こんばんわ、マイクロエース製EF80の37号機と60号機を引き取ってまいりました。
しかし、この製品ネットでの前評判で屋上配線の色塗りがしていなだの、パンタが畳めず無理に畳むと破損するだのあまり良い評価はありませんでした。
しかも、
http://hanadanna.exblog.jp/7262132/#7262132_1
鉄オタのパパさんが身を持って犠牲になってくれました。
ご愁傷様ですm(--)m
確かに、下辺の方が上辺より長くこれではうまく畳めないですね。
友人の情報によると、カトー製交直流用PS16が使えるとのこと。
早速、蒲田の帰り道秋葉にて購入してきました。
まずは、鉄定規でパンタを外します。
足の位置を確認します、右がマイクロ製、左がカトー製です。
幅はほぼ同じですが、長さはマイクロ製の方がやや長いようです。
これでは、そのまま素直に交換と言う訳にはいかないようです。
どうするか、次回のお楽しみに。
こんばんわ、昨日の蒲田での戦利品のひとつです。
箱から出してみます。
エンドウ製ワフ35000、ケーディーカプラー付き1500円也です。
小学生の頃、親にねだり買ってもらった記憶があります。
これとカツミ製EB10とチ10とO型エンドレスレールとパワーパック・・・
だったかな。
その頃買った、いや買ってもらったワフ35000の残骸が出てきました。
いつかは再生してやろうと、そのままほったらかしですw
だらしない性格はいくつになっても直りませぬ。
この他にも、この手の貨車はいくつか買いました。
もちろん自分の小遣いでですよ。
この箱書きもなつかしいですね、まさか30年以上立って新品が手に入るとは思いませんでした。
今度は大切にします。
こんにちわ、本日は第28回日本鉄道模型ショーに潜入でした。あまり収穫はありません、とほほ・・・画像は「続・三丁目の夕日」の撮影に使われたOゲージこだまです。
迫力!
こんばんわ、人間ドックの結果はたいしたことありませんでした。
ただちょっとだけ血圧が高いのと、中性脂肪が高いのと、尿酸値が高いのと、ガンマGTPが高いのと・・・ほんのちょっとだけですよ、お酒を飲みすぎです。
さて、DB10ですが結局マスキングテープを使い絶縁してみました。
なんとか絶縁には成功したのですが、ボディーを被せてみたらまたショートです。
原因をまた探してみます。
探っている間にこいつも仕上げに掛かりました。
GM製スユニ50です、以前に木工用ボンドで組んでバラバラになった経緯のあるやつですw
瞬着でほとんど組みなおして塗装も終わっていたので、インレタ類を貼りトップコートを塗り窓ガラスをはめ込めば完成です。
こんばんわ。
絶縁をどうしようかと寝ながら考えたのですが、朝でした。
明日は全般検査一泊人間ドックです。
仕事を忘れて考えてみます。