goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒョロ男えだまめ の 【ひと皮むけたい】

ヒョロ男えだまめ が ひと皮向けるために 色々やってます

夏休みの宿題は後半頑張るタイプ

2020-10-15 08:42:00 | 日記

2020/10/14

月間走行距離の目標まであと91km。

そろそろ本腰入れて走り始めないとまずそう。


→追い込まれないと、やる気出さないタイプ


<今日の筋トレ>

いつもの腹筋(月累計8日※月間15日以上)

10/14

ツイストレッグレイズ 15✖️3セット

バイシクルクランチ  40✖️3セット

クランチ       25✖️3セット

ニートゥーチェスト  30✖️3セット


懸垂

累計650回(月間目標1500回)

10/14   100


<今月の走行距離>

月累計  29km(月間目標120km


<タバタ(ジャンピングスクワット)>

月間目標8タバタ(48回)完了

月累計 11タバタ

10/14     1タバタ


いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい

2020-10-15 08:29:00 | 

『いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい』

著作ジュリア・キャメロン





リタイアした人に向けて書かれた本とのことだけど、年齢関係なく参考になる本。


あなたは、やりたいことをやっていますか?


今は働いていて、忙しくてやりたいことができないけれど、将来リタイヤしたら旅行でもしてみよう。絵でも描いてみよう。


考えていることはあっても、実際やってみると数週間で飽きるもの。そして、切実な問題が待っている。


リタイアした人たちが直面する問題

・生活環境が一変、これまでの習慣を失う

・時間はできたが何をしたら良いかわからない

憂鬱になってしまう


そういう問題から抜け出すために新たなルーティンを身につける必要がある。

その方法として、次のことを実践してみることを本書では勧めている。


本当にやりたいことをするための四つの行動

・毎朝、考えたことをなんでもいいからノートに手書きで書く。

・やってみたいこと10個のリストを作って、1週間に1度、冒険のつもりでその一つをやってみる。

・一人で散歩(気づきが降りてくる)

・人生を12区分して1区分毎に振りかえる(過去から自分を見つめ直す。)


ざっくりとした内容は上記。

私は定年までは、まだまだ先の話ではあるけど

「自分が、一体何をしたいのか?」を悩むことがある。


朝起きて、仕事に行き、帰って疲れて寝る。

その繰り返し。


それが自分のしたかったことなのだろうか?


もやもやと胸の中にくすぶる不満がある。

そうではない、と体が訴えている気がする。


自分のしたいことを見直すために、本書で紹介されている方法で、「与えられているルーティン」ではなく、自ら「作り出すルーティン」の中で、自分の人生を取り戻したいと思う。


ゼロ秒思考

2020-10-14 06:45:00 | 

ゼロ秒思考

著者 赤羽雄二さん






本の要点

書くことが思考力アップにつながる。

1枚1分でメモを書き、

1日10枚を続けよう。




・時間をかけただけ、思考が深まるということはない。

・考えているように見えて、思考が止まってるようなことはありがち。

・思考力を鍛えると、瞬時に答えが浮かんでくる

・一流の人は即断即決

・思考力は書くことで鍛えられる。


思考力トレーニング方法

1分でA4用紙1枚にメモを書く

1枚1タイトルを決めて4〜6行、各行20〜30字で

一心不乱に書きなぐる

・それを110枚書く


上記トレーニング方法のメリット

・繰り返し同じ事を考えている事に気がつく。黙って考えていると同じことを繰り返し考えがち。頭の中で繰り返し考えていても、自分でその事に気づかない事もある。書いてみると証拠が残る。

・書くと頭の中のモヤモヤがなくなりスッキリできる。

・最初はなかなか文章にできないが、我慢して続けると気持ちや思いなど曖昧なものを言葉にできるようになる。

・言葉にすると自分の考えに気づく。

・苛立ちなどもどんどん書き連ねていく、山ほど出てくるときは何十枚も書いてしまう。そうするとスッキリして感情もコントロールできる。


本の中身はこんな感じでした。

110分かけて10枚書く。

これくらいのことは、誰でもやれそうな事だと思える。

しかし、、時間が経つにつれて継続できる人が減っていく。

3日で30

1週間で70

1ヶ月で300

・半年で1800

・一年で3600枚・・・


こんなに続けられる人は、一握り。

続けていくと、だんだん書くネタが無くなっていくように感じる。これまで同じ事を繰り返し頭に巡っていたものが、外に出ていくので、新たな思考ネタをどんどん絞り出す必要がある。そうしていくうちに思考力がついてくるとのこと。


少しだけやってみたけど、シンプルなのにいいトレーニングだと思う。思考力鍛えるために、特に何もやってこなかったので、トレーニングメニューに追加しよう。


懸垂の状況

2020-10-13 06:12:00 | 日記

2020/10/12

懸垂は2日に1回のペースでやっている。


5回〜10回を100回終わるまで行う。


懸垂バーを購入したのは一年くらい前。
最初は、全力でやって7回くらいやっと上がる感じで、全力振り絞って息止めて踏ん張ってたからか、全身から汗ふきだして吐きそうになって目の前がクラクラ。

以来1年間、ちょこちょこ思い立った時に懸垂を数回する感じだった。

そしてブログを始め、ジョギングを習慣化することにかぶせて、懸垂も本格的に始めた。

まず、1日50回(休み休み)
当初は、50回以降は、もう体が上がらん感じになっていた。
その後、朝50回夜50回に分けて1日100回に増やした。

半日回復の時間を設けながら100回かろうじてできる感じ。


それが、朝晩で分けなくても100回できるようになった。


これからは100回こなすまでに、どれだけセット数を減らせるかってとこにチャレンジして行こうと思う。



<今日の筋トレ>

いつもの腹筋(月累計7日※月間15日以上)

10/12

ツイストレッグレイズ 15✖️3セット

バイシクルクランチ  40✖️3セット

クランチ       25✖️3セット

ニートゥーチェスト  30✖️3セット


懸垂

累計550回(月間目標1500回)

10/12   100


<今月の走行距離>

月累計  29km(月間目標120km


<タバタ(ジャンピングスクワット)>

月間目標8タバタ(48回)完了

月累計 10タバタ

10/12     1タバタ


意外とやれた8回

2020-10-12 07:37:46 | 日記

ジャンピングスクワットの月間目標8回を達成した。


そもそも目標が甘かったんじゃない?と言われそうだけど、


目標設定した当時は、ジャンピングスクワットがしんどくてしんどくて、

一回一回を、気を張ってやっていた。


8回でも、途中で嫌になってしまわないか

心配だったけど、意外とやり切ることができた。


それも、今回は、「ジャンピングスクワットをやってからの、3km走」を行った。


これまではジャンピングスクワットをやったら、しばらく動けなかったので、筋力に余裕が出てきたような感じがする。



<今月の走行距離>

月累計  29km(月間目標120km

10/11 3km


<タバタ(ジャンピングスクワット)>

月間目標8タバタ(48回)完了

月累計 9タバタ

10/11    2タバタ