まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

時計台製作 その14

2013-02-28 07:11:12 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

私、ほんの軽く花粉症ですが、今日はいよいよ本格的に杉花粉が飛ぶそうで重症の方は対策を立てた方がよさそうです。

さて、はじめます。

久しぶりにNの工作になります。

Dcim0365

時計台の土台ですが一枚板のため線をつぶしてしまいます。

Dcim0366

2㎜×3㎜のアングルを適当な長さに切り、

Dcim0367

半田付けしました。

Dcim0368

Dcim0369

時計本体を取り付け、通電してみました。

これでいつでも状態を確認できるようになりました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロクソン・フレキシブルシャフト

2013-02-27 07:05:02 | うんちく・小ネタ

おはようございます。

関東地方、今朝またまた水曜日の雪の予報でしたが、たいしたことはなさそうなのでよかったです。

さて、はじめます。

次の工作はなにを始めるかちょっと考えている間につなぎです。

Dcim0352

以前に買ってタンスの肥やしになっていたブロクソン製フレキシブルシャフトを試してみます。

Dcim0354

ケースを開け中身をチェック!

スタンドにシャフトにL型棒に固定用クランプと入っています。

Dcim0355

スタンドの裏側に、円盤をビスで回転軸を取り付けます。

Dcim0356

固定用クランプにてデスクに固定し、

Dcim0357

ルーター本体を蝶ネジにて固定し、

Dcim0358

シャフトを本体に接続すれば出来上がりです。

Dcim0359

先端部は、いろいろ持ってます。

Dcim0360

一番小さい丸を使ってみます。

Dcim0362

不要なアルミ細板に文字をマーキングし、

Dcim0363

慎重に削ったつもりが小学生の版画みたいになってしまいました。

時間もかかり甘くないですね、熟練が必要なわけです。

あ~フライス盤ほしなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その24

2013-02-26 06:57:57 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

Dcim0351

昨日のワタクシの職場の気温計がマイナス0.2度となりました。

しかも寒風付き

春に向けて、駄目押しのような寒さです

さて、はじめます。

Dcim0345

結局、プロ―の下端を削ることにしました。

均等に削るのは難しいので、Nではあまり活躍の場がない卓上グラインダを使います。

Dcim0346

大まかに削りあとは棒ヤスリにて手作業です。

Dcim0347

大体水平が出た様です。

Dcim0348

Dcim0349

これでクリアランスは確保できたと思います。たぶん

一応、DD14の再生についてはそろそろ飽きてきたので 次のことに取り掛かりたくなってきたので本体の再生は次の機会ということでこの辺で終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、、、

2013-02-25 06:56:55 | うんちく・小ネタ

おはようございます。

さて、昨日はちょっと嗜好をかえまして、ワタクシの所属するオープンカーのクラブのツーリングに参加してきました。

関東近辺が主な活動場所なのですが、毎月行先を変えまして今回は栃木県は芳賀郡方面という事で、完全な幽霊部員となっていた私も参加した次第です。

Dcim0321

まずは、こんなところを訪れ

Dcim0328

こんなところで、昼食を摂りました。

Dcim0333

途中でおせんべを焼いたり、

Dcim0344

イチゴを摘んだりしました。

ほとんど食ってばかりですね

で、鉄分といえば

Dcim0325

昼食場所の駐車場の策に使われている枕木と、

Dcim0340

みんなで撮った真岡鉄道のSL列車ぐらいです。

もっとも私は、いつでも撮れるのでしっかりと人間観察させていただきました。

みなさんSL見て、結構喜ぶものなんですね

天気は良かったのですが、風が強く冷たかったのでオープンカーにはちょっと適しませんでしたが、よい思い出作りができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野SA

2013-02-24 06:48:47 | インポート
佐野SA
おはようございます。

只今、早朝の佐野SAにきてます。

今日は、こいつに乗ってどこへいくのやら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その25

2013-02-23 07:39:15 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

私の住んでいる地域の駅には、古レールなどを使ったホーム上屋などは絶滅しておりますが、以外にも水戸線や両毛線には跨線橋あたりで残っているようです。

こんど、じっくり取材してみたいものです。

さて、はじめます。

Dcim0308

台車とプロ―をクリップで留め、

Dcim0310

半田にて固定しました。

Dcim0311

Dcim0312

こんな感じにできました。

と、ここで重要な問題が発生

Dcim0315

ええ?

Dcim0317

なんと、一番やってはいけないことが

このままでは、下に付いてしまってます。

対策を考えます。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その24

2013-02-22 07:01:52 | 車両工場(HO・16番編)

おはよございます。

昨日、日本国内の最高気温の地点と最低気温の地点で50度以上差があったとか!

いかに日本列島が縦に長いかわかります。

ま、横にも長いですけどね。

さて、はじめます。

Dcim0301

プロ―を台車に固定するのにまた3㎜×2㎜Nアングルを使います。

Dcim0304

台車を固定するビス間に合わせて1.4㎜で穴を二つ空けます。

Dcim0307

元あった板を外し、アングルを取り付けてみました。

この後、半田でプロ―を固定します。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その23

2013-02-21 07:02:48 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

銀座のある名画座が、耐震上の理由から閉館されることになり昭和の名残が一つまた消えていくと報道がありました。

さみしい限りです。

さて、はじめます。

Dcim0293

Dcim0295

出来上がりましたプロ―をもう一度確認のために台車に乗せてみました。

クリアランスを確認後、固定に入ります。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その22

2013-02-20 07:02:27 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日、タヌキが目の前をとおったので、「あ、たぬきだ!」といったら職場の同僚がハクビシンじゃない?と、

昼間、しかも結構な街場にタヌキがいるわけないと思い納得。

どうやら、私の地元にも進出し始まったようです。

さて、はじめます。

Dcim0288

プローの補強板を付けるのため、

天板の形に罫書きました。

Dcim0290

ハサミで切り出します。

Dcim0291

形を整えてクリップで天板に固定し半田付けします。

Dcim0292

Dcim0293

より、スノープロ―らしくなりました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD14再生 その21

2013-02-19 07:05:03 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

九州で起きたバス事故の影響で、フェード現象やペーパーロック現象など若かりしころ自動車教習所にて覚えた言葉がゆきかってます。ブレーキが効かない時の対処方法のひとつとしてエンジンを切るというのがありましたが、今は機構的に切ってはいけないそうですね。

時代と共に変わるという事ですか、肝に銘じておきます。

さて、はじめます。

Dcim0282

スノープロ―製作に取り掛かりました。当初0.2㎜真鍮板で罫書き曲げて作ろうとしましたがうまくいかず、結局2㎜×3㎜のアングルを使い簡単に作りました。

Dcim0283

まあ、雰囲気は出ていると思います。

Dcim0284

固定方法を考えるため、台車の上に乗せてみました。

車輪に触らないように前に出す必要があります。

Dcim0286

さかさまにして、車輪踏み面と前の雪寄せの間にスケールをあててみました。

なんとか隙間が確認できます。

これで、直線で平らな所ならばレールに触らないですむでしょう。

と、思います。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする