こんばんわ、だいぶ以前にアップした記事の最後の方に予告してあったのをすっかり忘れていましたが、今回その1両「チ1」の再生が終わりました。ちなみに記事の中ではチ10とありますが誤りです。
http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20071029
まあ、平らなボディーでヤスリやキサゲがかけやすく昨日一日で仕上がりました。
私の鉄道模型への道へ踏み込む間違いの第一歩の原点です。これからは大切に扱いたいと思います。
前回、仕上がったミ10と連結してみました。
こんばんわ、だいぶ以前にアップした記事の最後の方に予告してあったのをすっかり忘れていましたが、今回その1両「チ1」の再生が終わりました。ちなみに記事の中ではチ10とありますが誤りです。
http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20071029
まあ、平らなボディーでヤスリやキサゲがかけやすく昨日一日で仕上がりました。
私の鉄道模型への道へ踏み込む間違いの第一歩の原点です。これからは大切に扱いたいと思います。
前回、仕上がったミ10と連結してみました。
こんばんわ、雨が降り続いたおかげでだいぶ涼しくなりました、寒いくらいです
さて、先週江戸東京博物館の特別展「東京の交通100年博」を見学してまいりました。携帯からの画像で見づらいと思いますがご容赦ください。
目的は、某模型雑誌にN路モジにて上野駅が展示されているという情報からです。
これですな。
まずは全体からです、俯瞰でとらえる分にはよくできてますよ。
不忍口です。
その上部です、72系となぜか奥の方に旧客を連結したEF80がおいてあります。
中央改札口広場ですもうちょっと賑わいがほしいところでしょうか。下を走る銀座線も再現されておりました。
これは裏側から見たところです。
くし型ホームも2線再現されています。
こちらは大塚(8/27訂正)王子駅前と、
渋谷駅前だそうです、どちらもよくできています。
全体的にはまあよくこの狭い空間にとじこめたなと、あくまでも主役はトラムであって建物やNゲージ車両は引き立て役だという観点からみれば素晴らしいできです。
ついでに最後に立ち寄った上野駅の画像でもどうぞ