おはようございます。
今朝は部屋の気温が約26℃、それでも寒くて目が覚めました。
体が猛暑仕様になっているようです。
不思議ですね
さて、はじめます。
関西紀行は、ただいま画像整理中ですので先にこちらをご覧ください。
高崎をあとにして一路最終上野を目指します。
鴻巣を過ぎるころには、、、
こ~んな状態
上尾を過ぎ、
大宮を過ぎるころには日も暮れてまいりました。
ここで、びゅーポイント
マスターただいま~
しっかりとカメラを構えるマスターを確認しました。w
そして、
列車は、ゆっくり走馬灯のように上野に進入していきます。
ガタンとちょっと揺れ列車は停止しました。
いよいよ旅は終わりです。
室内灯も消され推進回送の準備ができました。
先頭(最後尾)へ向かいます。
ありがとうPトップ
ゆっくりと推進回送、ねぐらへ引き上げていきます。
これで130周年記念号のご報告はおしまいです。
この企画参加に際し、参加の発案から切符の手配をしていただいたなるさん、また同じく切符の手配からいつもの楽しいグッズをご用意いただいたSEKKIさん、そしていつもの仲間のひさしさん、かずさん、わざわざ出迎えていただいたおやまぁさん、線路際で出迎え見送って頂いた蕨鉄道マスターさん 、企画そのものを立ててくれたJR東日本さん ありがとうございました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
おわり
おはようございます。
昨日の甲子園決勝戦はすごかったですね。
残念ながら共に東北2校を振り落しての出場、どちらも優勝すれば初!
いやでも盛り上がります。
以外にも宮崎県は優勝したことがなかったんですね。
九州といえば強豪ばかりで1県で2~3回は優勝しているのかとばかり思ってました。認識不足でした反省
結果は大接戦の末群馬県代表、前橋育英が優勝しました。
お隣の県人としてもすなおにうれしいです。
さて、はじめます。
渋川では豪雨そして長時間の停車、、、
ここでえらいことが起きてしまいました。
まあ、機会があればそのうち公開しましょう。
列車は新前橋を通過、
テーブルの上はもうこの状態、いやでもハイテンショーン
高崎に到着、いつもの見慣れた115系もおもわずキラリ
雨でレンズが湿ったいたようですね。
ホームからむこうを見渡すと「おや?」
なにやら茶色の車体が?
時計をみるとまだ出発までは時間がある、
あのホームまで猛ダッシュ
いてくれました、同日運行の高崎線開業130周年記念号です。
上野方EF64-1000旧客EF64-0のプッシュプル編成です。
JR東さんも憎いことをやってくれます。
こちらは運行を終わり車庫までの待機状態でした。
あちこち取材をします。
もう本線上では点くことのないであろう電暖表示灯です。
37号機の切り抜き文字です。
かっちょええ~
連結器間です、うーんしびれるー
ロクヨンを取材し見送りまして自ホームに戻るもC61は解放、Pトップがすでに先頭についてました。
さあ、上野に向けてラストスパートです。
つづく
おはようございます。
昨日の記述に誤りがありました。
正しくは東北6校が2回戦進出は史上初だそうです。
すでに山形代表の日大山形、、岩手代表の花巻東が3回戦進出を決めています。
しかし、残念ながら昨日秋田商業が負けてしましました。
残り3校(福島、宮城、青森)3回戦進出にむけて頑張ってほしいものです。
さて、はじめます。
水上駅改札のむこうに12系が待っています。
跨線橋を渡り、再びホームへ。
帰りはちょっとだけ、12系を観察したいと思います。
オハ12369ですが、
乗っているクーラーの形状が粗め細めで違いますね。
オハ12368も、
異種同士が乗ってますね。
そんなことを観察しているうちに出発準備ができました。
つづく
おはようございます。
昨日は、甲子園で東北勢が史上初5校すべてが勝ち残りました。
北の人間にとってあの暑さの中でさぞかし苦しかったことでしょう。
エールを送りたいと思います。
さて、はじめます。
ホーム到着しましたのであらためてお顔を撮ってみました。
なかなか、いい顔です。
ここで、C61は切り離されます。
shu! 汽車は出ていく、煙は残る。
改札を出ますとホームにいたゆるキャラちゃんがお出迎えです。
おいでちゃんだそうです。
今日は、駅長さんでしょうか。
改札をでまして、ちょっとだけC61を見物をしてお待たせランチタイムです。
出発の時間まで、雷雨が発生し結局こちらでうだうだ情報交換してました。
すっかり雨も上がり、いよいよ復路に入ります。
つづく
おはようございます。
なんと鉄神様のおつげか
おととい尾久の681系の行方がどうなるか?とアップしたところ
JR水戸支社よりこのような、発表がありました。
http://www.jrmito.com/press/130808/20130808_press04.pdf
うれしー
これでまた、生き延びたようですね。
たまには点検で、水戸線~小山~東北線も通りそうです。
さて、はじめます。
汽笛一声!汽車はゆっくりと動き出します。
JR社員のみなさん、お見送りご苦労様です。
それにしても、みんな向いている方向が・・・
雄大な、赤城山が雲の手を振ってくれています。
途中駅で点検です。
罐の中をかき回す棒です、たぶん。
こんなのモデルで再現したら楽しそう。
安全弁から蒸気が噴き出すほど溜まりました。
次の駅に向けて出発です
またまた、車内ではしゃいでいるうちに水上に到着です。
ここでも、横断幕でお出迎えです。
駅長の格好をしたゆるキャラや水上らしいゆかた姿の人も見えますね。
ありがとうございます。
つづく
おはようございます。
昨夜は、全国的にゲリラ豪雨にみまわれたようですね。
私の地元もかなり激しかったです。
今日から立秋という事ですが、昼間の最高気温気温も35℃オーバーとか
気をつけます。
さて、はじめます。
上野を出まして、鴬谷を通過します。レール上屋が素敵ですね。
E3系マックスと並走です、手を振りますがあまり反応がありません。
尾久です、681系が留置されています。
今後の行方が気になりますね。
「蕨鉄道さん」前を通過です。
マスター失礼します!
SEKKIさんがこれまた粋な計らいで製作していただいた記念の懐かしいお茶入れです。
ちょっと見えづらいですが、キャップには「上野駅開業130周年記念」の文字がそしてJNRマーク入りです。涙が出ます。
ツアー参加記念グッズのひとつ「記念お弁当」と並べてみます。
お弁当の中身はこんな感じ、黒ノリがSL型になっているのがほほえましく笑えます。
このあと私はヘッドマークを記念に購入し早速お遊びです。
ヒサシさん持ち込みの12系客車と並べてみたり、
以前購入の高崎線開業130周年記念クリアーファイルと並べてみたりしました。
そんなこんなと遊んでいるうちに熊谷に到着です。
つづく