厳しい寒風の中を月例の平尾台散策に参加した
今回の最大の目的がこの新そばの昼食会だった。
野草観賞を早々に済ませて、”郷”に戻り予約していた、
蕎麦打ち体験と昼食会に参加した。
散策の時は天気も良かったが部屋に入ってふと外を見るといつの間にか、
外は吹雪に変わっていた。

水加減が大事らしい
容器はこの漆塗りが一番らしい。

そば粉は山県産を使っているとおっしゃっていた。
今回はつなぎ粉無しの100%蕎麦粉で打つそうだ。

こね

延ばし
まだ、円形に延ばしておられる。

段々と四角に変わっていく。
延べ棒も何本か使い分けておられる。

江戸前は四角にするそうだ

包丁の柄は滑り止めにサメの皮が使ってあるそうだ

幅約1.2mm位に切るらしい

厨房ではお湯を沸かして茹でる準備が整っている

一定の量に仕分け

この茹で方でこれまでの念入りな打ち込みの味も決定されるらしい

出来上がり

お先に戴きます

気が付けば外は横殴りの雪で吹雪いていた。
車の温度計は3℃を標示していた。
今回の最大の目的がこの新そばの昼食会だった。
野草観賞を早々に済ませて、”郷”に戻り予約していた、
蕎麦打ち体験と昼食会に参加した。
散策の時は天気も良かったが部屋に入ってふと外を見るといつの間にか、
外は吹雪に変わっていた。

水加減が大事らしい
容器はこの漆塗りが一番らしい。

そば粉は山県産を使っているとおっしゃっていた。
今回はつなぎ粉無しの100%蕎麦粉で打つそうだ。

こね

延ばし
まだ、円形に延ばしておられる。

段々と四角に変わっていく。
延べ棒も何本か使い分けておられる。

江戸前は四角にするそうだ

包丁の柄は滑り止めにサメの皮が使ってあるそうだ

幅約1.2mm位に切るらしい

厨房ではお湯を沸かして茹でる準備が整っている

一定の量に仕分け

この茹で方でこれまでの念入りな打ち込みの味も決定されるらしい

出来上がり

お先に戴きます

気が付けば外は横殴りの雪で吹雪いていた。
車の温度計は3℃を標示していた。