おはようございます。
一夜明けて、台風11号はいまだ青森県西部の海上あたりにいたんですね。
進みが遅く、引き続き警戒が必要です。
さて、はじめます。
熊本から戻ってはや一週間。
これにて終わりたいと思います。
さいごはハチロクでしょ!
ホームへ降りるといきなりDE10の顔が~
切り離し作業が行われてました。
無時離れましたので(あたりまえか)
先頭へ、
さあ、いましたよ!
国鉄8620形蒸気機関車
通称、ハチロクです。
夏の湿度が高い割にはいい感じで煙を吐いてます。
ナンバープレートです。
大正生まれのピカピカ蒸気です。
客車もいろいろ取材しました。
真岡の50系とはかなり違うようです。
このあと残念ながら出発まではいられませんでした。
是非見送ってみたかったです。
ていうか乗ってしまいそうだった。
やばかった
おはようございます。
奄美諸島東沖まで接近している台風11号ですが、今後は四国、中国地方を経て日本海側へ抜けるようです。
今後も、台風情報に注意しましょう。
さて、はじめます。
今回は熊本周辺の遊蕩 優等列車の旅です。
まずは四国からやってきた非電化のエースキハ185系
「九州横断特急2号」です。
JR九州のシンボルカラー、南国らしく赤をまとい人吉~別府間を運転します。
隣に入線してきました、同じくキハ185系「くまがわ1号」です。
熊本~人吉まで運転します。
817系と並ぶ、出発シーンを捉えました。
会議の開始時間がせまり、遊んでいる時間はあまりありません。
新幹線ホームへ
800系「つばめ」が博多からやってきました。
ちいさなツバメマークが粋ですねえ。
新大阪からやってきましたN700系さくらかみずほです。
国鉄時代であれば、とっくに鹿児島中央駅から新青森まで乗り換えなしの寝台列車が走っていた?かな
おはようございます。
今朝は若干涼しかったですね。
助かります。
さて、はじめます。
今回は、国鉄時代の車両をば、
キハ40です。
サボ交換です、懐かしい風景に出会えました。
行先は「宮地」ですね。
国鉄末期ギリギリに登場した、キハ31です。
狭窓がずらり並ぶさまは平屋サロ210・211のようです。
こちらもサボを使ってますね。
素晴らし~
三角と書いて「みすみ」と読みます。
ホテルの廊下から撮れました。
キハ40とタッグを組んでます。
キハ31と並んでくれました。
こちらは地元でもまだ見ることができる415系1500番台です。
帯色が水戸っぽとは若干違いますね。
九州の国鉄形探せばまだまだ出てきそうですね。
いつまでも長く活躍してほしいものです。
おはようございます。
あづかった~
ああ、あづかった
あづかった!
さて、はじめます。
今回は、JR以後に登場した熊本駅周辺に集う車両たちです。
813系です。
列車待ちの際、鳥栖駅にて撮影しました。
堂々9両編成で「小倉」行きです。比較的中距離に使われているようです。
今回は乗車のチャンスに恵まれませんでした。
815系です。
2両で1ユニット、近郊を2両または4両で運用されているみたいですね。
今回は、大牟田へいく際「銀水」行きに乗りました。
中身は、普通のロングシートでした。
817系です。
今回は、鳥栖から熊本へ戻る際利用しました。
中身は、なんと関東モンから見ると贅沢な転換クロスシートです。
九州の車両は前面に形式番号が入っているものが多いので助かりますが。大牟田駅で撮ったこいつはわかりません。
どこから来たのか「荒尾」行きになってます。
どなたかご教授をお願いします。
おはようございます。
さて、はじめます。
熊本に行っておいしいもの食べてきたという自慢話は置いといて、
さっそく市電なんかから始めますか。
ちなみに撮った日にち順にあっぷしております。
まずは、レトロ調ですな。
中身はピッカピカの新でした。
その次は、地元のテレビ局「KAB」が25周年だそうでその宣伝車だそうです。(あとで調べました)
とっても旧車に派手なラッピングがマッチしてました。
その隣にいたのが、宅配ピザ屋さんですな。
市電で配達してくれるなら、毎日でもたのんでしまいそうです。w
次が同行者いわく熊本市電オリジナル塗装じゃないかと、いう事なんですけど逆にあまりみかけませんでしたな。
こちらもとっても旧車でいい感じ!歳を取ったせいかこういう地味な旧車が好きになったりもしています。
何回か見かけたのですがやっとホテルの窓から撮れました。
『チキンラーメン』号です。
やっぱりいました。
最近の熊本といえばやはりくまモンですな。
赤白の不動産屋さんと並びます。w
最新型だからといってけして撮らなかったわけじゃありません。
撮る機会がなかっただけです。
帰る日の最後、空港行きのバス停前を通ってくれました。
ちんちん電車よりは「トラム」と呼ぶほうが似合うんじゃないでしょうか?
走りも静かでエレガントでした。
この他にもたくさんのラッピング車が走っていました。
全部照会できないのがとっても残念~
あなたはどの車両が好み?