おはようございます。
ずいぶん暑い日が続きましたが、今日は曇り~雨で一休みのようですね。
ホっとします。
さて、はじめます。
昨日、新潟酒D車が到着するまで時間がありましたので両毛線ホームを取材に行きました。
なんと、クハ115-1000番台のトイレなし1100番台のトップナンバーがいてくれました。
座席も未更新ですが、きれいに整ってました。
このあたりの極初期車はデビュー当時、冷房準備中で集中冷房部分に鉄板で蓋をしてあってその上にちょこんと一つ、ベンチレターが乗っていたのを思い出します。
編成はT1145編成です。
毎週のように115系を撮ってましたが、いままで気が付きませんでした。
研究がたりませんね・・・
その隣には、T1091編成が出発寸前、女性車掌さんのエスコートにより静かに桐生に向けて出発していきました。
おはようございます。
昨日も暑かったですね。
今日もさらに暑くなるそうです。
うーー
さて、はじめます。
気が付いたら昨日は休日でした。
昼頃に新潟のジョイフル酒列車「越乃 Shu*Kura」が通るというので取材に行ってきました。
キハ40、キハ48改造の新潟車が宇都宮の烏山線キハにエスコートされやってきました。
小山で運転停車します。
最後尾は3号車(キハ40 552、定員36名)座席車です。
中間車の2号車(キハ48 1542)は、イベントスペースとサービスカウンターを備えています。
先頭車の後ろ1号車(キハ48 558、定員34名)は、ボックスシートや展望ペアシートなどを備えます。
いずれもきれいな塗装で平日昼間にもかかわらず満席で乗っているお客さんも幸せそうでした。
うーん、乗ってみたい。
普段は金、土、日と新潟周辺を走っているそうなので乗りに行きたいですね。
それにしても大宮支社「とちぎShu*Kura」という企画で大宮~黒磯間とまるっきり架線の下を走行するなど、よくぞ企画したと感心します。
おはようございます。
昨日は、全国各地で5月後半ですでに真夏日!だったそうです。
今日はさらに気温が上がるとか、熱中症に気を付けましょう。
さて、はじめます。
昨日は、宇都宮での会議の行き帰りいろいろ取材してきました。
宇都宮運転所にEF6437(茶)がいるというのでいってみるといました!
存在感ありますねー
貴重な存在になっていました。
運転所裏側のディーゼルたまりへ、
復活国鉄色と烏山線色です。
国鉄してますね~
この風景もいつまで見られることでしょうか、、、
会議が終わり宇都宮貨物ターミナルを覗くとEF64-1049号機がいてくれました。
この塗色も新鮮ですね。
地元に帰り、夕日を浴びるカシオペアを見送ることができました。
おはようございます。
朝起きたら表は晴天です。
今日までお天気はいいようですね。
さて、はじめます。
これまでお江戸に出た時は、用事を済ませ最後は上野発に乗って帰ってくるのが当たり前だったのですが、上野~東京ラインが開通できたおかげで、便利になった反面上野から乗りますと、なかなか混雑するのでちょっと実験的にこれまでのルートを替えてみました。
で、今回はとりあえず湘南新宿ラインで新宿、新宿~秋葉~有楽町(銀座)~東京から宇都宮線に乗車~地元というラインをたどってみました。
いきなり帰りの画像ですが、新宿~秋葉~銀座でお買い物を終えて東京から小金井行に乗ります。
なんか変な感じです。
秋葉は通過します。
これも変な感じ、、、
いつもの上野に到着しました。
これまた、変な感じです。
隣のホームには修学旅行のマークを付けた185系が入ってきました。
思えば、新宿側を通らずに関東を南北に通ることができるようになったのですね。
このあとは、いつものように尾久を通り、
明日のイベントの準備で忙しい大宮を通り、
利根川を通り、地元に到着!
東京から乗ってしまうというのもいいですね。
帰りの時間に上野始発があればできるだけ利用したいとは思いますが。
このあとは、ホームにてカシオペアを迎えました。
黄昏時の中、北の大地へ旅立っていきます。