Happy Boy 龍之助

我が道を行くスーパーマイペースの3月生まれ。
高校生活満喫中!

買い物リスト

2011-09-15 20:13:22 | Weblog
スーパーのチラシにあった特売の「毛ガニ:数量限定」880円。
「これ食べたい!」とリクエストがあったので、メモに
・毛ガニ
・ししゃも
・コアラのマーチ
を記載しお財布の中に入れようとしたら「ちょっと待って、えんぴつ貸して」と言われ、
コアラのマーチの後にカッコ書きで
(えんそくよう)
と追記してました。
明日は遠足、おやつ100円の持参が許可されているのです。

そして、帰宅途中スーパーに立ち寄ると、毛ガニが見当たりません。ガーン
予想してはいたものの、あんなに楽しみにしていた毛ガニが無いとなると、代替プランの提示が必要になるわけで・・・代わりにお寿司を買って帰りました。

マンションのフロントで待ち合わせた龍之助は開口一番「毛ガニ買ってきた??」
「ごめんね、売り切れだったの・・・」
「え~~~」
思った通りの落胆ぶり。

「その代わりに・・・」
「え、そのかわりに何?ぼくの好きなのも?何買ってきてくれたの?」
「お寿司です」
「しょうがないなぁ、まぁそれならいいよ」
事なきを得ました。


5時50分起床

2011-09-14 21:04:35 | Weblog
昨日、お友達のお母さんが先生をしている英語&音楽教室で下校後ず~っと遊ばせてもらって疲れた模様。(我が家の目の前のマンションで驚きました)
5時に帰宅後、夕食をサササと済ませてお風呂に入り、なんと寝たのが7時前!
おかげで今朝はママ起床後間もなく、「おはよう」とリビングへやってきました。

フル充電の朝は元気いっぱい。
「もう学校行っていい?」と7時半過ぎからずっと。。。

書道体験

2011-09-13 22:52:24 | Weblog
5時間授業だけでは明らかに体力を持て余しているので、習い事のバリエーションを増やしてみようかと体験レッスンに連れて行ってみました。

書道と言えば、お正月に見よう見まねで書き初めをした程度。
ママは小学校卒業まで、書道教室に通っていて結果的に良かったと思っているため龍之助にも是非通ってもらいたいと思っていたのです。

「よろしくおねがいします」と部屋に入ると、おばあちゃま先生と6年生の男の子が室内に。
「お帳面に書く硬筆と書道とどちらをご希望?」と尋ねられ
「書道でお願いします」とママが答えると
「いまどき、お帳面って言ってもわからないよ」と6年生。

やや緊張した面持ちで椅子に座る龍之助に、
「漢字の一と二を書きましょう。ぼく初めて?普段の鉛筆とは違う持ち方だからね」と、一方通行なやりとりを背後で見守るママ。

大丈夫かな?? 少々不安がよぎります。

そうこうしているうちに、次から次へと生徒さんが入ってきて何だか寺子屋な雰囲気に。
おばあちゃま先生が他の生徒さんを指導している間、龍之助の筆さばきがどうしても気になり「龍くん、一回ずつ筆先を整えて!」「墨をつけて!」とついつい口を出してしまい、「今やろうとしてた・・・わかってる!」と。

同じことを言っているつもりなのに、おばあちゃま先生の指導には素直に従っているのでやはりここは他人の手を借りた方が良さそう、と実感。

書き始めてから15分したところで、「初めてのことで疲れたでしょうから、そろそろ仕上げをしましょう。お手本そっくりに書いてみようか」と言われて書いたものが左。

「ちょっと右に下がったところが残念だけど、上手に出来たわよ。もう一回書いてみる?」と先生に言われ、その後書いたものが右。文字位置は残念ですが、随分よくなりました。

当然ながら褒めまくってその気にさせたいママ。龍之助もまんざらではなさそうなのですが、ママが送迎できるのは9月一杯。来月からは学童から一人で通うことになります。これが心配の種でもあり、どうなることやら・・・

秋祭り

2011-09-11 22:16:32 | Weblog
今週末は地元の秋祭り。当初家族で参加できると良いねと話していたのですが、パパに予定が入り参加を諦めていた龍之助一家。ラグビーの練習を終え、自宅で昼食後、近所の神社から流れてくる笛やお囃子を耳にした龍之助が「ぼく、お神輿いつかつげるの?お友達は昨日かついでたよ」とママに詰め寄ってきました。

