まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

EF5835号機と36号機製作記 その61

2010-03-31 21:52:44 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、やはり昨夜はアップできませんでした。

11260001

さて、もう片方の集電部分の製作に入ります。

集電用のアダプターを付けるネジ穴を開け、

11260002

ネジ穴を切ります。

11260005

次にこのあまり部品を使い、アダプターを製作します。

11260007

両端の穴の部分を使い、モーター接続用の0.4mm真鍮線を半田付けしたものです。

これまで作ったものの改造版です。

短い方の線端は両モーター間の通電用です。

これをどう使うかは次回となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その60

2010-03-29 22:03:18 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今日も北関東地方は3月末のわりにはかなり冷え込みました。

おかげでさくらの開花が遅れているようです。

11240001

さて、動力部の製作の続きです。

ウオームギヤを接着剤にて固定しましたので改めて通電し

動作を確認します。

11240002

無事、動作が確認できました。

画像はありませんが、線路上に乗せて通電してもちゃんと走りました。

次は、もう片一方の動力部を製作します。

今日は、ここまでです。

明日は、また会社の送別会があるので工作できるかどうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その59

2010-03-28 22:09:41 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今夜も冷え込みます。

明日は雨から雪模様になる地方もあるようですね。

11220003

11220002

さて、モーター加工のリベンジです。

集電部を他のキットから調達してきまして、一度はめ込み1.1mmの穴を

慎重に開け、画像のように1.4㎜でネジ切ります。

11220004

ネジ切った穴にビスをネジ止めしますとモーター本体に

流れている片方(正か負のどちらか)の電気が通るというわけです。

もう片方の電極に電気をつなぎま流しますとみごとモーターは回りました

これが第1段階。

11230003

で、もう片方の電極は車輪の集電部分に0.4mmの真鍮線を板に半田付け

したものをネジ止めし、モーター穴に差し込んで固定します。

これが第2段階。

11230005

で、レールに乗せ通電しますとみごとモーターは回りました。

ずいぶん時間は掛かりましたが、出来上がってみると

な~んだ、程度のモノですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまち

2010-03-27 18:59:04 | インポート
こまち
こんばんわ、とりあえずこれといった鉄ネタもなかったので帰りのこまちの乗車口でもどうぞo(^-^)o

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その58

2010-03-26 21:02:27 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、モーターを分解してひらめきで手を動かしたのは

よかったのですが・・・

11210002

モーターの集電部の部分に直接穴をあけ、

そこを1.4mmでネジ切りビスをツッコミそこに通電しようと思って

ルーターにて穴を開けたのですが・・・

11210003

やってしまいました、ドリルの刃にて集電ブラシがめちゃくちゃです。

最後の一押しはやさしく手でそーっと仕上げればよかったです

モータについてはあとで聖地(サービスセンター)にてアッシーで手に入れるとして、とりあえず他の手付かずのキットから借用するとでもします。

明日は、また出張のため工作はなしです。

なにか鉄ネタでもあればアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その57

2010-03-25 21:59:47 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、昨夜は動力部をどうするか更新せずに

考えてました。

けっして飲みに行ったわけではありませんよ、

ちょっと居酒屋なんかには行ってませんよ、

係長なんかには誘われてませんよ

11170001

さて、あまり部品を使う前にまずはどうしようかということで

モーターをばらしてみました。

11170002

これは、モーター後部の集電部分です。

この辺にヒントがありそうです

またちょっと考えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その56

2010-03-23 22:15:27 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、山手線他目白駅では架線切断事故が起きえらい災難でしたね。

中には2時間近く閉じ込められていたとか、痛み入ります。

11160001

さて、動力部の配線作業ですがモータへの集電にはコードは使わないことにしました。

で、集電板にネジ穴を開け、

11160002 11160003

端材を使い、1.4㎜のネジで留め通電します。

11160007

次に反対側ですが、このようなあまり部品をつかいなんとか

工夫してみたいと思います。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その55

2010-03-22 22:12:30 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今日はスムーズにアップできるようです。

さて、動力部の配線に入りますが組説では只単にモーターに導線を半田付けし

集電側も同じように導線を半田付けし半永久的につなぎっぱなしになるようです。

これでは、メンテのときやりづらいし、芸がないので何とかしたいと思います。

11150003

当初、このように端辺に1.4㎜のネジ穴を開けたものをモーター側と集電側に半田付けし

導線に1.6㎜程度の穴を開けた端辺を半田付けしネジで留める方法を考えました。

でもちょっとめんどい・・・

11150001

11150007 11150005

11150008

で、次に考えたのがネジで留める代わりに真鍮パイプを使いワンタッチで留める

方法です。

が・・・・・・

11150013

モーター側の導線が切れました。

どうも根本的に考え直す必要があるようです。

今日は、ここまでです。

連休中にかなり進んでいるわけなのですが、あまり進むことが出来ませんでした。

動力部は今後の当社の標準仕様になると思いますのでじっくり考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中

2010-03-21 18:09:02 | インポート
連休中
こんばんわ、連休中のためか非常に混みあっているようでパソコンからアップができません(´`) 今日は動力部の配線をしました。明日の晩にでもまたアップしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その54

2010-03-20 18:28:35 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今日は休みでしたので工作が遅まきながら進みました。

11140007

先台車の先輪の動きが渋いので調整します。

11140008

ヤスリやらキサゲやらであたっている部分をシコシコ削ります。

画像はありませんがなんとかスムーズに回るようになりました。

11140009

次に、ウオームギアの噛み合わせを調整します。

11140010 11140011

ラジペンを使いちょうどいい位置に持って行きます。

11140013

次に、スポーク部分を製作しました。

切り取って、2枚様を山折りにたたんで一枚にし半田付けするだけです。

11140016

出来ました、全部で車輪分12枚作ります(←あたりまえか

今日は、ここまでです。

明日も休みですがどこまで進めるやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする