こんばんわ。
エアブラシをお手入れし、気を入れ替えて塗り終えました銀座線電車。
しかし塗分け線が曲がっているし、塗装の調子も各車ばらばらでヤル気の無さが表面に如実にあらわれていますねぇ。
でも気にしません、かえって末期風でいいなぁなどと悦に入っております。
あはは
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
今日は、日本海側を中心に東北地方は大雪だったそうで、雪国の人たちは大変だったようですね。
今夜は風も強く寒いので塗装はやめにして、エアブラシの吹き付けが安定しなくなってきたので整備することにしました。
まずはシンナープールに部品をバラバラにしてちょっとだけ浸します。
まるで医療器具を消毒しているようですw
そして、エアブラシの命ともいえるニードルの部分を慎重に拭いていきます。
その次にノズルの部分も慎重に塗料のカスなどが残らないように手入れします。
後の部分もウエスで磨いていき組み立てです。
組みあがったら洗浄に使ったシンナーをフィルターで濾して、試運転して終了です。
なんとかかんとかここまで塗装できました。
当初、説明書指定の近鉄イエローを使ったのですがちょっと赤みが足りず少しだけ赤を混ぜました。
赤を混ぜながら一両ずつ塗っていったのですが、イメージとしては一番左側が近かったようです。
フォロー中フォローするフォローする