昨日は子供神輿の日で、学校のお友達も参加していたことを学童へ向かう途中に発見していた模様です。正直に、「子供神輿は昨日で終わって、今日は大人だけなの。だから龍くんがかつげるのは来年だね」と伝えてみました。

「え~~、ぼくお神輿かつぎたかったんだよ~~~」

想像以上の落胆ぶりです。
「じゃぁ、大人神輿と一緒に子供神輿がひょっとしたら出るかもしれないから、お蕎麦屋さんの前まで行ってみる?」と提案してみました。
「うん、行く!」
ということで、急いで昨年の集合場所だったところへ向かいました。

商店街を練り歩くお神輿は合計6基。すれ違うお神輿を凝視しながら「これはぼくのチーム?」「違うね」と探しながら歩いていくと、見慣れた法被を発見!幸いにも大人神輿の後ろには子供神輿の姿も。
大人達の中から知人の顔を探しだし、「すみません、龍之助もかつがせてもらえますか?」と尋ねると「よし、お蕎麦屋さんで法被を借りてこよう!ついておいで」と上手くとりはからって頂き、無事参加。

オフィシャルには子供神輿が出ることをアナウンスされていないため、担いでいる子供達は大人神輿に参加している関係者の子供達ばかり。

神主さんの御祓いの様子を不思議そうに見ながらも、

街全体にみなぎる不思議な高揚感、それを満喫した龍之助とママ。結構な人出でした。

ラグビーの練習

2011-09-11 20:59:27 | Weblog
先日購入したパスモを初めて使えるとあって、右手に子供用パスモを握り締めて、いざ改札へ!

改札を出る時も嬉しそうにタッチしてました。

さて、ママは久しぶりの練習見学。驚いたことに、参加者が随分増加しています。近くにいた若手コーチ達も「俺らの高校の時よりも、人数多いなぁ」とつぶやいてました。

↑こちら、1・2年の子供達。

ちょうどワールドカップがNZで開催されているので、ラグビーもメジャーになりつつあるのでしょうか。
8年後の東京開催に向けて、協会から選手レベルの底上げの指示が出ているのかコーチ陣の数も増えつつあるような。。。


蒸し暑い中、頑張りました。



龍之助からの電話

2011-09-10 21:04:41 | Weblog
6時過ぎに会社を出て、6時11分の電車に乗ろうとホームで待っていると電話が鳴りました。マンションのフロントからです。えっ、何か問題?と心配しながら応答すると
「すみません、龍之助君がママとお話ししたいと言っているので・・・」と申し訳なさそうな声が聞こえてきました。
ちょうど電車が来たので乗り込み、「今電車の中なので、駅に着いたら連絡します」と伝え、後で折りかえし電話をすると・・・

「ママ、今どこにいるの?」
「ちょうど駅についたところ、もうすぐお家だからね」
「駅のどのへん?チケット売ってるとこ?」
「そうだよ、ちょうど前を通り過ぎたところだから待っててね」
「うん、わかった」

今日はたまたまパパも不在で学童に行ってもらっていたのですが、土曜日は5時まで。
1時間以上、マンションのロビーで待っていて飽きてしまったようです。
電話をかけた理由を聞くと、「ママがしばらく帰って来ないかと思った」と。
9月に入りまだ暑い日が続くものの、夕方6時を過ぎると結構暗くなりはじめているので体内時計がそう判断させていたのでしょうか。

龍之助に携帯を持たせた方が良いのかなと思う反面、持ったとしたらパパとママにジャンジャン電話してきそうだし。特にこれからの季節、夕方の過ごし方が課題です。

宿題

2011-09-09 21:31:31 | Weblog
昨日、音読カードを持ち帰ってきたにもかかわらず「宿題の指示が無かった」と龍之助が言うので、その旨連絡帳に記載しておいたママ。

しかし、実際は音読の宿題があったことが登校して判明し、これはまずい!と気づいた龍之助。本来、親に丸付けしてもらう箇所に自分で○をつけて出したため、嘘をついたことに対して先生からお叱りを受けた模様。

