませんね!
わーい。
またいつでもまった~り飲みに来て下さい。
お待ちしておりますっっ!
お燗好きなことをわかって出してくれる店主のオススメは、
何だって飲みます♪♪
この熟成された「渓」は、とっても美味しかったです!
>風の森 笊籬 (いかき)
“空気に触れさせる袋吊”と“空気に触れさせないいかき”
色んな濾し方があって、
それぞれの良さを生かせる造りがまたあって・・・
日本酒って、ホントに面白いですよね~♪♪
先日呑みましたよ~!!
これって本当に手の込んだ搾り方(?)してますよね!!
こ、こりゃー美味しそうです!!
店長も、写真は小さいですが、なんだかかっちょいい~~♪(←おいおい)
にほん酒やさんも、その日その日の食材を、お昼から仕込んでいるそうです。
だから、ランチはやってないのに、
常連さんは、仕込み中のお昼時間にお店に入ってきちゃうんだとか(笑)。
もっとちっちゃそう?!
この豆さば、揚げる前のも見せてもらったのですが、
ぴっかぴかで、ホント、美味しそうでした。
ていうか、美味しかったです(笑)。
>やっとコメント書けそうな記事が(笑)
実は、今日、仕事が三宿であって早く終わる予定(16時)だったんで、
忠弥に行こう!って朝から(笑)思ってて、さくらこさんの顔を思い浮かべてたんです~。
なんか、そんな日にコメントもらって嬉しいです♪
(結局終わったのが20時になっちゃったから行けなかった(涙))
カイ燗とかぶってますね~。
この日一緒に飲んだのはcafebabeさんだし、
偶然会ったのも、カイ燗の常連さんですし。
というか、まだまだお燗の美味しいお店が少ない吉祥寺界隈に住む人は、
行くお店も集中しちゃうのかも?!
私は初めて食べました、たぶん。
美味しかったナァ~。
でも、きっと青森の家庭ごとに味が違うんでしょうね。
青森の家庭の味というか。。。
>呑んだ事ないけど、京都の招徳美味そうな匂いがするなぁ! 笑
持ち込みじゃあ行っても呑めないんだよね?
そうなのですよ・・・
友達が持ってきてくれたので。
でも、これで味が美味しいことが分かったら、
高谷店長が仕入れてくれるようになる・・・かも?!?!
豆鯖、釣り応えはなさそうですが、
うまかったですよ~~~♪
めずらしい様な気がする・・・(笑)!!
一昔前には自分も良く呑みましたけど
久しぶりに呑むと「甘口だなぁ~」なんて思います。
そうそう自分も「風の森 笊籬 (いかき)」
先日呑みましたよ~!!
これって本当に手の込んだ搾り方(?)してますよね!!
じゃぁ、わが町のそんなお店のメニューをちょこっと(苦笑)
http://www.spuck.co.jp/36_2010/07_kisetuno_menui.html
http://www.geocities.jp/hk_tiger_balm
こことカイ燗てめっちゃ客層かぶってますよねえ。
お酒の種類も増えたみたいですし、
次に東京行くときは是非立ち寄りたいです~
私もホッケすしこはきになるなぁ。
呑んだ事ないけど、京都の招徳美味そうな匂いがするなぁ! 笑
持ち込みじゃあ行っても呑めないんだよね?
豆鯖釣りは手ごたえなさそうだね! 笑
むしろ、「カメラで撮るぞ」と構えてしまうと、
早く手をつけたい友達を待たせてしまったり、
周囲のお客さんからも変な視線が来てしまうので、
たとえば、友達と喋りながら、目線も友達にしつつ、さりげなーく撮るようにしてます。
でも、この日は友達共々blogerだったので、
堂々と撮っていました(汗)。
王禄、というと私も以前は冷たいお酒系だと思っていたのですが、
お燗にして美味しいのもあるんですね~。
すしこは、2つ上のコメントを参照ください♪
それって、相当、すごい大きな群れで泳いでいるということでしょうか?!
他の魚が近寄ってこれないなんて。
でも、そんな時は、とことん豆鯖を釣ることに専念して楽しむという手も?!
確か、
「ホッケすし(ホッケ鮨?!)」から来ている呼び名だそうで。
干したホッケを一度水に戻してから、
今度は炊いたもち米や色んな調味料などに、
とことん漬けこんでできるそうです。
後々私も調べてみたら、各家庭で仕込み方は異なるみたいですが、
“すし”を“すしこ”という地元なまりから、
「ホッケすしこ」なのかなぁ、と。
「すしこ」だけだと、確かに青森では、もち米がメインで紫蘇やキュウリを漬け込んだ発酵ものですよね。
今回、気になったのは・・・「王禄 渓」と「ホッケのすしこ」です。
すしこ・・・初めて聞きました。
まきこさんは毎回、呑みながら綺麗に写真を撮りますよね~!(^^)!私も居酒屋で写真を撮ったりするのですが、酔っ払ってるので映像はブレまくりです。。。(~_~;)
何かコツ(?)はありますか?
コイツの群れが回ってくると、もう他の魚は全然釣ることができないのです・・・
ホッケのすしこ初めて聞きました。へしこみたいなものですか?
すしこって、青森、秋田あたりではご飯の漬け物みたいなのは食べたことがあります。
なんやかんやと、ちょこちょこ東京にいらしてるんですもんね。
ほんとに良い空間ですよね♪
どんこ焼きも、この日メニューに確かありましたよ。
私、はくしょんしてたかも?!(笑)
僕も先日、行ってきましたよ。
すげーおしゃれで、凄くいい空間で美味しい料理と酒。
まき子ちゃんの話でも盛り上がり(笑)
シャモロックのレバーブリュレと岩塩のクッキー、ヤバかった!
あと、どんこの焼きだったかな。すげー旨かった!!
うまく遊んでますよね♪
私もそういうの大好きです~。
また、この魚の絵も味があっていい感じ!
トイレもこんな蔦?!のような装飾が。
何か意味があるのかなぁ?!
お皿の盛り付けも、お皿自体もこだわってそうで、
見てるだけでもつまみになります(笑)。
風の森ももちろんお燗です♪
冷たい方が美味しい種類もあるかもしれませんが、
店長さんに「お燗にして美味しい風の森を」とお願いしてチョイスしてもらいました!
“この銘柄はお燗だけ”“冷酒だけ”ではなく、
タイプによって色んな飲み方があるから、楽しいんですよね~~。
温度の違いを楽しむのが、ホント好きなんです。
以前、昔の大倉を大阪で飲ませてもらったのですが、
だいぶ味わいが変わったなぁ~と思いました。
こういう遊び感覚が大好き♪
お店の器もいい味を出してますねー!!
お酒が旨くなるような粋なデザイン、お皿の盛り付けと一緒ですね。
お酒も良さそうなのが揃ってますね、
以前呑んだ「風の森」の秋津穂を使った1升2000円弱のお酒は、
コスパも高く、旨かったですよ、いいお酒造る蔵ですね。
これは、燗じゃないですよね、冷酒ですよね?
「大倉」は、自分も同じで大阪のブロガーさん頭に浮びますね、
でも、「大倉」は呑んだこと無いんですがねぇ~(笑)