明日から吉祥寺のフジ祭りが始まるので様子を見に行った。
まだ、満開ではないので今年は長く見れそうだ。
天気予報も連休中は好天と伝えていたので、大勢の見物人でにぎわうだろう。
以前の様子をこちらにもUPしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/c6b0973c68d3310f283ce0237d5050e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/3033b6e85eed170dc09e13b46695df2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/a29900491baffbd9d1d80f3b357559b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/357f327f011529d246f14ff4597a3800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/6b392f77a8a311751767ad33031a4982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/b1498aecd1dafa2ab3a60f4b5c8a371e.jpg)
まだ、満開ではないので今年は長く見れそうだ。
天気予報も連休中は好天と伝えていたので、大勢の見物人でにぎわうだろう。
以前の様子をこちらにもUPしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/c6b0973c68d3310f283ce0237d5050e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/3033b6e85eed170dc09e13b46695df2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/a29900491baffbd9d1d80f3b357559b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/357f327f011529d246f14ff4597a3800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/6b392f77a8a311751767ad33031a4982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/b1498aecd1dafa2ab3a60f4b5c8a371e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/675d65683b658ea33b54a8fe893396cd.jpg)
3月に竹の伐採に行った竹林で今日は待望の”竹の子堀”に参加した。
今年は2月頃が寒かったので、竹の子の出が遅く、しかも先日も雨後なので、今日が堀頃である。
と、地主さんが言っておられた。
注意事項等の説明を受けて早速竹林に行き、職員さんから掘り方の実技指導を受けて、今年始めての竹の子堀を体験した。
昼食は鶏肉と竹の子のたけのこ汁で楽しい昼食会だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/e0a20183b2e28f3496832a506db52809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/bc76b79452e86e453dfb3cdecee0275d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/5f7e315079c95415033a74f5caf683c7.jpg)
今年は2月頃が寒かったので、竹の子の出が遅く、しかも先日も雨後なので、今日が堀頃である。
と、地主さんが言っておられた。
注意事項等の説明を受けて早速竹林に行き、職員さんから掘り方の実技指導を受けて、今年始めての竹の子堀を体験した。
昼食は鶏肉と竹の子のたけのこ汁で楽しい昼食会だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/e0a20183b2e28f3496832a506db52809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/bc76b79452e86e453dfb3cdecee0275d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/5f7e315079c95415033a74f5caf683c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/616b5fa99cd3fb83356937ba0e2d722b.jpg)
近年殆ど奇麗な花を付けなかった庭の”花水木”が珍しく大きな花を付けた。
明日から又雨と予報していたので写真を写してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/76676d3c91e378e8c257806b841c6ca7.jpg)
めしべに、なかなかピントが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/4843ea85b2ac076dad95b1086d90d787.jpg)
朝の光の感じが出ていると良いのだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/acb368efb6d05bb8c954afa76b580dc8.jpg)
数年前に直方のチューリップフェアーで買ってきて路地に埋めていた球根からも
可成大きな花が咲いた。
明日から又雨と予報していたので写真を写してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/76676d3c91e378e8c257806b841c6ca7.jpg)
めしべに、なかなかピントが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/4843ea85b2ac076dad95b1086d90d787.jpg)
朝の光の感じが出ていると良いのだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/acb368efb6d05bb8c954afa76b580dc8.jpg)
数年前に直方のチューリップフェアーで買ってきて路地に埋めていた球根からも
可成大きな花が咲いた。
昼前から激しい、本格的な雨となった。
2008の平尾台の野草観察会に参加した。
これまでの出席率もあまり良く無いけれども、
だいぶメンバーさんにも顔を覚えてもらって、楽しい散策が楽しめた。
散策の途中で、地元のRKBtvが撮影に来ていて、大勢の仲間が観察している所を撮影して帰った。
土曜日の11:35分から放送していると云っていた。
今回も”参加の主目的”は、散策の後に早春の高原で皆さんと楽しく戴く昼食が主目的だったので、
カメラは申し訳にデジカメを持参した。
天気予報どうりに、11時過ぎからぼちぼち降りだした雨は、食事が済んで、
駐車場の戻る頃には横殴りの風と雨で、高原の自然の厳しさを体感した、一日だった。
昨年様子はこちらにUPしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/3e9e7455ea496627ce916a3e405bfdbd.jpg)
先ずは野焼きの後に咲いている”センボンヤリ”から観察開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/a7ff96a850540b815e8f15856c71b3c2.jpg)
この時期に一番多く咲いている”すみれ”の仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/b0f0a8fe82c892016a62bc61a258e9de.jpg)
お馴染み
”ヒトリシズカ”
のグループ咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/3e7f81866f986cf635e268b7e1ccdc0d.jpg)
スズシロ(ダイコン)ソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/443ddf6f20e775045e6752288489ce68.jpg)
ピンボケの”キイチゴ”の花
正式名は”ナガバノモミジキイチゴ”と云うらしい
”キイチゴ”は実が黄色で食べれる。
しかし”キイチゴ”は”草類”でなく幹が”木”なので”キ(木)イチゴ”と呼ぶらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/d44eb43b4ef098f7824407252e00c411.jpg)
ユリワサビ
スズシロに似ているが、葉っぱが”ワサビの葉”(知らない?、思い出せない?)
に似ているそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/e911c2c646f8d876b75c3d241bae001a.jpg)
やっぱり!今日のメインは”スミレ”だった。
至る所で、満開、満開だった。
2008の平尾台の野草観察会に参加した。
これまでの出席率もあまり良く無いけれども、
だいぶメンバーさんにも顔を覚えてもらって、楽しい散策が楽しめた。
散策の途中で、地元のRKBtvが撮影に来ていて、大勢の仲間が観察している所を撮影して帰った。
土曜日の11:35分から放送していると云っていた。
今回も”参加の主目的”は、散策の後に早春の高原で皆さんと楽しく戴く昼食が主目的だったので、
カメラは申し訳にデジカメを持参した。
天気予報どうりに、11時過ぎからぼちぼち降りだした雨は、食事が済んで、
駐車場の戻る頃には横殴りの風と雨で、高原の自然の厳しさを体感した、一日だった。
昨年様子はこちらにUPしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2f/3e9e7455ea496627ce916a3e405bfdbd.jpg)
先ずは野焼きの後に咲いている”センボンヤリ”から観察開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/a7ff96a850540b815e8f15856c71b3c2.jpg)
この時期に一番多く咲いている”すみれ”の仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/b0f0a8fe82c892016a62bc61a258e9de.jpg)
お馴染み
”ヒトリシズカ”
のグループ咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/3e7f81866f986cf635e268b7e1ccdc0d.jpg)
スズシロ(ダイコン)ソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/443ddf6f20e775045e6752288489ce68.jpg)
ピンボケの”キイチゴ”の花
正式名は”ナガバノモミジキイチゴ”と云うらしい
”キイチゴ”は実が黄色で食べれる。
しかし”キイチゴ”は”草類”でなく幹が”木”なので”キ(木)イチゴ”と呼ぶらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/d44eb43b4ef098f7824407252e00c411.jpg)
ユリワサビ
スズシロに似ているが、葉っぱが”ワサビの葉”(知らない?、思い出せない?)
に似ているそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/e911c2c646f8d876b75c3d241bae001a.jpg)
やっぱり!今日のメインは”スミレ”だった。
至る所で、満開、満開だった。