「おっ、知恵がついてきたね!」と思う反面、「そんなことで嘘つかなくても・・・」と思う訳で。「ところで、どうして書き忘れたの?」と尋ねると、「J君とふざけてた」。

そりゃ、だめでしょ。

もし、ママが連絡帳に宿題やってませんと記載していなかったら、龍之助のウソは発見できなかったので、早期発見&予防につながって良かったなぁ。
これに懲りてくれると良いのですが。


保護者会

2011-09-08 21:51:01 | Weblog
本日は午後から低学年の保護者会。

校舎入口には2年生の夏休みの作品が並べられています。
2年生にもなると随分立派な作品を提出するものだなぁと感心しながら、来年はこのレベルはクリアする必要があるのね・・・と参考に教室へ。

室内にも同様にクラスの作品集が並べられているのですが、まぁこれが千差万別!
個人の資質というよりは、家庭のカラーが出ているものが多数。
女の子は読書感想文や身近なもの(エコ、花、水)を調べましたという報告書形式のもの、
男の子は工作系が多かったでしょうか。

保護者会自体は思いのほか早く終わったので、龍之助がハマっているトランスフォーマーのプラモデル作りをサポート。夏休みにトイザらスで買ってもらったような立派な超合金モノではなく、100円ショップのお菓子付き玩具。しかし、これが結構細かい。
昨日は「ママも手伝ってよっ!」との口調でしたが、時間に余裕があったからか、今日は黙々と自分で取り組んでいました。進歩したね。
 

ママが学んだこと

2011-09-07 22:26:43 | Weblog
本日は水曜日で早帰りの日。龍之助の姿を見かけるものの家の前を素通りし、帰ってくる気配がありません。

昨日の件、反省してないの!?

こんな他愛の無いことでヤキモキするぐらいなら、学童に預けて仕事していた方がよっぽど精神衛生上良いなぁ、と思っているとインターホンが鳴りました。
「ママ~、ルチアちゃんが僕の家に来たいって言ってるんだけどいい?」
「いいよ~」
今日は近所の女の子を連れてきました。やりたい放題です・・・。

「龍くん、今日も真っ直ぐ帰ってこなかったでしょ!ママ知ってるよ。」
「だって、なおき君がお休みしたからルチアちゃんと一緒に連絡帳を届けたんだよ」
「そうゆうことだったのね。」
「こんにちは、いらっしゃい」と笑顔で迎えた30秒後に
「ルチアちゃんのお母さんはお家に遊びに来ること知ってるのかな?」と尋ねると
「ううん、知らないよ」
「じゃぁ、お母さん心配するかもしれないから、一度聞いてから一緒に遊ぼうか」
ということで、今度はルチアちゃんの家に許可を得に行ったと思ったら・・・
結局そのまま家に上がり込み、一緒に宿題をして、おやつを頂き、屋外で虫を追いかけて。
 
とっても楽しそうでした。

すっかり、ママよりお友達と一緒の方が楽しそうです。


寄り道

2011-09-06 22:05:45 | Weblog
とっくに授業は終わっているはずの時間ですが、帰ってきません。
何やってるんだ~っ!と思いながら本を読んでいるとインターホンがなりました。

玄関まで出向くと「僕、遅かったでしょ。」と言うので「どうしたの?」と尋ねてみると
「○○君と100円ショップへ行ってた。」
「・・・ は?? ・・・ どうゆうこと?」
「でさ、僕欲しいもの見つけたから今から買いに行こうよ」とワクワクした表情です。

正直とっても驚きました。結構聞きわけが良く、良い子だと思っていたのはママのかいかぶりで、龍之助も普通の一年坊主だと。

「で、どんな道順で行ったの?」
「昨日の信号無視をした○○○君のお家をつきとめに行って、それからピーコック(スーパー)へ行って、ママのお洋服屋さんに行って、100円ショップに行ってから帰ってきた。」と。随分な遠回りです。まっすぐ帰ってくれば近いのに、半端ない寄り道です。

「それは良いこと、悪いことどっちかな?」
「・・・悪いこと・・・」
「通学路じゃないところで誘拐されたり事故に遭ったりしてもママは助けに行けないよっ!」
「ごめんなさい、先生には言わないで~」
お友達と一緒だと気が大きくなるのか、急に行動範囲が広がり油断も隙もありません。
外への関心が広がることや、好奇心が芽生えることは大事だと思うのですが、ママが小学校の頃の時代とも今は違うし、事故があってからでは遅いので約束を守ろうねと再度念押し。

平日休みのおかげか、龍之助の習性が把握できたことは今後の傾向と対策を考える上でママの収獲かも。

街のパトロール!?

