おはようございます。
東京を含む関東地方南部では、今夜から明日朝にかけて雨または雪になるようですね。
今後も気象情報、交通情報にご注意ください。
さて、はじめます。
15日朝のPFタンカー編成は、2089番でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
天気がまた下り坂のようですね。
先日お江戸に行った際みかけた251系です。
長年踊り子として活躍してきましたが、ついに引退が決まったようですね。
満身創痍ながら最後まで頑張るようです。
関東地方の雨、朝のうちにはやむようですね。
福山通運2個載せ
四塩化珪素専用タンクコンテナ
FL
同じく4塩化珪素専用タンクコンテナ
こちらはフレームで囲まれているタイプです。
コキ106-545番ですが下が出てきてしまってます。
3連休も終わり、今日から本格的な始動といった感じでしょうか。
後ろの荷物を見ていきます。
まずは海コンからTRITON
どこかで製品化がアナウンスされてますTRNCY2個載せ
ワニがかついいでいるMOL
Hapag-Lioyd黄色が美しいですね。
小正月的3連休最終日、いい天気のようです。
金太郎7番が来ました!
今年こそ草刈りやってくださいよJR貨物さん!
今日は若干天気が崩れるようですね。
久しぶりに夜のホームへ、
年明けもしっかりと4073ㇾがやって来てくれました。
牽いてきたのは白ナンバーのPF2050でした。
これから成人の日を含む3連休、天気があまり思わしくないようですね。
エンドウのゴハチボディーを乗せてみると、
なんと、ぴったり!
まるで図って作ったようです。
ちょっとネジ穴を広げてやれば固定できそうです。
このあとが楽しみになってきましたw
昨日は予報のほどは気温が上がりませんでしたね。
今回動力を再生し乗せるボディーがこちらエンドウのEF58ボディーです。
おそらくは30年近く前になるのではないでしょうか。
鉄道模型イベントでジャンク品で購入したものだと思います。
いよいよ日の目を見る日が来ました。
顔つきはいかついですね~
左が天賞堂で顔つきはこちらのほうが好きですね。
エンドウ製には電暖表示灯付きです。
東北・上越スジには断然こちらですね。
松も取れて正月気分を洗い流すように昨夜から雨が続き、お昼ごろまでは荒れるようですね。
ギア部分を通す穴が開きましたので、モーターを取り付けてみました。
CANON製CN-22モーター(発売元エンドウではなぜかEN-22表記)を必要な穴をあけモーターホルダーを使い取り付けました。
今日から明日にかけて全国的に西から天気が崩れだすようですね。
年も明け軽く工作をはじめます。
かなり古い天賞堂の旧型電気の動力ですが、大きなSL用モーターを使った片軸電動方式です。
これを両軸仕様にしていきます。
上が完成形です。
一度経験してますのでサクサクいけます。
まずは抜くところのケガキから、
ケガキが終わりましたらしこしこ、キコキコ糸鋸で切り抜きます。
切り抜けました。
前オーナーの記録がありますね。
昭和49年8月15日に購入したのでしょうか?
わたくしが10歳の夏ですね、歴史を感じます。
フォロー中フォローするフォローする