まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

EF56(1次型)6号機

2008-08-28 22:28:03 | 購買部

04250001

こんばんわ、こちらは只今ものすごいゲリラ雷雨の真っ最中です。

さて、予約していたワールド工芸さんのEF56の6号機キットを引き取って参りました。

総部品点数160点を超えるかなり作り応えのあるものです。

04250002

現在、製作中の2次型のボディーを並べてみました。

さすがに同型機ですね、ほとんどつくりは一緒です。あたりまえかw

ただ、1次型のほうが運転席窓位置が若干内よりです。

それにしても、2次型を出してから約9年経ったあとで1次型を出すとはこれいかにですw

04250004

ちょっとだけ、袋から部品を出してみました。

04250005

今回、一番気になっていたのがこの部分です。

末期の56はSG排気口が豚鼻(Y字型)だったのが特徴のひとつだったのですが、もしかして2次型同様ストレートだったらテンション半減だなとひとり「もんもん」としておりました。

が、今回品は杞憂に過ぎませんでした。

ご覧のように、ロストワックスの豚鼻をストレート管の差し込む方式のようです。

つまり、どちらの年代も楽しめるというわけですね、さすがワールド工芸さん。

ちなみにSG煙突部分はじめ屋上部品は前回(2次型)の流用品です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF56(2次型)製作記その7

2008-08-20 22:57:26 | 車両工場(Nゲージ編)

04160003

こんばんわ、お盆が明けていつのまにか甲子園も終わってて、オリンピックもいまいち日本チームがちからを出し切れ無いような、そんな気がします。

残りの競技、ぜひ頑張ってもらいたいものです。

さて、デッキ部分ですがとりあえず組んでみました。

04160001

なんか、かなりウイリー気味ですね。

04160002_2

カプラー位置も高いようです。

これから修正に入ります、やりがいがありますねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入したもの

2008-08-12 22:42:48 | 購買部

04090001

こんばんわ、オリンピックの年はプロ野球はおろか高校野球すら影を潜めてしまったような印象です。ましてや高校総体などは何をかやいわんやですね、報道機関のあり方にも問題ありでしょう。

さて、日曜日の戦利品の一つです。

ワールド工芸さんの「テ1、ツ1000」キットセットです。

04090002

組み立て説明書をみると、とても簡単な構造です。

特に加工することなく、軽工作としてそのまま組み立てるのがよろしいかと。

完成が楽しみですなw

・・・はあ

・・・・・・暑い(汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト

2008-08-10 17:29:08 | 取材班

東京ビッグサイト

こんにちわ、本日はここにいってまいりました。夏休みの日曜日とあってかなりの人出、おまけに帰りのゆりかもめは某テレビ局のイベントと花火の影響もあってかなりの激混み、疲れました(´`) しかし待望のワールド工芸さんのEF56キットが今月中に発売ということが確認出来たことは成果でした(^O^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF56(2次型)製作記その6

2008-08-06 20:45:28 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ。出張で、花巻市に行ったり、上山市に行ったりで、工作の時間がまったくありませんでした。

それにしても、花巻市であった震度5強の揺れをまともに体感してきました。あのときは本当にもうおしまいかと・・・

被災者のみなさまのお見舞いを申し上げます。

04030001

さて、カプラーですが前回のEF12と同じく№2001を使います。

04030002

先台車フレームとカプラーフレーム+先台車軸受けをネジ止めするとして、その前部の隙間にカプラーをとめます。

04030003

カプラーを前後左右気を付けながら削りはめ込みます。

ピタリ収めることが出来ました。

04030004

カプラーフレーム+先台車軸受けに押さえ板を半田付けして、デッキ部分にねじ切りをつけ1.4㎜ビスで下から車輪押さえ板で止めればデッキ部分は完成です。

言葉で書くと全然わかりませんね、このあとおいおい進み次第画像にて説明しますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする