むかご歳時記

 むかご(零余子)自然薯芋の葉腋に出る芽
むかごのようにデジカメで撮った写真を粘り強くUPしてみよう

4月の平尾台

2008-04-09 21:59:31 | 平尾台
昼前から激しい、本格的な雨となった。
  2008の平尾台の野草観察会に参加した。
 これまでの出席率もあまり良く無いけれども、
だいぶメンバーさんにも顔を覚えてもらって、楽しい散策が楽しめた。

散策の途中で、地元のRKBtvが撮影に来ていて、大勢の仲間が観察している所を撮影して帰った。
土曜日の11:35分から放送していると云っていた。

今回も”参加の主目的”は、散策の後に早春の高原で皆さんと楽しく戴く昼食が主目的だったので、
カメラは申し訳にデジカメを持参した。
天気予報どうりに、11時過ぎからぼちぼち降りだした雨は、食事が済んで、
駐車場の戻る頃には横殴りの風と雨で、高原の自然の厳しさを体感した、一日だった。
昨年様子はこちらにUPしている。




先ずは野焼きの後に咲いている”センボンヤリ”から観察開始



この時期に一番多く咲いている”すみれ”の仲間



お馴染み
”ヒトリシズカ”
のグループ咲き



スズシロ(ダイコン)ソウ



ピンボケの”キイチゴ”の花
正式名は”ナガバノモミジキイチゴ”と云うらしい
”キイチゴ”は実が黄色で食べれる。
しかし”キイチゴ”は”草類”でなく幹が”木”なので”キ(木)イチゴ”と呼ぶらしい



ユリワサビ
スズシロに似ているが、葉っぱが”ワサビの葉”(知らない?、思い出せない?)
に似ているそうだ



やっぱり!今日のメインは”スミレ”だった。
至る所で、満開、満開だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