2011-09-05 20:43:22 | Weblog
今日は学童無しで帰ってくるはずの龍之助。
ベランダからまだかな?と待っているにもかかわらず、全然帰宅する気配がありません。
近所のお友達は随分前に帰ってきています。

遅れること30分、龍之助と同じクラスの男の子が2人で歩いてきました。
「龍く~ん」とベランダから手を振ると
「ママ~、○○○君が信号無視したから、お母さんに言わなきゃ!電話番号知ってる?」
名簿を見ればわかるのですが、そんな内容で電話かけるのも、かけられる方もたまったものではありません。
「知らないよ~。」と答えると、2人で
「じゃぁ、○○○君の英語の塾に行ってみよう、僕どこか知ってるから」
「ママ、ちょっと行ってくるから待ってて!」と近所にある塾へと歩きだして行きました。

ちょっとちょっと、そんな時に事故にでもあったら大変でしょうとママが焦って道路まで出てしばらく待っていると
龍之助とお友達の2人は「いないな・・・」「○○○、どこに行ったんだろう」と真剣な表情。

2人にいきさつを聞くと、
信号無視した?お友達を見つけたところ、お友達が走って行ってしまった(逃走した?)ので
担任の先生に伝えに学校へ戻ったそうです。しかし、あいにく担任の先生が見当たらず、隣のクラスの先生と学童の先生に伝えに行き、その後2人でお友達の行方を探しているんだと。
お二人さん、刑事さんですか??
一年男児の思考回路、理解不能・・・。

キッズ☆キッチン9月のレシピ

2011-09-04 21:19:07 | Weblog
前回同様、今回もパパと行ってもらったので、
「今日のお料理教室では何を作ったの?」とママが尋ねると
「おいしかったよ、でもぼくが好きじゃないのが多かった」
「そうなんだよね、龍くんにはちょっとキビシイ内容だったからあまり食べられなかったんだよね」とパパ。

帰宅後、レシピを見せてもらいました。本日のテーマは「夏の疲れをふっとばそう!」
メニューは
・南瓜ごはん
・冬瓜と豚肉のあんかけ煮
・きゅうりのごま酢和え
・そうめん南瓜(金糸瓜)のすまし汁

瓜の大特集!大きいね。


ご機嫌な様子ですが


半分ぐらいはパパが食べたのでしょうか???


さつまいもやかぼちゃ類南瓜があまり好きじゃないんですよね、龍之助くん。
でも旬のものは栄養満点、何でも残さず食べましょう。

発明登録証

2011-09-03 21:11:45 | Weblog
キッザニアを訪問した翌日、ネットで龍之助のオリジナル飛行機をオーダーしたところ、本日「発明登録証」が届きました。

キッザニアではもらえなかった飛行機も同梱されており、
「これ、もらえるの?今日も貸してもらうのかと思った。」

早速組み立てて、重りの位置を調整。


先日作った飛行機より、随分真っ直ぐ飛んでいました。

桜の木の下に・・・

2011-09-02 21:45:24 | Weblog
我が家の前には桜の木が並んでおり、このシーズンは青々と茂る葉を餌に毛虫が大量発生。それが道路に落ち、何故かマンション内の共有部分に向かって這いあがってくるのです。
毎年のことなので随分見慣れた光景ですが、その様子に龍之助が妙に反応し「フロントの人に知らせてこなきゃっ!」と。

フロントの人がメンテナンスの方を呼び、その方を龍之助が現地に案内。
トングで一匹ずつ確保し、空のペットボトルに入れていく光景を見届けました。

「ママ、毛虫は、どうなるの?」
「たぶん、蛾になるから焼却って言って燃やして殺すんだと思うよ。」とママ。
「どの蛾になるのか調べてみようよ。」
「蛾の幼虫図鑑は無いと思うよ」

それにしても不思議なのは、木から落下した毛虫が全て道路方面に進まず、建物へ建物へと向かうこと。
とっても謎です。